今寝れば4時間ちょっとは寝られるかしら
書いた
api.rinsuki.netを公開しました - rinsuki's blog
https://blog.rinsuki.net/articles/api-rinsuki-net-published/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水に水素入れてもすぐ抜けるから常時水素生成してブクブク…ってやらないといけないやつじゃんめんどくせぇw
Windows 3.x時代の“ファイルマネージャ”がオープンソース化で復活 ~Windows 10でも利用可能に - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116184.html
水に入ってる場合、火を近づけても何も起きないレベルで少量しか入ってないし。うんまぁつまるところ意味ないんだけどさ。
流通させるにあたって水に含ませとくのが無難なだけであって、水素欲しいなら空気と一緒に気体の水素吸ったほうが早いよ。
水素水、アレ別に特別なことやってるわけでもなくて、水に水素含んでるだけだからね。水素ぶくぶくーってやったらそれで水素水。
GTAV、IvyのノートPC(intel hd graphics 4000)でも動くし、それより下になるけどAtomでも一応動くね。
機種によっては元から入ってたりもするんだけど、あれも使ってない相手にはメールやらSMSで招待飛ばす形になるし、+メッセージもそれなので何も変わらん
まぁSMSみたいに1通あたり料金かからないみたい?(パケット通信料のみっぽい)なのでまぁ気楽っちゃ気楽そう
ドコモ、au※1、ソフトバンク※2のお客さま間で「+メッセージ」のアプリケーションから携帯電話番号だけでメッセージや写真、動画を送受信できます。また、無料の専用スタンプやグループメッセージ機能を利用することもできます。
[注]
※1沖縄セルラー電話株式会社で契約されているauを含む。
※2ワイモバイルを除く。
んん…
あの汎用ケース、元々取り付けようと思ってた端末だと電源ボタンが干渉してしまって駄目だったので、サイズギリギリのNexus 9を取り付けた。
USB Type-Aをリバーシブルにしてしまったケーブル、どう考えても壊れやすいし挿すとききついし……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一部メーカーの機種(どこのだっけな…)は復旧ツールが容易に入手できて直せたりするんだけど、多くの場合どうしようもないやつですね。HTCも無理。Linux機に繋いでドライバ?とかも自前で書いてゴリゴリやると直せないこともないけど、まぁ無理。
AB構成、6+6の12GB程度食ってたきがするので、16GBとかもっと少ないやつは採用しないだろうね。あと、アップデートする気の全くない機種だとか。
あー、まだきてないのか忘れてたな。台湾版が今年の初めだったので、いつも通りならもっと先ですかね。ええ。
AB構成、Nougatからのはずなんだけど、あんまりやってくれてるメーカーはおらんね。Oreoからは出てきてるようだけど。
一番新しいやつならストリーミングアップデートもやれるだろうから、アップデートのパッケージをダウンロードする為の容量を必要としないというのもあるね。
システムアップデートする際に、片方のパーティションをアップデートしておいて、再起動で立ち上げるシステム切り替えるやつだね。アップデートミスってもさっき使ってたやつに戻ればいいし、アップデート時間も再起動に要する1分程度。
センサーがくるくる回ってアだったからポンコツ2号なんだけど、iOSアップデート来た時にキャリブレーションされたのか直りましてね。名前そのままだったやつ。
起きて覚えてたらST使って直すか、Webログイン済みの端末で直すか、2ファクタ認証やれる端末で直すかのどれかだよ。
STのようにbio文字数増えてても気を利かせてくれるクライアントが入ってるわけでもなければ、そもそもWebでやってくれなクライアントしかなかったので直せない。そう、Webはログイン出来ないの。2ファクタ…
N-trigのペンはその性質上ゆっくり描くとガタガタになるので、手ブレ補正でなんとかするか、速めにペンを走らせるかしたらいいよ。
絵はかけなくてもモデリングはできないことはないからね。でもそのかわり、立体物なので制作する上で考えなきゃいけない部分は増えるかな。