おはあずにゃん
買うか迷うということは1%でも欲しいと思う心があるということ 欲しいものを買わないとどうなるか?後悔は待ってはくれない
正直チョコくらいしかハイボールに合うと思ったことがない。ハイボールは食べ物に合わせるとかではなく、ハイボールだから加点されるタイプの飲み物だと思う
火力が飛ぶタイプの厚い本、中身も自分で書いてる的なことがどこかの図鑑コメントで言及されてた気がするけど覚えてないな(記憶違いかもしれない)
はんだごての入ってる箱にハンダもこて台も入ってなかったんだけど、どうやったらこんなことになるんや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰かのておくれを笑うたび、自分もておくれずにはいられない。私たちておくれ少女って、そういう仕組みだったんだね――
はんだ付けは終わりました(さっきのトート前にすでにホームセンター行って必要なものを買ってきてた)
iPadでお絵描きする用にタッチペン買おうと思ったけど、自分のは古すぎて最近の高機能タッチペンが対応してないっぽい(悲しみ)
初代iPad Pro、下取りに出しても$50くらいにしかならないっぽいが、最近の機能に対応してないと考えるとそんなもんなのか……?
Windows Mixed Reality Portalのデモムービーだった。正確な機序はわからんが、Windows MR対応デバイスをマシンに繋ぐと、同じマシン上でリモートデスクトップにしか使わないアカウントも影響を受けてMR Portalが裏で起動するっぽい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソースコードの行数より、別のファイルに分割してもいいような処理が10個も20個も1つのファイルに入ってしまっているような状況になるとヤバいという印象
どこに何が書いてあってどう繋がってるかを全部覚えておけるなら、極論全部1つのファイルにあった方が見通しがいいのでな……
Homepod miniもおすすめされてちょっと考えたけど、スマートスピーカーあっても使う気がしないのと、こういうのをAppleにロックインされても幸せにならなさそうなので見送り
無限有給、今年は全然撃ってないし撃つ予定もなくなりそうなので今のうちに撃っとくか?普段はICFPCとか年末とかで日本に行くのに使ってるけど、今年はさすがになさそうなので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラムをやりたい理由が多様化かつ細分化してきているので、それぞれのニーズに応じて入り口を整備する必要があるみたいな話っぽい気がするなあ
calコマンドの引数の順番は一生覚えられないので、逆っぽかったらひっくり返してくれるラッパーがzshrcに書いてある https://github.com/osak/dotfiles/blob/master/zshrc#L25
Angularで<input>タグは閉じなくていいのってなんでなん?特別扱いされてる?
うっ、テキサスが入国後3日間強制隔離の対象になってしまった https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2021C115.html
強制3日間隔離の後に検査するって書いてあるけど、この状況でもPCR陰性証明書も別途必要なんだろうか
Angularのテンプレートは中身が空でも常に<tag-name></tag-name>の形で書かないといけないんだけど、HTML由来のタグかつ普通は閉じないやつは特別扱いされてるっぽい
HTML5としてはいらないけど、React(JSX)は全部のタグが明示的に閉じられることを要求する
ていうかAngularはコンポーネントをWeb Componentsにコンパイルしてるっぽいんだよな。さすがGoogle肝入りのフレームワークと言うべきか
Angular Elementsなかなか辛そうな技術だけどどうなんだろう(一部分だけAngular資産を流用したいこととかあるか?)
Kotlinが全ての例外をUncheckedにしてるの基本的には嬉しいんだけど、InterruptedExceptionがチェックされなくなるのだけは辛い……
そもそもこの洗濯機ポンコツで、洗濯終了後にほっとくと勝手にもう一周始めるからな……
2015年モデルとはいえそんなに不便感じてなかったし新しくしても変わらんやろ~w って思ってたけど、全体的に20~50%くらい動作が速くなってキビキビしてる
iOS writing recognition doesn't understand Japanese because we lost the war.
@mzp あっほんとだ!こんなにiOSのリリースが待ち遠しいのは初めてですね……
ベルちゃんの着方が正しいなら結月ゆかりは言い逃れ不能の痴女スタイルになるけど……
画面硬いとはいえスタイラスでずっとなぞってるとちょっと不安になるから保護シート買った方がよさそうやな
リボがヤバいのは返済額に金利が含まれるタイプのやつであって元金を指定して追加で金利が加わるタイプのやつならそこまで危なくない
あずにゃん (@ Veracruz All Natural) http://foursquare.com/v/607c8067393c806ae2659dd5
master/slaveはダジャレとして良くできてるだけで、大抵は別に名が体を表している訳ではないし分かりやすくもないんだよな
【メイドインアビス(10) (バンブーコミックス)/つくしあきひと】を読んだ https://bookmeter.com/books/18451458
【ホレンテ島の魔法使い 1巻 (まんがタイムKRコミックス)/谷津】を読んだ https://bookmeter.com/books/17520781
頻繁に行ってるせいかから揚げ屋の店員に顔を覚えられたみたいで、名乗る前に袋を渡された
Angular、Reactみたいに脳死で手を動かし続ければ何かできる感じではなくMVVMを考えて設計する必要があるので初動は遅いけど、コード自体はシンプルになるので変更する時に安心感がある
注釈なく可算って言ったら普通は可算無限のことを指しませんか?有限なら有限って言うので
言葉は境界を決めてるっぽくて、かつ境界自身は言葉の指すものに含まれる気がするので閉包のほうがしっくりくる気がする
リモートデスクトップでプログラミングするの一時的ならいいけど、ずっとやってるとやっぱり微妙な遅延やフレームレートの低さが気になってくる
リモートデスクトップするとUIツールキットが壊れるなんて現象がありえるのか……(なんで?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラーメンの機運が高まってきたのでダシを取ろうと思ったが、チャーシューを切らしていることに気がついて諦めた
色々なサービスを叩いてレスポンスをいい感じに変形して次のサービスに送るだけのシステムがなんで4万行もあるんですか? 🤔
手書きだと音と関係なく漢字を書けるのに漢直はハードル高く感じるのなんでなんだろうね(やってみれば意外と自然なのか?)
言われてみれば z + hjkl./ もSKKで残った習慣だな(これができないの辛すぎてWindowsでもATOK入れるのやめてGoogle IMEにした)
アメリカの児ポ対策組織は話が通じるかもしれんが、日本の警察はまったく信用できないので自動通報されるのはこわいね
普通レベルの倫理観の人間が児ポ判断用の機械学習モデルを作るために児ポ画像と日々にらめっこしてると精神に異常を来たしそうなもんだけど、実際にはどうやってるんだろう
Twitterかなんかでグロ画像のモデレータやってる人が精神やられたみたいな話は前に見た記憶がある
Attached a paper-like protector film. Feels nice
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原作が終わらないまま外伝とかスピンオフが始まるのって実質極限順序数みたいなものなのでは(?)
人と飯に行きたい気持ちは分かるしそこそこあるが、なんでかはよく分からなくて、内発的な……理由……みたいになる
【うちの師匠はしっぽがない(5) (アフタヌーンコミックス)/TNSK】を読んだ https://bookmeter.com/books/17683125
【うちの師匠はしっぽがない(6) 【電子限定特装版】 (アフタヌーンコミックス)/TNSK】を読んだ https://bookmeter.com/books/18457324
お腹空いてるけど特に食べたいものが思いつかないのでBaklava食べながらコーヒー飲んでるけど、たぶんあまり胃に良くないんだよな
Twitter見に行ったらすごい壁紙が公開されてた https://twitter.com/GustAtelierPR/status/1425316482154602500?s=19
Recursed、13.5hでとりあえず全面紫+エンディング到達はした。Nexusにあるやつはまだ解いてない。あと少なくとも2つダイヤが取れてない
あずにゃん (@ Torchy's Tacos) http://foursquare.com/v/4b4e4060f964a520dee626e3
Recursed、ダイヤ集めとOobelk Conundrumまで終わった(18.8h)。あとはThe Last Tapestryと実績集め
釜のルールかなりお気持ち要素が強い気がする。これシンプルなロジックで説明できるのか?
The Last Tapestryむずすぎる。表全部、裏6問まで解いた(24.9h)
あずにゃん (@ Easy Tiger Linc) http://foursquare.com/v/5c0460a0029a55002c8f90f3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公共料金やインターネット料金の請求もメールから勝手にTODO化してくれますね……(クレカでAutopayしてるから別にいらないんだけど)
激ムズDLCがあるっぽいけどどうしようかな……。継続がいかにもヤバいこと起こせそうなのに素直な使い方しかしてないのでDLC作りたくなる気持ちは分かるけど、そんな面やりたくないという気持ちもある
マスク義務化の禁止令を出したりReopenを強行するなど多岐にわたる活動をしていたテキサス州知事がコロナに感染したらしく、笑い事ではないが草 https://twitter.com/shawnarchen/status/1427735345051828226?s=19
@toshi_a たぶん日本でも同じこと起きてると思うんだけど、エンタメ化の能力が足りてない気がする(アメリカは妙にそういうのがうまい)
10年くらい前にちょっと流行ってたので、オリジナルがじっくり殺されていくというモチーフならこれでほぼ間違いないと思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミーティングは心身に多大な負荷がかかるので、終わったらお昼寝していいことにしてる
ちょっと味が薄いけど、スーパーで2個1ドルとかで売ってるやつと違って本物の味がする
@shibafu528 輸入物ではなくアメリカで生産してるやつなので新鮮だし安い
あんまりよく分かってないんだけど、No Added MSGの食べ物ってグルタミン酸ナトリウム以外のうま味調味料は入ってるんですかね
https://www.nbcbayarea.com/news/local/south-bay/some-san-jose-venues-will-have-to-ask-for-proof-of-vaccination-or-negative-covid-test/2635661/
proof of vaccinationって何みせればいいんだろ、接種カードかな。持ち歩いてるとそのうち失くす気がするけど。
健康診断でvaccination record card見せたら病院のアカウントと接種履歴が紐付いたのでアプリで見れるようになったけど、こういうのでもいいのかな
Recursed、箱から出ても釜とか使わないとアクセスできなくなるだけで、世界が消えるとは言ってないんだよな
Walter Brightも例外はクソだと言っている https://twitter.com/WalterBright/status/1426013845277925382?s=19
Walter Brightは例外の代わりにpoisoned objectというquiet NaNに似た振る舞いをするオブジェクトを返すテクを使ってるらしい https://news.ycombinator.com/item?id=28164905
The Ice Palace表、Low tide以外の紫は埋まった。白は3つくらい……
Recursed、The Ice Palaceの表全部紫取れた。残り白3と裏。(64.6h)
あずにゃん (@ Torchy's Tacos) http://foursquare.com/v/4b4e4060f964a520dee626e3
技術用語を無理に日本語化する必要はないと思うけど、質の高い日本語情報が少ないのはよろしくはないわね
ソースのpresentationと出力のpresentationが密にくっついてる&ソース側の視点で名前を付けたいという前提ならcascading breakとline breakとかにするかなぁ
出力でline breakになって欲しいトークンであって、ソースでline breakに見えるならcascadingで、ソースではline breakでない(<br>とか)ならline breakerとか名付けそう
中国麺もうまいけど、中華麺はコシがあるし小麦臭さも弱くて良い。でもあっさりめのスープにはあんまり合わんな……
休憩したので労働に復帰しようと思ったらまたミーティングに巻き込まれたので終わった
まぞく「酒を飲んで!酒を飲んで!酒を飲んで!酒を飲んで!酒を飲んで!酒を飲んで!」
ECMO、理屈は分かるけど何度見てもあれやって生きて帰れる気がしないんだよな。絶対どこかで汚染が起きて終わりそうな形してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
味は普通の中国麺だから単にパプリカパウダーとかで色つけてるのかな(日本のだけどそういう事例があった https://nagano-citypromotion.com/nagalab/people/people1891/)
チェック例外の汚さはtry-catch構文もさることながら、有名な言語だと型システムの制約上throws IOExceptionとかerrorで十把一絡げにされて実際に投げられる例外の型が分からなくなるケースが多い点にもあると思うんだけど、直和型を持っていてtry-catchも採用してる言語ってあるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公的な機関1(市)は屋内ではマスクつけろって言ってるんだけど、公的な機関2(州)はそんなことせんでええわ、強制もやめろと言ってバトルしてるのでおしまいです
リングフィットアドベンチャー、最後の最後になって突然普段の倍量以上の運動を要求してきたのでかなり嫌いになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【紡ぐ乙女と大正の月 2巻 (まんがタイムKRコミックス)/ちうね】を読んだ https://bookmeter.com/books/18456628
峠の解像度が低いので、碓氷峠と列車事故が共起した瞬間にああキリスト教徒が身を挺して暴走列車を止めたやつねってなる
今月号のチノちゃん表情豊かでかわいいんですよ きららMAX2021年10月号を買え
テキサス、州知事がアなのでMask Mandateを禁止するが、二次元を児ポ認定するほど耄碌してはいない
きららMAX2021年10月号を買うよりお得なプランとしてFUZ定期購読が知られており、きららMAX2021年10月号のお金を払うときらら4誌のバックナンバー3ヶ月分が無料で読めます
水道水まずいからいつもミネラルウォーター飲んでて、その流れで水出し麦茶もミネラルウォーターで作ってるんだけど、どうせお茶になるんだからもしかして湯冷しでも良かったりするのか?
3文字ニーモニックでも単語の頭文字だから十分覚えやすくて、こればっかり使ってたら自然にレジスタの状態が透けて見えるように人間が適応していただろうから特に問題にならなかったんじゃないかなあと思っている
スープもいつも通りうまいけど、ラーメンにするにはまだちょっと弱そうなので煮干し入れて煮詰めます
総合的には一度冷やしたほうが身が締まっておいしいんだけど、ぷるぷるでほぐれる食感は茹でたてでないと味わえない
ココチノふたなりは見たことないし、ふたなり百合だから即ヤバいとは思わんけど、ごちうさでやるような奴はまあ危険だろうと想像できる
ごちうさのヤバそうな本は見たらすぐ忘れるので、ココチノいちゃらぶ(たまにリゼ)の印象しかない
ブロック、何やりたい機能なのか分からんからスパム報告のついで以外で使ったことない
まあ「公開垢でフォロワー限定投稿をするとき特定の人に見せたくない」という限定的なケースでは強制力はあるにはあるけど、そんなに限定投稿多いなら素直に鍵垢を分離した方がよくない? という考えもあり……
土屋はいつものあたしソフィーのフィギュアと全服装のフィリスのフィギュアと山茶花オルゴールを早く販売しろ