明日工大祭行くつもりだったけど面倒になってきた
ウエイターにHow about some coffee?って聞かれることあるのかな。自分の記憶の範囲だとWould you like some/more coffee?かWant coffee?かCoffee?の3つしかない
@orumin そいつは主にセールスのオフィスで、本社はオースティン北東のDomainというショッピングモールの一角にあります
6th streetとその周辺が超異常にイケイケなだけでIndeedダウンタウンビルの周辺は割とおとなしめ
@osa_k @InnocentWalls @ahiru ところで明日何を見るかって決まってる?
えーあい君、コード読むのは得意だけど書くのは(同じくらいの読み精度がある人間に自然に期待する能力と比べると)苦手な印象がある
コードには外部の文脈が構成や変数名という形で現れるけど、書くときは文脈をきちんと入力しないと分からんという非対称性があるんだろうな
ておロボはリンク先読む機構を実装してないので能力以前だけど、ChatGPTの性能的にはソースコードを入力したうえで「直した方がいい」とはどういうことかを定義してやれば添削してくれると思うよ
課題感というのがそもそも人間の常識、経験、時間の有限性とかの外部的な要素山盛りで現実的な計算リソースでは定式化できない
@ahiru @InnocentWalls まあせっかくだしRRRでもええんちゃう
HEBはテキサスローカルのスーパーマーケットチェーンでかなり人気のやつ(HEBに行けばなんでも揃う的なミームがRedditにある)
『音律と音階の科学』読み終わった。
基本波をひとつ固定し、そこによく調和する3^N倍波の列に適宜(1/2)^Mを乗じて1オクターブ以内に正規化すると (3^12)/(2^18)≒2.0279……より12音目でだいたい1オクターブ上に戻ってくるピタゴラス音階になる。しかしそのままだと一周しないので扱いにくい(端数のせいでうなりが発生する)。西洋音楽の歴史はこの端数をいかにして無害なとこに押し付け「およそ2」をちょうど2倍になるように扱うかの戦いであり、その結果が純正律や平均律である……という音階に対するエンジニアリングの仕組みと歴史を解説した本。隅々まで理解しようとせず、雰囲気で理解しても気楽で面白い。和音と倍音の関係にちょっとでも興味を持ったことがあるなら楽しめそう。
国の交通ルールすら大味で雑なので赤信号でも右折は(注意深く確認さえすれば)していいし、信号ないしどっちが優先道とかの設定もないけど様子をうかがって交差点に先着の人から順に動けばいいよな all way stop の標識な交差点とかあるのあまりに人間信頼しすぎだろ
日本みたいな人多いとこで赤信号左折したら100%事故るが、人多いんだからall-way stopも導入してほしい
今日ドライブしながら水瀬いのりをヘビーループしてたんだけどWonder Caravan!の歌い方がよかった。こういう曲もっと歌ってほしい