工ッインータ蟹ネト船
https://shindanmaker.com/788504
カスタムオーダーメイド3D2ショップ:ensemble・恋花・キャラなりきりセット https://com3d2-shop.s-court.me/item.php?iid=486
個人的にはこれ良さある
文鎮作成その1
SH-06D、あろうことか保険の効かないSH機でrootを取ってしまったのだがパーミッションの周りをしくじってさようなら
文鎮作成その2
HTL21をS-OFFする操作をしたがS-ONなままなことに気が付かずmisc弄ってお亡くなり
文鎮作成その3
ジャンクHTL22、ほっとくと勝手にリブートが掛かるのだが、気にせずほっといたら冷たくなっていた
文鎮作成その4
A9をNougatからダウングレードしようとして上手くいかず、試しに抜き出したRUUのデータを手動で投げ込んだら吹っ飛んだ
ダウングレード上手くいかんなぁ~…せや!RUU Decrypt Toolでデータ引っこ抜けるし、それ焼いたろ!→Qualcomm HS-USB QDLoader 9008→ア!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
S-ONでのRUU、今動いてるバージョンより上かつ同じcid/midのRUUしか受け付けないので、RUUやるならS-OFF前提ですね。
OSバージョンに関しては、一度Oreoに上げた後は署名の問題があって、NougatのRUU使えないはずです。NougatのFirmwareを先に焼いてからじゃないと駄目だと思う。
RUUで見てるのそこじゃないはずなので、cidはsupercidでいいと思うけど、mid戻して焼くぐらいしか無い気がするなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Dataパーティションの復号化が出来ないだけなので消しちゃえばいい。んーと、recoveryからやれたかな。
B3はなんか知らんけど台湾版にすることが出来た(国内版が最初だから…?特にメリットは無いですね。)
PMEは6.0のときはRUU単体ではやれなかったけど、7.0からはdtb入ったのでやれるようになった感じ。
地域変更、要するにS-OFFでバージョンチェック飛ばして、cidとmid偽装してRUU適用する技なので。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
i5 750のPCからRyzen 5 1500XのPCにSSD移動したときに、移行先のマザーが何やら妙でいろいろ書き換わってしまって普通の方法でのライセンス移行に失敗したんだけど、電話したらライセンス新規発行になりましたね。えっ、新規なの…マジ…?って困惑したのは言うまでもない。
MSアカウント紐付いてさえいればライセンスは移行できるので、移行先でトラブルシューター使ってほいほいとやればいいよ。
[♡◡♡]┌┛’,;’;≡三( ^o^)スパイゲンッ!!チガッタ
[♡◡♡]┌┛’,;’;≡三(;^o^)シュピゲンッ!アレッ
[♡◡♡]┌┛’,;’;≡三( ^o^)ナンデヤッ
QDLoader9008、最も低レイヤーな感じのアレなので、COMポートに存在が確認できてる程度じゃ何もできんのよね…。何から何まで全部こっちで用意して送り込まないといけないんだけど、おそらく似たようなファイルでの流用はきかんし……(詰んでる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドライブレターに用途別に好きな漢字を入れておくんですね、わかりますよでもそれはドライブレターじゃなくてドライブ名に入れてね
コマンドプロンプトぽちー
まいくろそふと うぃんどうず [ばーじょん 10.0.16299.371]
2017 まいくろそふと こーぽれーしょん。 おーる らいと りざーぶど。
う:\うぃんどうず\しすてむ32>
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドライブ文字割当されてないZ以降はエクスプローラーからはどうにもならんと思う。diskpartでなんちゃらかんちゃらすればええんとちゃう?しかし、Windowsで読める形式じゃないので「おっ、フォーマットするか???」ってダイアログがZまで全部出てくるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機能一覧 | CLIP STUDIO PAINT http://www.clipstudio.net/paint/functional_list
iPad用マンガ制作アプリCLIP STUDIO PAINTの新グレード「PRO」と「年額プラン」を提供開始 | CLIP STUDIO https://www.clip-studio.com/clip_site/mypage/newsdetail?publish=201803&f=2018032901
iPadで高度なことはしないし、よくよく考えてみると複数ページ作品作らないから、無料期間終えたら契約はPRO版のライセンスにするかな……?
なにか作るときに特にバージョンごとにバックアップ取るとかもせずにやってるけど、ようやくGitで管理するように進歩した(但しブランチは切らない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エスカレーター、複数人がどちらかに偏って乗ったら止まってしまってただの階段になるシステムにすれば多分左右に分散して乗るよ(ホントかー??
I/chromium: [INFO:CONSOLE(12)] "Uncaught TypeError: Cannot read property '_system_config_bgm_volume' of null", source: file:///android_asset/tyrano/plugins/kag/kag.js (12)
保存設定がfileになってると出るようだ…。前はそうでもなかったんだが……。webstorageにしとくと大丈夫そう。
タイトルにあるゲーム終了ボタンを押してみる
"Scripts may close only the windows that were opened by it."
ア…
Android用に用意してあったindex.htmlが古くて、モーダル用の記述がゴッソリ抜けてたという落ちです。
これが動かないせいでタイトルに戻れないというやつです。Winの方で動かすとこうなるんで、どっかで条件分岐してるのかしら。後者で動くようにしてしまえば動いてくれそうな気がするなぁ……。わからんなぁ。
タイトルに戻る押したときのダイアログ、リモーダルで呼び出してるのか…。なんでアプリに組み込んでWebView上で動かすと動ないんだろう。
I/chromium: [INFO:CONSOLE(869)] "Uncaught TypeError: $(...).remodal is not a function", source: file:///android_asset/tyrano/libs.js (869)
んーーー
QPST/QFILでなんとかするやつ、msm8952のmbnファイルと、rawprogram0.xmlとpatch0.xmlがない(つまり必要なものが全部無い)のでどうにも出来ない。
rawprogram0に関してはシステムダンプを参考に作れないこともない(M9で作ってる人は居た)だろうけど、セクターサイズやらファイル名、ラベル、セクターの場所云々書き込まないといけないんで、かなり無理がある。
QDLOAD9008なデバイス、QPST等でなんとかできるデバイス以外では、SDにmmcblk0のダンプを丸ごと突っ込んでおくとそっからブートしてなんとかできるみたいな情報を見かけた(ホントかー?)んだけど、まずmmcblk0を丸ごと入手するのがもう1台実機持ってないと厳しすぎることとそもそも内蔵バッテリーを一度外して完全に電源を切るのがやれないというのがあり…。