それではぽやぽや
Nexus 9のOreo、多分HW関連未だに直ってないと思うんで、動画再生時にフレームレート安定しなかったりすると思うよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
芋、流石にYになったときにYで呼ばれるように変わってしまったが。あれ、ウィルコムってなんか呼び方あったっけ。
”カスタムオーダーメイド3D2 「グレードアップ予約キャンペーン」プラグインを先に適用済みの環境に 「アップデータ Ver1.10」を適用した場合、一部のファイルが更新されず、セーブデータのロード時にエラーとなる問題が判明いたしました。”
あっ、そういう条件下でのエラーなのか
禿、クレカ払いにしてたんだけど限度額来てたときに数十円の請求が通らなかったらしく、催促の手紙が一度来たことがある。
OSC名古屋、なんとか10時前には会場着いて、最後に午後のmikutterの話聞いたらその後適当に過ごして帰ろうかと思います。
嘘は言ってないとか端っこに小さく書いてあるとか、なんかそういうの嫌いだし、デザイン学科にいたけどつまんねぇなこれ辞めるかって思ってたのを思い出した。
速度の問題クリアできると違うんだろうけどなぁ。でも改札使えるレベルの速さなFeliCaと同等レベルは到底無理な話で。
Suica以外なら使える中途半端なおサイフケータイ、個人的には大歓迎だけど何も知らん人的にはどうなのよそれって。
あーそうか、U11に関してはおサイフケータイの初期設定を地域変更した後にやらんと地域変更後に利用できなくなってしまうやつか。今まで別地域のRUUできるのがB3とPMEぐらいしかなかったのと、変更後のRUUは元々おサイフ使えないしで何も気にせず遊べてたけど。
ふと思い立って再適用したらあたりだったの、なんかなんともいえない気持ちになる。次から全部そうしようかとか。
CM3D2のときは1人ダンスで30FPS切ってたのに、COM3D2だとGTX1050のようなVR出来ない環境でも3人ダンス40-45FPSが維持できますね。もちろんスケール上げたらきつくなりそうだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Sybarisなしでもエラー出るので困ったもんだ。ちなみに入れてるプラグインは一時的な変更かけるやつが殆どなので、セーブデータには影響しないやつ。
COM3D2 1.10にしてからロードでエラー出るし翌日に進めないしで何もできなくなってるので1.11アップデート待ち。
でもこのケーブル、類似品のDAC載ってないケーブルがApple Macbook対応謳ってたので、MacはDACなしで音声出力動くのかもしれない。
Type-C to 3.5mmのDAC内蔵変換ケーブル、何故か片方からしか聴こえないだとか左右の音量バランスがおかしいだとかいう話をよく聞く。
USB-DACとして見るとそりゃあんなのが品質いいわけないんだよなぁって製品だらけではあるけど、同じようなトラブルが多いんでもしかするとどれも同じ部品使ってる製品なのかもしれないね。
aptX HD、AndroidがOreoから対応してるけど肝心の使える製品(イヤホン・ヘッドホンのほう)が見当たらない。
BTイヤホンのように同じコーデック使ってるならどの機種で繋いでも音は変わらない(DACがイヤホン側に分離しているという意味で)というのはありなのかもしれないんだけど、折角有線で繋ぐんだからさ~
QualcommのDACだってそこそこちゃんとしてるんだし、Type-C to 3.5mmステレオミニで音声出力対応してほしかったなぁ。なんでわざわざケーブル側に仕込んだヘボいDAC(※物による)で再生せなアカンねん。
USBからすんなり音声出力してくれればあれでいいんだけど、なぜだかそれに対応してない機種が大半なので、実質使い物にならないという……。
変換ケーブルなくしたマンはDAC載ってる変換ケーブル探すといいと思う。でも質は落ちると思うんで、音は察して。
U11付属の変換ケーブルはケーブル側にDAC載せてるやつなので、Windows等PCに繋ぐとオーディオデバイスとして認識するそうですよ。Type-Cのイヤホンは規格外品なのでU11以外じゃ動かないですが。
厳密に言えばUSBからアナログで出力できる機種じゃないと動かない。どの機種でも動くような変換ケーブルとなると、ケーブル側にDAC内蔵する必要があるよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ELECOMのUSB-DACくん使ってるけど、あれはPCにつなぐと普通にオーディオデバイスとして認識しますね。
ところで、COM3D2を試しにVRで立ち上げてみたんですが、CM3D2のときより速度安定してる気がする?(ダンスはさっきのバグのせいでまず日にちが進められなくて試せず)
多分隣の部屋を利用すればスペースはそこそこ取れるのでルームスケール用にセンサーをすみっコに配置してVRできんこともないけど、それ用にPC用意しないとなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。