安定度はどんなもんなんだろう。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
前はこんなすぐ落ちてきたっけ?なんか実行ファイルを落として動かすか、順次配信されるまで待て、みたいな感じだった気が。
昔のソケットはピンを差し込む部分をスライドさせて止めたりしてたね。なのでさきに冷却ファンを外すときに勢い余って抜けたりw
最近のメモリ、切り欠きで逆指しはできないんじゃなかったっけ。でも固すぎて、正しい向きでも逆の向きでも、取りあえず無理に入れようとしてしまう。正しい向きの時はスッって入って欲しい。
いろいろとハードウェア仕様的に自由度が減ってるよね。98時代はメモリ増設ライザーカードみたいなのがあったけど、チップセットの仕様的にも、周波数の仕様的にも、ああいうのが使える時代はもうなさそうだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ケースにマザボを固定してからCPUを付けるか(マザボがたわんで怖い)、マザボにCPUを固定してからケースに付けるか(あちこちゴツゴツ当たって付けにくい)。
なんか今頃「日本語ローカルエクスペリエンスパック」が入った通知が出てきた。一応画面は日本語表示だったんだけどな。3歳未満は対象じゃないのか・・・。
マザボの電源とか、CPUの追加電源とか、4ピンだけ別れているやつを抱き合わせて刺すタイプのソケットが苦手。しっかり押さえてないとすぐバラバラになってしまう。
会社来たらまあ誰もいなくてふんふん花板でもしながら作業できるかしらね〜とか思ってきたら事務局ほぼ全員来ててア
I'm at @Ishibashi Station (HK48) (石橋駅) http://4sq.com/9MDCAK
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at @Hankyu Umeda Station (HK01) (阪急 梅田駅) http://4sq.com/6yBom4
I'm at @Ōsaka Station (大阪駅) http://4sq.com/67BJsk
Twitterのモーメントを開いて、続きを見ようとして上にスワイプしたら、終了して??ってなった。そのあと左にスワイプって表示と左向きの矢印を見て右にスワイプして??ってなった。
I'm at @JR Kyōbashi Station (JR 京橋駅) http://4sq.com/8MN4bE
I'm at @Keihan Kyobashi Station (KH04) (京阪 京橋駅) http://4sq.com/4tTPLM
I'm at @Moriguchishi Station (KH11) (守口市駅) http://4sq.com/8BB0G2
I'm at @Furukawabashi Station (KH14) (古川橋駅) http://4sq.com/6yIy1z
炎上プロジェクトに人を投入して押さえられるのは、設計がちゃんとできてるときだけなんだよね。現代の炎上はだいたい設計が破綻して起きるので。
OC前提 4000Mhz 動作メモリとか売ってますね。(対応マザーボードとしてかかれていない物に刺すとその速度では動かないらしいが。)
なんか旨い寿司食いたいなと思って、昨日宿を探したけど、もうどこもなかった。(現地の観光協会とか行けば見つかるんだろうけど、飛び込みはな)
電子部品に鳴らし運転が必要なのは主にコンデンサの酸化皮膜の成長があるからだよ
http://kanaimaru.com/da7000es/qa020.htm 単に直流をかけたのと実際に使ったのとでは酸化被膜の形成パターンが異なるので、出荷前に慣らしきるのは非現実的
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at @7-Eleven (セブンイレブン 門真運転免許試験場前店) http://4sq.com/1hAfAcI
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at @Furukawabashi Station (KH14) (古川橋駅) http://4sq.com/6yIy1z
I'm at @Keihan Kyobashi Station (KH04) (京阪 京橋駅) http://4sq.com/4tTPLM
「新銀行東京」ってすごい名前だな。もう旧銀行東京になっちゃったけど。
きらぼし銀行のシステム障害解消へ、1万6000件の振り込みが遅延 | 日経 xTECH(クロステック)
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/01095/
「上着のポケットに入れたままにして無くしちゃった・・・」からの「帰ってポケット見たらあった」ってそりゃそうでしょだしおもしろすぎる><
-- 名古屋市長:河村氏旅券見つかる「上着ポケットにあった」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180502/k00/00m/040/009000c
I'm at @JR Kyōbashi Station (JR 京橋駅) http://4sq.com/8MN4bE
I'm at @Ōsaka Station (大阪駅) http://4sq.com/67BJsk
I'm at @Yodobashi-Umeda (ヨドバシカメラ マルチメディア梅田) http://4sq.com/5uTFTz
I'm at @Hankyu Umeda Station (HK01) (阪急 梅田駅) http://4sq.com/6yBom4
4sqの連携、IFTTTの起動時間がなんかまちまちで、瞬間移動が発生する。そういうのも含めて、自分で作らないといかんなと思った次第。
@TaiseiMiyahara まあ、ニコフレなんてもう300年以上経ってますしね。毎年元年でもいい気もしますw
なんだかんだで、Windowsのボリューム調整、タスクバーのスピーカーを押してホイール回すのが一番早くて、この操作に落ち着いた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今調べているのは、awkのパターンに書いた正規表現のカッコでくくったやつを変数として処理に使えるのかって所なんですが、正規表現を動的に指定するやつばっかり引っかかって、違うんだなーってなっています。
そう言えば、今回のWindowsの大型更新では、あの時間のかかる「ようこそ」画面なかったな。なるべく使えない時間を減らすってやつの一環なのかな。
あの画面の「ファイルは元の場所にあります」ってやつ、タスクバーを左に立てていると後ろが切れるの、完全に「誰もテストしていないのである!」状態だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報です>BT https://friends.nico/@Lumiere/99954568696883852 https://friends.nico/@Lumiere/99954510763558875
Yahoo!ニュースに似せた「中国軍侵攻」記事、ヤフー「警察に被害届」
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/10/19/9539.html
Yahoo!ニュースを偽装した記事の作者、著作権法違反の疑いで逮捕
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/28/9994.html
基本的には、手を挙げてありがとうの意を示すので、ホーンをほとんどならしたことがない。多分14年乗ってきて50回も押してないはず。少なくとも今年はまだ一回も押してない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一瞬「ひえい」か?と思ったけど、なんとなく京阪の血を感じた>BT https://mstdn.maud.io/@8mitsu/99956802019514836
ホーンを鳴らすの、だいたい信号が青になったのに前がなんかしてて進まないとき(それでも数秒は猶予を与える)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めっちゃ綺麗になっててワロタ>BT https://mstdn-workers.com/@ripple_naip/99956786094736099
@nifty:デイリーポータルZ:田んぼの中の三県境
http://portal.nifty.com/2009/10/21/a/
埼玉、栃木、群馬の三県境が観光地化している? - デイリーポータルZ
http://portal.nifty.com/kiji/160316195931_1.htm
パッシングは、無理な割り込みをされたときと、対向車に行って良いよっていうときにしてるので、ホーンよりよく使っている。
治安が悪い高速とか走ってると、車一台分ぐらいの車間で急に割り込んできて、このままブレーキ踏まれたらわたしが前方不注意になるじゃんって事が多いので、ドライブレコーダーをつけるようにした。
高速でふらついている車とかを見かけると、多分朦朧として運転しているんだろうなと思うんだけど、ホーンで起こしてビックリさせてとどめを刺すことにもなりそうなので、結局タイミングを見て追い越すしかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶん、任天堂が作るオンラインゲーム程度のコミュニケーション手段だけ用意しておかないと、本当に喧嘩になってしまうんだろうなぁw
逮捕しちゃうぞ(古い)にはまっていたとき、同人仲間でホンダのトゥデイにパトライトを載せている人が居たが、配線されてなければ大丈夫との事だった。(ソース不明)
なるほど、後ろ向きに白色は前照灯と区別が付かないからか。そういえばブレーキライトのカバーを改造して白くしている輩がいるね。電球だけ赤いので抜け道っぽいんだけど、ちょっと嫌。
タクシー行灯もどきの法の抜け穴見つけました!><;
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第218条
"3 自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白
色である灯火を備えてはならない。(以下略)"
"六 その構造が次のいずれかに該当する作業灯その他の走行中に使用しない灯火
イ 運転者席で点灯できない灯火
ロ 運転者席において点灯状態を確認できる装置を備えたもの"
作業灯解釈!><;
ポリスメン「ちょっと、白ナンバーで行灯まで取り付けて、白タク?」
「これは社名表示灯ではなく走行中には使用できない構造の作業灯です!><」
ポリスメン「まぁ、続きは警察署で」
「><;」
FirefoxのCPU使用率が高いの、自分が書いたスクリプトのせいかと思っていたけど、Chromeだと全然問題無いので、これはFirefox側か。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPad、PCと繋ぐときは、USB3.1だろうと対応ケーブル何だろうと充電はされないのか。ジワジワ充電するらしいが、色々使うと使用量の方が大きすぎる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時は20xx年、自動化され人のあたたかみの消えたダジャレ採点システムを崩壊させるべく、人類は自動ダジャレ生成を発明し採点システムへの DOS 攻撃を敢行。しかし両システムとも自らの敗北を認めることなく成長を続け、進化と量産の激化するダジャレは人の手に負えるものではなくなっていったーー
MDNのサイト見てたら、linkタグでrel="preload"なんて指定できるじゃんって気が付いて、試してみたけど全然動かんと思ってサポート状況見たらFirefox対応してなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人の物(向こうからしたら、その時点では何か分からないので)にいきなり手を伸ばしてくる神経が分からないな。こわい。>BT https://mstdn.jp/@freedomcat/99960213178470461
@hina Firefox 60のbetaで試したんですが、全く読んでくれる気配が無い(デベロッパーツールに出ない&先読みさせたCSSの画像が出ない)んですよね・・・。
自宅サーバの開発環境でしか試していないから、表の見えるところに置いたら、そこはpagespeedが効いてて確認してもらうには不適な環境だった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
I'm at @道の駅 京丹波 味夢の里 http://4sq.com/1CwQ2gi
いまの大量ふぁぼ・ブーストで、Firefoxの通知ポップアップが画面の縦方向に入りきらなくなると、なんか表示位置がおかしくなることに気が付いた。
帰りに寄った「道の駅 京丹波 味夢の里」に並んでいる商品が、なんか独特で良かった。道の駅とかサービスエリアとか、まあ近辺の店はどこに行っても同じ商品が並んでいる感じだけど、ここのはここ独自感があった。
天橋立のケーブルカー、わざわざ車掌が乗ってて、進行方向が変わる度に前後に座り直すし、ドアの開閉とか観光アナウンスとかもしていた。車両の運行は上の駅でやるだろうし、ドアの開け閉めは駅でやって、観光アナウンスもテープのところが多そうなのにね。
GoogleアドセンスをBANされてるので分からないんだけど、adstirみたいにジャンル選べたりしないの?
Ingress、地元の敵にものすごい暇人がいると、とってもすぐに自転車に乗って取り返しに来るので、疲れる。
まつくらで詠唱町を町にしたんだけど、村が広すぎるのか、村人がいい感じに散らばらない。何人か適度に固定して、複数の村の合体みたいな感じで認識させた方がいいのかな。 #matsudaicraft
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぶろるっくfor Twitterもサスペンドされた後、作り直して古いアプリを消したんだけど、ユーザー側の許可設定には残っているようで、なんかこの辺の連携(DBで言うところの外部制約)というか、フラグ管理的なやばさを感じている。 https://twitter.com/ktx2t/status/983037860595957760
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GCP凍結の方もやばそうね。アドセンスBANの経験から、全く後追い調査もせずに対話拒否されるイメージがあるので。
Tweenもやられたらしいな https://twitter.com/uaa/status/991797640181383168
えええ、Tweenまで。UserStream廃止したくても、移行するクライアントが少なくて、上司からの移行承認が下りない→\💡/そうだUserStream対応クライアントを殺しまくろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この猫、耳の間部分を中心に色分けされてるけど、「つむじ」なんだろうか?>BT https://bookwor.ms/@skoji/99968492113675543
Twitterパスワード、乱数にして使い回ししてないし、そもそもログが外部に漏れていないのなら良いのではと思ってパスワード変えていない。
いまのところよくできていると思うのは、Steamでログインしようとしたときに、アプリと連携してて通知欄にOTPのコードが表示されるあたり。セキュリティ的にはダメなのかも知れないけど、使いやすさは抜群。
Twitterの設定画面を見ているが、なんで「ログイン認証の設定」は「プライバシーとセキュリティ」タブじゃなくて「ユーザー情報」タブなんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
タイトルバーの色を設定してもUWPに反映されなかったのが、反映されるようになったっぽいけど、そこしか反映されないんかい。
「git submodule foreach git pull origin master」が覚えられない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
未だにプレステ(無印)のコントローラーをUSB経由で繋いでいるが、Proコン繋がるなら良さそうだなぁ。
Steam、ニンテンドースイッチProコントローラーにも対応へ―多数のPCゲームで利用可能に | インサイド
https://www.inside-games.jp/article/2018/05/03/114459.html
コンパックの型番分からないけどプレサリオを使っていたことがある。というか、コンシューマ向けは全部プレサリオシリーズだったのかもしれない。
SCSIターミネータがないことによる不具合に遭遇したことがなくて、買った当初以外はターミネーター付けてなかった。
マザボのオーディオ端子に5~6本刺して5.1chにするやつを使ったことがない。光ケーブルで繋いだことはあるんだけど。なので、マザボのオーディオ端子を全部刺したことがない。
畑の上でジャンプしても土に戻らないプラグインも、先月ぐらいから無効になっている気がする。 #matsudaicraft
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月100円でも、オイゲン氏だって月に3600ドルだし、まあ集まれば作品製作に集中できるようになるって事なのでは。 https://www.patreon.com/mastodon/overview
Win10のタスクバー端にマウスを重ねたらウィンドウが透過して壁紙が見られる機能、1803になってタスクバーを左に立てていると、ウィンドウが透過する瞬間にタスクバーがない位置に移動するな。Win10、全体的にタスクバーの位置をいじっている場合のテストが網羅されていない気がする。
ハワイでは津波があるかもしれないけど、日本には津波がないって言い切れちゃうスパコンすごい。海底の地形とか全部把握済みってことなんだろうか。
Android版LastPassがFirefoxの開発版で無効になってるの、何でだろう。どのアプリで有効にするかの設定でFirefox開発版だとdisableで使えないようになってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、自分の子供の水着写真を撮影したらGoogleフォトに同期されて児ポで凍結みたいな話を聞いたことがあるけど、GoogleCloudStrageに写真を上げたときに、中身確認されたりするんですかね?
教授がセクハラな態度を取っているところが気になってしまったな。海外だと特にそういう所って厳しいと思ったので。
てこさん、夢のプロだな。夢の中で夢と気が付けるようになると、本当に何でもできるので、めっちゃ楽しいの分かる。現実で区別付かなくなって大変なことにならないように、最近では自重している。しかしこころちゃんはやはり女の子なんだろうか。反応だけ見ているとどうしても男の子なんだけど。ぴかりさんと良い関係になっていってしまう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
瞳ちゃん、本当にすごすぎる。前に読んだバーテンダーの漫画でバーテンダーの人が語っていたことと全く同じ事を言っていて、中学生?にしてそこまで言わせられるというか、交渉術もすごいし、詩子さんの望みが完全に叶ってしまっているw
auから、そろそろスマホに機種変更しない?って電話が掛かってきたけど、仕事上ガラケーを維持しないといけないのでと言って断った。いや、まあ、そろそろみんなガラケー使わなくなるといいですね。
しびれクラゲのくだりとか、落ちに当たるコマの使い方が上手いんだろうなと思う。寮母さんと編沢さんは知り合いだと分かっていたんだけど、他の大人グループの繋がりが分かっていなくて、なるほど知り合いなのね。
伊集院、良いやつだなー。やっぱり、アレクは伊集院のこと見直しちゃうんだろうか。前回の話から考えても、この作品ではお互い気になる人との関係性は変化しないような気がしてきた。山下君は妹に全く気がないみたいだし、ピン先輩もやはり委員長には特別な感情はないみたいだし、アレクも伊集院のことを見直しはしつつ、たぶん毛嫌いは続けていくだろうし、テレサも色々日本のことは知っていくが多田君のことはその他大勢の一人でしかない気がする。もちろん多田くんは恋をしない。
ディストピア、ロボット、謎の意志決定機関、謎の少女。スタジオカラーが関わっていて、この構成、エヴァンゲリオンを彷彿とさせるね。APEとフランクス博士は目指しているところが違うのかな。たぶんこの世界ではコドモはオトナになれないんだろうな。オトナは永遠の命を得てしまって、コドモは人口的に作られたものなんだろうか。ゾロメを助けたおばあさんは、細菌的なことを心配されていたけど、パラサイトの就任式ではオトナに囲まれていたしなぁ。接近せずに、オトナが顔を隠していたマスク的なやつが有ればだいじょうぶということなんだろうか。15話ではAPEもずいぶん大胆な行動を取るし、13都市のミストルティン以外は全滅?謎ばかりが溜まっていくのはつらいけど、この適度な謎量を維持しているのが、良い感じに作品に引きつけられるね。続きが気になる楽しみな作品だ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Halcyon https://halcyon.osa-p.net/ で複数枚の画像をちゃんと投稿できるようにしたり、ビューワーつけたり、XSS修正とか、2カラム表示とか、絵文字入力パッドとか追加したのを動かしています。
各インスタンスのオフ会的なやつ
jp→文化祭
nico→超会議
pawoo→?
maud.io→OSC/東海道らぐ
nere9→nere9.help Admin and Developers and Users Meetup Yet Another Technology Builders Conference Days Hands Up Geek Solution World Kaigi Matsuri Summit Meeting Festa I/O 2018 near Tokyo JP Powered by インターネット蟹工船
ボブ氏の使ってるやつ、やはりこれではw https://mstdn.nere9.help/@osapon/99968427686935199
ボブまとめ
・mikutterのCK/CSを治す手順を案内しているがどうやらこれすらできないっぽい(401が帰ってくるの一点張り)
・必死にアカウントとか.mikutter/を消している(無意味)
・ハンディしか記事を読む手段がない(mikutter環境にブラウザねえのかよ)