おはあずにゃん
磐梯吾妻スカイライン行くつもりだったけど、路面凍結で12:00まで通行止めしてたらしく、ノーマルタイヤで突入する感じではなさそう……
まあ流石にこの時期は観光客しかいないのは分かってるだろうし、規制解除したってことは大丈夫かなあ
東北道がやばそうな雰囲気を感じたので常磐道に逃げようとして、紆余曲折の末いわきに来ました
Mastodonは思想と実装にいまいち一貫性がないからちゃんと説明するのむずいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
仲間の結束を強めるというのはその他有象無象との境界を描くということで、それはつまり排除と等価ですからね
この時代になってからTwitterのQuoteという形でトラックバックが復活したのちょっとエモい(適当)
ワンペダル、アクセル踏んでないときの制動力が普通より大きい感じですね。完全停止まで行くかは機種によって違うっぽい(テスラは完全停止するけどノートはクリープ(のエミュレーション)まで)
ワンペダルでアクセル離したときに完全停止するべきかクリープで止まるべきかは結構論争があるっぽい
普通の車だと結構アクセル離して慣性走行してるタイミングも多い気がするけど、もう半年くらい普通の車運転してないので忘れてしまった
20km/hで走る軽車両とかいうやつ、止まってる自動車とも走ってる自動車とも相対速度20km/hくらいあるのに紙装甲という最悪の物体
高速で長距離→楽しくない(諸説あります)が楽(諸説あります)
下道で長距離→楽しいが疲れる
今回の旅行も121号を日光方面に抜ける案あったんだけど、この時期の休日に日光は近寄りたくないのでやめちゃった
磐梯吾妻スカイラインも山頂付近が1℃とかなのに軽装の自転車がかなりいてすごかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Edgeでは普通に動くNext.jsアプリがFirefoxだとなぜか激遅(リクエストが詰まってるっぽい?)という現象を踏んだんだけど、これって有名な現象だったりする?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラマーの鞍、わざわざ使いたくなる条件が厳しいので最近は使わなくなってしまった
ウルトラマンコスモスという名前が決まったときに行われた意思決定に想いを馳せている
イオンのよくわからんけど安い豚こまをしばらく買ってたんだけど、久しぶりに普通の豚こま買ったら明らかにうまい
久しぶりにIntelliJ使ったらSSH接続の体験がかなりVSCode寄りに洗練されていて、どうしてもローカルのものを触りたいとき以外はもうWSL必要ないんでは?ってなった
「ビール中びん1本で「酒気帯び運転」」の見出しから「量ではなくお酒を少しでも飲んだら絶対に運転してはいけません。」を主張するのはおかしくないか?
https://www.asahibeer.co.jp/csr/tekisei/drink_drive/effect.html
@brsywe 実費ではない何らかの精算手続きと対比してると思ったんだけど、もしかして精算という行為自体が高コストという話してる?
真空パックの漬物が常温で売られてるのは見るけど、開けたあとも常温保存したことはないな
それはそれとしてキムチはあの汁が栄養豊富で活発に乳酸発酵が進んでいるので、密閉したまま常温でほっとくと爆発します(日本のキムチは単に辛い浅漬けのケースもあるが)
実際キムチは冷蔵庫に入れてても微妙に発酵が進んで酸っぱくなっていくので、日本酒と同じ理屈で専用冷蔵庫の需要はあるのかもしれない
大麻を大麻として嗅いだことがないので大麻の匂いが分からないのと同じように、精米したての米の香りも分からない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
運転免許試験を受けるボリュームゾーンが、伝言ゲームをすると論理性が崩壊してそれに気付かないくらいのレベル感ということですね
表示がおかしいのもそうだけど、ミュート解除とUnmute notificationsって何が違うんだ?