ねるるるるる
pixivFANBOXで3Dモデルつくってる(途中経過13)を公開しました! https://pikepikeid.fanbox.cc/posts/2445237
なるほどわかった(わかってない)ってなって今は要点だけかいつまんでほぼフィーリングで遊んでいる。
ウマ娘、一切の知識なしにとりあえず始めてみると全く育成完遂出来なくてボコボコにされるよね。通過儀礼か?
MedibangPaintProのインストール、Visual C++入れる?ってやつは必ず聞かれるやつなので、インストール済みなら「いいえ」を選んでうスルーすればいいよ。下手なことはしないほうがいい。
VRCアバター、
・唯音ちゃん(自作)
・Zeroちゃん(T.GardeN)
・あまなつちゃん(あまとうさぎ)
の3人でやっていきをしていきたい。
ThinkPad Helix Gen2にWin11入れた。流石にCore Mのマシンならそこそこ動くわ。
L4D2やったときはゲームパッドで操作しつつマウスも使ってたような気がする。あんまり覚えてないが。
ASCII.jp:Windows 11にアップグレード可能なCPUは基本はやっぱり第8世代/Zen+以降になりそう? (1/2) https://ascii.jp/elem/000/004/061/4061479/
>>簡単に言えば、Spectre/Meltdown対策が最初からなされているIntel第8世代、AMD Zen+世代以降をWindows 11のアップグレード対象にしたのだ。
そういえばそんなこともありましたね
アクションゲームとかやらないならゲームパッド無しでもいいかもしれない。というか、FPSとかはゲームパッドだとやりづらいよね多分。
機能一覧 | CLIP STUDIO PAINT
https://www.clipstudio.net/ja/functional_list/
あと光るパーツについて何も知らずに買ってきたら規格が2つだか3つだかあってピンが合わねぇってなったこともある。
あとね、PCケースにマザーボード取り付けるときにネジ間違えて外せなくなって頭抱えたこともあるよ。
自作PC、まぁ大丈夫でしょと組んでたらCPU用の補助電源コネクタを挿し忘れていて起動しないのを頭抱えてた。
SDM630、今使おうと思うとしんどい感じはある。家に2台転がってるけど、3年前ならまだ行けた感じだった。
XboxMusicだったのがGrooveMusicになって、ストリーミングサービスは死んでアプリだけ生き残ってる感じかな?自分はただの再生用アプリケーションとして使ってるな。mp3とかダブルクリックしたときに開くよう関連付けしたままになってる。
Insider登録滑り込みでWindows 11 PreviewインストールされたAtom x5のタブレット(非対応環境)やっぱだるいので別のデバイスで試したいなぁ……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Maya触って普通に挫けて3Dとか無理ってなって紙面デザインの方に進んだけど、それはそれで才能が無かったのでまぁ。
デザイン学科にいたのでMayaガッツリやらされたけど、教えてもらわないとかなりしんどいやつだよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デザインバリバリに組み込んで本を作ろうとなるとInDesign以外はだるそうだなぁ。文字特化ならLaTeXとかで良いのだろう、触ったことないしよーしらんけど。
クリエイターじゃなきゃまずAdobe使わんだろうし、フォトショとイラレもAffinityでよしなにできる人はできるし、動画周りも代替品あるし。まぁ。
Adobe製品、買い切り版のCS6が動かなくなってからどうするか考えることにしているので、乗り換えるかどうかは今後のWindowsくん次第。
いい加減古いもん使うのをやめろって?それはそう。
庭回線、Bandの都合はほぼなくなったけど未だにVoLTE周りのせいか取り回しがきかなくてつらい。