おはあずにゃん
買うか迷うということは1%でも欲しいと思う心があるということ 欲しいものを買わないとどうなるか?後悔は待ってはくれない
正直チョコくらいしかハイボールに合うと思ったことがない。ハイボールは食べ物に合わせるとかではなく、ハイボールだから加点されるタイプの飲み物だと思う
火力が飛ぶタイプの厚い本、中身も自分で書いてる的なことがどこかの図鑑コメントで言及されてた気がするけど覚えてないな(記憶違いかもしれない)
はんだごての入ってる箱にハンダもこて台も入ってなかったんだけど、どうやったらこんなことになるんや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰かのておくれを笑うたび、自分もておくれずにはいられない。私たちておくれ少女って、そういう仕組みだったんだね――
はんだ付けは終わりました(さっきのトート前にすでにホームセンター行って必要なものを買ってきてた)
iPadでお絵描きする用にタッチペン買おうと思ったけど、自分のは古すぎて最近の高機能タッチペンが対応してないっぽい(悲しみ)
初代iPad Pro、下取りに出しても$50くらいにしかならないっぽいが、最近の機能に対応してないと考えるとそんなもんなのか……?
Windows Mixed Reality Portalのデモムービーだった。正確な機序はわからんが、Windows MR対応デバイスをマシンに繋ぐと、同じマシン上でリモートデスクトップにしか使わないアカウントも影響を受けてMR Portalが裏で起動するっぽい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソースコードの行数より、別のファイルに分割してもいいような処理が10個も20個も1つのファイルに入ってしまっているような状況になるとヤバいという印象
どこに何が書いてあってどう繋がってるかを全部覚えておけるなら、極論全部1つのファイルにあった方が見通しがいいのでな……
Homepod miniもおすすめされてちょっと考えたけど、スマートスピーカーあっても使う気がしないのと、こういうのをAppleにロックインされても幸せにならなさそうなので見送り
無限有給、今年は全然撃ってないし撃つ予定もなくなりそうなので今のうちに撃っとくか?普段はICFPCとか年末とかで日本に行くのに使ってるけど、今年はさすがになさそうなので……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラムをやりたい理由が多様化かつ細分化してきているので、それぞれのニーズに応じて入り口を整備する必要があるみたいな話っぽい気がするなあ
calコマンドの引数の順番は一生覚えられないので、逆っぽかったらひっくり返してくれるラッパーがzshrcに書いてある https://github.com/osak/dotfiles/blob/master/zshrc#L25
Angularで<input>タグは閉じなくていいのってなんでなん?特別扱いされてる?
うっ、テキサスが入国後3日間強制隔離の対象になってしまった https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2021C115.html
強制3日間隔離の後に検査するって書いてあるけど、この状況でもPCR陰性証明書も別途必要なんだろうか
Angularのテンプレートは中身が空でも常に<tag-name></tag-name>の形で書かないといけないんだけど、HTML由来のタグかつ普通は閉じないやつは特別扱いされてるっぽい
HTML5としてはいらないけど、React(JSX)は全部のタグが明示的に閉じられることを要求する
ていうかAngularはコンポーネントをWeb Componentsにコンパイルしてるっぽいんだよな。さすがGoogle肝入りのフレームワークと言うべきか
Angular Elementsなかなか辛そうな技術だけどどうなんだろう(一部分だけAngular資産を流用したいこととかあるか?)
Kotlinが全ての例外をUncheckedにしてるの基本的には嬉しいんだけど、InterruptedExceptionがチェックされなくなるのだけは辛い……
そもそもこの洗濯機ポンコツで、洗濯終了後にほっとくと勝手にもう一周始めるからな……
2015年モデルとはいえそんなに不便感じてなかったし新しくしても変わらんやろ~w って思ってたけど、全体的に20~50%くらい動作が速くなってキビキビしてる
iOS writing recognition doesn't understand Japanese because we lost the war.
@mzp あっほんとだ!こんなにiOSのリリースが待ち遠しいのは初めてですね……
ベルちゃんの着方が正しいなら結月ゆかりは言い逃れ不能の痴女スタイルになるけど……
画面硬いとはいえスタイラスでずっとなぞってるとちょっと不安になるから保護シート買った方がよさそうやな
リボがヤバいのは返済額に金利が含まれるタイプのやつであって元金を指定して追加で金利が加わるタイプのやつならそこまで危なくない
あずにゃん (@ Veracruz All Natural) http://foursquare.com/v/607c8067393c806ae2659dd5
master/slaveはダジャレとして良くできてるだけで、大抵は別に名が体を表している訳ではないし分かりやすくもないんだよな
【メイドインアビス(10) (バンブーコミックス)/つくしあきひと】を読んだ https://bookmeter.com/books/18451458
【ホレンテ島の魔法使い 1巻 (まんがタイムKRコミックス)/谷津】を読んだ https://bookmeter.com/books/17520781
頻繁に行ってるせいかから揚げ屋の店員に顔を覚えられたみたいで、名乗る前に袋を渡された
Angular、Reactみたいに脳死で手を動かし続ければ何かできる感じではなくMVVMを考えて設計する必要があるので初動は遅いけど、コード自体はシンプルになるので変更する時に安心感がある
注釈なく可算って言ったら普通は可算無限のことを指しませんか?有限なら有限って言うので
言葉は境界を決めてるっぽくて、かつ境界自身は言葉の指すものに含まれる気がするので閉包のほうがしっくりくる気がする
リモートデスクトップでプログラミングするの一時的ならいいけど、ずっとやってるとやっぱり微妙な遅延やフレームレートの低さが気になってくる
リモートデスクトップするとUIツールキットが壊れるなんて現象がありえるのか……(なんで?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラーメンの機運が高まってきたのでダシを取ろうと思ったが、チャーシューを切らしていることに気がついて諦めた
色々なサービスを叩いてレスポンスをいい感じに変形して次のサービスに送るだけのシステムがなんで4万行もあるんですか? 🤔
手書きだと音と関係なく漢字を書けるのに漢直はハードル高く感じるのなんでなんだろうね(やってみれば意外と自然なのか?)
言われてみれば z + hjkl./ もSKKで残った習慣だな(これができないの辛すぎてWindowsでもATOK入れるのやめてGoogle IMEにした)