眠い
グラデーション歌うってアナウンスしたらやったーーー!!!って叫んだオタクがいてちょっと面白かった
グラデーション、アルバムで聞いてもいい曲だったけどライブの雰囲気で聞くと更によかった
水瀬いのり、音源だとアップテンポで高音ぎみの曲がいい感じなんだけど、ライブだと遅めの曲が歌い方安定してていいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウエイターにHow about some coffee?って聞かれることあるのかな。自分の記憶の範囲だとWould you like some/more coffee?かWant coffee?かCoffee?の3つしかない
@orumin そいつは主にセールスのオフィスで、本社はオースティン北東のDomainというショッピングモールの一角にあります
6th streetとその周辺が超異常にイケイケなだけでIndeedダウンタウンビルの周辺は割とおとなしめ
@osa_k @InnocentWalls @ahiru ところで明日何を見るかって決まってる?
えーあい君、コード読むのは得意だけど書くのは(同じくらいの読み精度がある人間に自然に期待する能力と比べると)苦手な印象がある
コードには外部の文脈が構成や変数名という形で現れるけど、書くときは文脈をきちんと入力しないと分からんという非対称性があるんだろうな
ておロボはリンク先読む機構を実装してないので能力以前だけど、ChatGPTの性能的にはソースコードを入力したうえで「直した方がいい」とはどういうことかを定義してやれば添削してくれると思うよ
課題感というのがそもそも人間の常識、経験、時間の有限性とかの外部的な要素山盛りで現実的な計算リソースでは定式化できない
@ahiru @InnocentWalls まあせっかくだしRRRでもええんちゃう
HEBはテキサスローカルのスーパーマーケットチェーンでかなり人気のやつ(HEBに行けばなんでも揃う的なミームがRedditにある)
『音律と音階の科学』読み終わった。
基本波をひとつ固定し、そこによく調和する3^N倍波の列に適宜(1/2)^Mを乗じて1オクターブ以内に正規化すると (3^12)/(2^18)≒2.0279……より12音目でだいたい1オクターブ上に戻ってくるピタゴラス音階になる。しかしそのままだと一周しないので扱いにくい(端数のせいでうなりが発生する)。西洋音楽の歴史はこの端数をいかにして無害なとこに押し付け「およそ2」をちょうど2倍になるように扱うかの戦いであり、その結果が純正律や平均律である……という音階に対するエンジニアリングの仕組みと歴史を解説した本。隅々まで理解しようとせず、雰囲気で理解しても気楽で面白い。和音と倍音の関係にちょっとでも興味を持ったことがあるなら楽しめそう。
国の交通ルールすら大味で雑なので赤信号でも右折は(注意深く確認さえすれば)していいし、信号ないしどっちが優先道とかの設定もないけど様子をうかがって交差点に先着の人から順に動けばいいよな all way stop の標識な交差点とかあるのあまりに人間信頼しすぎだろ
日本みたいな人多いとこで赤信号左折したら100%事故るが、人多いんだからall-way stopも導入してほしい
今日ドライブしながら水瀬いのりをヘビーループしてたんだけどWonder Caravan!の歌い方がよかった。こういう曲もっと歌ってほしい
キングギドラの頭Aが性的興奮すると当然身体も興奮するが、このとき頭BとCにとっては勝手に身体だけが発情してる状態になってるのえっちじゃないですか?
AWS Lambda使ってる人たち本当にどうやってローカルテストしてるのか気になる
群馬と栃木は稲刈り終わってるけど、埼玉は暖かいせいかまだ稲刈りの時期が来ていない
StreamlitというUIフレームワークを教えてもらったんだけど、Pythonであることを除けばかなりよさそう
なんかマネーフォワード君は財布に20000円くらい入ってるはずと主張してるのに、実際は札1枚も入ってないんだけどどうなってるんた
後払いの飯屋で飯食った後に現金で支払おうとしたら店側はどんなに嫌でも受け入れないといけないのかな
@teobot TypeScriptで使うならZodとYupのどっちがおすすめ?
@teobot フォームのバリデーション目的ならyupの方がエラーハンドリングしやすくて良いって聞いたけど、その点はどうですか
VimキーバインドよりEmacsキーバインドのほうが幸せになれるような気がしてきた
@teobot VimキーバインドとEmacsキーバインドのどっちが優れていますか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インサートモード時にEmacsっぽい動きをする、これが割と全てを物語っていると思っていて、じゃあ結局ノーマルモードいらなくない?となっているのが今
GVimはIMEのモードをなんとなく検知してノーマルモードだと無効にしてくれるとか、Vim内ではOSのIMEを使わずにSKKプラグインを使うとかのworkaroundはいくつかあるけど基本的にはVimでも頭おかしくなります
ノーマルモードでの動きが気持ちいいというのはあるんだけど、wやbは空白区切りを前提にしているので日本語だといまいちだし、fやtで日本語を探そうとするとIME切り替えで頭おかしくなって死ぬ
TypeScriptで複数ファイルからなるプロジェクトを作ってブラウザ用にbundleしたいんだけど、どうするのが普通なの
@teobot プラグインを入れたり設定を書いたりするの面倒なんで省きたいんだけど、そういう観点ではどれが一番いい?
@teobot Goのhtml/templateで、変数の内容を生のHTMLとしてエスケープせずにレンダリングする方法を教えて
実装するまで見えない落とし穴を結構踏むので、仮デザイン書いて半分くらい実装したところで改めてレビュー用のdesign docを書くとかするべきな気がする
@teobot PostgreSQLでForeign Key Constraintを削除する方法を教えて
インチでメモリが刻まれたメジャー、うちにあるけど先端がちぎれて引き出せなくなった
最近旅をする時にはPC持っていかなくなってたんだけど、今回の宿はかなり居住性良かったので持ってって優雅コーディング生活すればよかったと思った
ATOMはRSSの世代交代を目論んだけど失敗して、中途半端に両者混在するよくわからん状態になったのが今と認識してる
おたくきたく。いい旅だった……が、東北道でイキり運転して事故った奴らは一生苦しんでほしい
この手のドキュメントのローカルコピーからなるライブラリ(原義)を作ろうとして幾星霜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1週間のうち1日くらいはやる気の出ない虚無日があるので実質3日くらいしか労働できてない感がある
人生にWALを導入する必要性を強く感じています、今(割り込み前にやってたタスクをどこまでやったか分からなくなってた)
k8sを意味のある運用するには最低でも複数台のサーバを透過的に束ねて水平スケールしたいという欲求が必要じゃない?
マルちゃん焼きそばでスープはかなりいい線行ってるけど麺はダメだ。やってみて改めて分かったけどあれ完全にラーメンですね
スープ焼きそばという実質ラーメン、ソース味のスープが意外なほどおいしいという一点で殴りかかる構成になっているっぽい。まあよく考えるとソースって多種の野菜とスパイスだからまずいわけないんだよな
ここ数日よく眠れるようにはなったんだけど、今度はどんなに寝ても眠い
UXが一定の水準に達してればユーザーにとってはLook&Feelがネイティブかどうかは割とどうでもよくて、ネイティブに統一するかどうかはプラットフォーム側のブランディングの問題だと思っています
ところでLook&Feelって言葉をSwingの文脈でしか見たことないんだけど、他の界隈でも通じるもんなの
ラード系油そばだけど春日亭と違って醤油に寄せてるのが良かった。化調が強いのでもうちょっと弱い方が好みではある
最近Amazonは治安が悪いので使わないようにしてたんだけど、Amazonでしか売ってないものを買うのに仕方なく使ったら案の定騙しリンクを踏まされて一瞬だけPrime会員にさせられた(即解約した)
今のReactはJS魔改造DSLのような趣になってはいるけどclass componentの時代と比べるとだいぶ使いやすいよ
インタラクティブ回りはまだ微妙だけど、少なくともフォームはreact-hook-formを使えばまあ許せなくはないレベル
フォームはやっぱりモデルをbindしてよしなにやってくれるのが一番楽なんだよな。Reactもそういう機能が開発中ではあるっぽいが https://react.dev/reference/react-dom/components/form
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他人が書いたSWR使ってるコードをなんとなくいじったことはあるけど、自分でちゃんと使ったことないのでちゃんと勉強したい
毎週1回の物理出社日に遅れてる埼京線の中で水瀬いのりのMELODY FLAGを聞く人生