ぱりっこって聞くと、お菓子を思い出す。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
めっちゃよく使うサイトは、ブラウザの新しいタブを開いたところに一覧で出してるので、ブックマークすら使わない。
Twitterのフォーラムで追加の質問なんて来てないよ。って返事に書いた「Twitter Japanは仕事をしないことで有名」の一文消されたw
もしかしてTwitterのAPIサポートに問い合わせをすると来るという追加の質問って、英語のメールにしか書いていないのか。だったら日本語フォームとか英語の変更に追従できていない日本語返答メッセージとかやめて欲しいのだが。
何か質問がある場合は、自動応答に返事しろって、これのことなのか。
だったら、なんでフォームから入力させるんだよって話なんだが。
市役所の出張所が、大型ショッピングモールなんかに入っている自治体だと強い。(イオンモールで期日前投票した)
子供の頃に良く阪大病院(当時は最寄りが福島駅)へ通っていたんだけど、環状線に乗って大阪駅を通るときにいろいろな列車を見られたが、ボンネット型はほとんど居なかったので、特急きぬのボンネット型が珍しかった。
子供の頃によく乗っていた片町線も環状線も、オレンジ色103件の天下だったので、大阪駅しか他の列車を見る機会が無かった。近鉄にも乗ってたけど、近鉄奈良線も普通車かビスタカーかみたいなアレだったので。
雷鳥は485形だったみたいだけど、大阪駅では環状線から一番遠いホームだったので、あんまり見つけられなかったなぁ。中間車は見えていたと思う。
近鉄が壊滅している。
http://www.kintetsu.jp/unkou/unkou.html
電線故障に土砂崩壊って。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鳥の脳よりちょっと勝っているかな、という程度なので、思考ですら一貫性が保てない。その場その場で入手できる情報でしか判断ができない。
阪神間の鉄道は全滅か。
http://www.hankyu.co.jp/railinfo/
http://rail.hanshin.co.jp/
http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html
@tacostea 「脇の下の温度を体温」と定義するなら、例え頭のてっぺんで測って表面温度が違っても、体温計を名乗るなら脇の温度に計算し直して表示して欲しさは分からないでもない気がするw
候補者が選挙事務所から数分のところで待機しているっていう情報がちょくちょくあるけど、どう解釈したら良いんだろう。落ちたら恥ずかしいから確定するまで出て行けないとかそういうことなんだろうか?
投票用紙、折ってもすぐに開くから、投票箱に入れるときに立会人に見えそうで・・・。いや、まあ地域に知り合いとかいないし立会人とかしそうな人と知り合う機会も無いから別に良いんだけど、なんとなく。
今日の即日開票をやめている地域もあるけど、そもそも即日開票する必要性も良くわからなくなっている。公務員の知り合いは、他の業務が回らなくなると言っていたが、開票業務も仕事だと思えば他の仕事を後回しにしてもいい気もするが。どうせ翌日の午前は休みとかになったりするんだし。
紙の在庫は一定量有るけど、葉書の印刷などが間に合わないので、解散するかしないかみたいな話の時点で注文するらしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フォーラムで「なんとかならんの?」って聞いたことがあるんだけど、ライセンスチェックとかの都合で難しいって言われた。
おそ松さん 第2期 第3話を視た。げんし松さんだけで1タイトル使うのかw チョロ松と一松の組み合わせも面白かったし、突然の照英も良かった。トト子がどうなったのかは分からないが・・・。
アニメガタリズ、絵柄は好きだったんだけど、お話がなんか引かれるものがなくて、続きは見なくてもいい気分になった。
妹さえいればいい。 第1話を視た。伊月も那由多も変人だなぁ。那由多はかわいいが。千尋もかわいいけど、本当に妹だったら伊月はやっていけなさそうだな。
妹さえいればいい。 第2話を視た。なんかこう、中心となる人物の元に集まった人達が仲良くなるのいいな。京もたぶん伊月のことは気になっていて、いわば那由多とはライバルの関係になってしまうんだろうけど、それを上回って京と那由多が仲良くなっているシーンは微笑ましい。そして千尋はやはり女の子だったのか・・・。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実家の前のステップワゴンがこれだった。わたしのHR-Vと両方乗っていたので、乗り換える度に手が空ぶっていた。
うちのHR-VのシフトはL、D+スポーツモード、Dの実質3段だけど、Lでも坂道発進で後ろに下がるので、立体駐車場が混んでて止まったときに後ろに接近してくるやつがいたら、いつもより多めに後ろに下がるときある。
最近Youtubeでよく「すぐに再生が開始しない場合は、端末を再起動してください。」が出る。そして再起動しても回復しない。 https://mstdn.nere9.help/media/wXYdWPSSSSdYh-9vUSg
5日連続で掛かってくる留守電に残さない東京からの電話。昼間に一度出てみたんだけど0秒で切れた。何がしたいのか分からないまま、また掛かってきたので着信拒否の設定をした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、やはりシステム設計をしない人は、プライマリキーという概念がなくて、データベースのテーブルがガラッと変わる変更を平気で突っ込んでくるなぁ。
8票差すごい。
http://www.asahi.com/articles/ASKBR363KKBRUTNB001.html
>8票差で現職4選 埼玉・春日部市長選、人口は23万人。確定得票は石川氏が4万8453票、岩谷氏が4万8445票だった。投票率は49・94%。
今使っているテーブルタップの電源ランプは、ものすごいチラチラしている。(なんかオレンジ色のフィラメントっぽいやつ)
ブラウザワンクリックで100円とか投げたいけど、絶対脆弱性見つかって無限クリックとか無差別クリックとかされるやつ。
うち、豚キャベツ炒めでも、普通に炒めてるときにキャベツが茶色くなってくるけど、焦げというか、そういうものなのでは。油をたっぷり使えば茶色くはならないのだろうけど、なんかギトギトなのもなと思って油控えめ。
ブレンド・S 第3話を視た。イイハナシダナァ。アニメガタリズと同じでオタク文化に触れてこなかった女子高生の話なんだけど、導入がうまいなぁと感心する。周りの人達のサポートが抜群で突っ走りすぎないので、苺香が置いてけぼりになることがなく、見ていて安心できる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、もらったアマギフをamazon.comに登録してみたことがない。co.jpも.comも共通なら出来そうだけど、アカウントは別々だし無理なのかな。
Amazonギフト券の登録上限を確認したいので、ちょっと皆さん送ってみてくださいって釣り文句を考えたけど、自分で買って試せる部分をどうやって煙に巻くか思いつかなかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zshカスタマイズして、入力されたファイルに合わせて自動で展開オプションを選んだり、ディレクトリ移動できる設定を入れてるけど、手が癖で本来のコマンドを打つので意味が無い状態。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zipファイルでもディレクトリ付いてるかどうか分からなくて、最近は「ファイル名のフォルダを作って中に解凍」がデフォルトなんだけど、最近は親切にディレクトリの中に入っているので、二重にフォルダが出来る。
やはり終端駅の近くに住んでいたら終端駅に旅情を感じる、みたいなの有るんだろうか。個人的には大阪駅だと、西にも東にも特急の始発・終着駅だったので、いわゆる通過駅だけど旅情は感じていた。
北近畿タンゴ鉄道の特急が、音程の外れたミュージックホーンを鳴らしながら入線してくるのが見られなくなって寂しい。
京王線 調布駅(地下化前) 同時入線(警笛あり) 2011.06.19 https://youtu.be/OQaJ1PNKnhE
参考情報です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よくTLで流れてくるジャケットが気になってサンプルを聞いてみているが、いいねこれ。
http://adh6.diverse.jp/ https://mstdn.nere9.help/media/gfc7nchCNqWLnmukMFg
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22644520U7A021C1EE9000/ みずほのシステム完成、金融界にも安堵 :日本経済新聞
DNS書き換えられてcoinhiveの結果だけ掻っ攫われるの、面白い。
https://coinhive.com/blog/dns-breach
読めない漢字、部首を無視して造りの部分だけ読めば、大体近いところに行くんだけど、部首と分解できない字のときはアウト。
在宅勤務は24時間電話が繋がる、みたいな感覚で電話してこられても、おうちのこととかしてる時間があるので、メールのほうが確実に返事が出来ます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日はドラフト会議らしいので、マストドンからも誰か出るかも知れないな。所属名のところでインスタンス名が読み上げられるの。
客の止めどない要望を実現する方法を模索しているが、WordPressのプロではないので、適切なプラグインが見つけられない。作った方が早いのでは?みたいな気分になる。どうしようも無いやつは作った。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Contact Form 7って、フォームの[email email-nnn]とかで受け取ったメアドにbccで送信とか出来ないの?
プリン食べたい。未来になったら壁に埋め込まれた電子レンジみたいな装置から何でも食べ物が出てくるんじゃなかったのか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
魔法使いの嫁 第3話を視た。チセが最初に感じたのと同じように悲しみの気持ちになったが、リンデルが言うように確かに悲しむ必要はないのだと思い直した。映像や音楽など演出によってチセに感情移入しやすく、同じ気持ちで見られる良い作品だ。
夏目さんは相馬のことが。瑛太は多分過去に夏目さんに告白してて、相馬が好きだからと断られているのだろうな。だから言ったら殺すって、送ってきたわけか。
妹さえいればいい。 第3話を視た。謎の光が!前回の感想で京は伊月の事が気になっていると思っていたのだが、そういうわけでもないのかな。どちらかというと那由多と仲良くなりすぎてお姉さん的な立場になっちゃったんだろうか。
なんだこれ。#matsudaicraft 関連かと思ったけど、それより前だった。
https://www.planetminecraft.com/skin/--3897417/
これ><; http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20170821HP_17094KK.html
どっちやねんになってる><;
TLの京急の話題を見てたらカニの画像が流れてきて、wikipediaの「あんしんを羽ばたくカニ」に誤読した。
https://mstdn.nere9.help/media/JAi2spqqq9eQkFhvj6g
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あるよねー。判断系の作業が全く出来ない日。どうしても判断しないといけないからやるけど、後日なんでこんなことに、みたいな。
たぶん、ウイルスとか何も気にしていない人は拾ったUSBメモリをPCに差し込むと思う。「何入ってるんだろ~」って。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二度あることは三度までと言うので、三度までの連投は許して欲しい。高校野球期間は、割とホムーラントゥートを連投してた。
DELLも富士通も、ノートPCにWin10をいれていると、何も操作していなくても浮き上がりそうなくらい冷却ファンが回る。裏で動かす処理をもうちょっと優しくできないのかな。
言葉を聞きながら景色を思い浮かべて、同音異義語だったときに頭の中で取り消す作業って、演算コストが高いと感じている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、生協の配送の兄ちゃんが、いつも玉子を逆さ(玉子パックの平たい方を下)にして渡してくれるんだけど、分かってないのかな。
少女終末旅行 第3話を視た。サブタイトルが出たのは街灯だけ?原作の最初の方を読めていなかったので、他にも人間が出てきたんだねぇ。
キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series 第3話を視た。どちらも迷惑な国だったのか。原作の最初の方とかすっかり忘れてしまっているけど、どの国も3日ってわけじゃないんだね。
#ejocraft サバンナの村の周りでなんかスライムを見かけたことがあるが、マークを付けておけば良かったな。
Twitterでも、フォローしているTLの話題に乗ったりしていたので、LTLやFTLから話題を見つけて乗っていくのはマストドンでも同じ感じにやっている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鍵ファイルをDropboxで管理しているけど、ノートPCは仕方なくCドライブに設定していて、デスクトップはDドライブに設定しているので、sshクライアントの設定を引き回すのが面倒という事態になっている。
PostgreSQLのバックアップ、WAL取りながらバックアップするのが確実だった。書き込みが多いデータベースだとつらいかも知れない。ツール使うならpg_rmanが便利だった。
お、戦争か。
スペイン カタルーニャ州「独立宣言」可決
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171027/k10011201081000.html
Hostdonやムトーでインスタンス立てたら技術力なくても立てられるし、技術力不足による危険な状態で放置されるインスタンスが最終的にはぶられてしまうのは仕方ないのでは。
放置に関しては技術力があろうとなかろうと関係ないし更新しようという意識があれば(現状は)みんな話に乗ってくれるよ(たぶん
なんとなく、自分の気に入らない世界をディストピアと称する使い方かもしれない。そんな感じのニュアンスをよくTwitterで見かけた気がした。
父親が先日初めてAndroid端末を買って設定に付き合ったけど、パターンは覚えるのが大変そうだからと数字にしていたけど、毎回聞かれるのでうんざりしていた。パターンの方がセキュリティ的にも高いらしいが。