このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分のコードだけで完結するなら、名前の付け方に型がある程度染み出すからわざわざ型名を書くのはめんどいみたいなのはある
そういえばMastodonって、全然違うドメインからWebFingerでリダイレクトさせても動くのかな(たとえば osak.jp/.well-known/webfinger?resource=acct:osak@osak.jp に https://social.mikutter.hachune.net/users/osa_k を返させるなど)
BlueskyやBridgy Fedはこういうやり方で独自ドメインを使うのが推奨されてるけど、特にMastodonで同じことをやって問題が起きるかどうかが気になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WebFingerでリダイレクトさせると、メンションは @osak.jp で飛ぶけどポストは @osak@social.mikutter.hachune.net から来てるみたいに見えて微妙になりそうな気がする
@zundan Mastodon固有の何かとして「MastodonのアカウントはMastodonが動いてるドメイン経由でしか参照されない」という仮定の下で書かれてるロジックがあったら嫌だなあと思ってたんですが、よく考えると(良くも悪くも)ActivityPubを軸にデザインされてるとそういうことはなさそうな気がしますね
ていうか \@daredemo\@zunda.ninja って書いたつもりが、ポストした段階でたぶん弊ぼっちからWebFingerしてこのアカウントに正規化されてますね…w
acctをどう表記しようと結局WebFinger引いて取ってきたIDがcanonicalという世界観だから割とロバストなのか
関連して、WebFingerが返してくるapplication/activity+jsonのselfが突然変わったら壊れるActivityPub実装が出てくるか?という疑問がある
確か別アカウントとして登録しようとするけど、URI違いの同一acctのアカウント情報が既に登録されてるのでエラー終了(要手動オペレーション)とかに倒してたはず...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。