あずにゃん (@ Austin Bouldering Project in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5cd38636037be1002cd26497?s=ifyqjLlfeXSU7ZTqOqbV_EocL6Y
あずにゃん (@ Austin Bouldering Project in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5cd38636037be1002cd26497?s=ifyqjLlfeXSU7ZTqOqbV_EocL6Y
あずにゃん (@ 888 Vietnamese Restaurant in Austin, TX) https://www.swarmapp.com/osa_k/checkin/5cd3a0fdfd9d73002c70ef93?s=dYE3zic3Hx3q4MorrCqAx7G56-g
Iron Man 3を見ました。アイアンマンは実質シンフォギアであることが分かった
MCUマラソン5 - osa_k’s diary http://osak.hatenablog.jp/entry/mcu-5 #はてなブログ
アイアンマンをリアルタイムで観てたら本当に人生が少し変わってたんじゃないかという気がする。メカニックもさることながらJavisやばすぎでしょ
JavaScriptはa.hogeが解決できなかったらa.__proto__.hogeを試してみるというルールで継承に似た構造を作ってるだけ(プロトタイプベース)なのでな
そもそもRedisでDB番号指定したいと思ったことがない(正確にはNS分けようと思って調べたけど弱すぎて見なかったことにした)
労が完全にリモートになってることを考えると、今日本に戻れば飯のうまい外国でバカンスがてら適度に仕事みたいな悠々自適の生活が実現できるのでは?
フィリス、もしかして推薦状を手に入れる手段が3つより多く存在するのか?(3つ手に入れたけど未探索の怪しい場所がまだある)
1枚で海を渡ったらそれはちょっと……みたいな空気になったので引き返して3枚集めたところで疲れたので今日(広義)の分を終えました
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rustのunused warn、まあwarningだしいっか……と思って全体が書き上がるまで無視してる
味噌汁に煮干しの出し殻が入ってるの食感が悪くて嫌いだったんだけど、老化すると細かいことが分からなくなるので入っててもまあいいかという気持ちになることが分かってきた
なんとなくIntelliJでプロジェクト開き直してみたら今度は普通にGradle動いた……どうのWSL2がなんかの拍子に壊れてた雰囲気(それならそうとログを吐いてくれ〜〜〜)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CeVIO CS買おうかと思ってたけど、さとうささらの新しいやつ出るなら待ったほうがいいのかなぁになってり
まあツールの組み合わせで解決されるならなんでもいいんだけど、さすがにDRMが入れてくる謎ドライバのせいでBSoDループが発生した報告とか見ると……
音声合成LSI自体はよくあるやつだけど、AquesTalkの女声はいわゆるゆっくりボイスなので特定のおたくには刺さる
音声合成LSI ATP3011F1-PU(ゆっくりな女性の音声) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06220/
あずにゃん (@ Austin Bouldering Project) http://foursquare.com/v/561c3410498e22801945b442
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「メモリ操作」がCPUがRAMと通信するやり方のことなのか、OSが提供するメモリ抽象なのか、ノイマン型アーキテクチャで実装されたチューリングマシンの1ステップなのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
O(n×n!)のソート書こうとすると順列を生成するために再帰か状態の数値エンコーディングは確実に触れるので意外と教育的かもしれん(?)
2024.1に上げてからIntelliJ君のRemote Developmentの調子が悪いロボ つらいロボ
今や単に仮想化技術というだけでは足りず、Dockerみたいなプロセス仮想化と1台の物理マシンに閉じたハイパーバイザと複数のマシンを束ねるクラウドをまず区別しないと意味のある議論ができなそう
Misskeyは知らんけど、Twitterで変な語尾で強い思想を語るやつはなるべく目に入れないようにミュートとかしてた
変な語尾とかアイコンとか嫌ならマジで目に入れないようにすればいいだけだと思うんだけど、そんなにヘイトを溜めながら見る必要ある??
みんな常磐道で120出しとる、120出してないのはイキって追い越し車線に出てくるけどリミッターに勝てなくてすごすご引っ込んでいくトラックだけ
構造によるけどas constとtypeofの組み合わせで抜き出せそう、というかこれでダメならコード生成するしかないのでは?
データからクソ長い型を取り出したい、ではなくすでにクソ長い型に解決されてることが分かってるなら、typeofやReturnTypeで引っこ抜けそうな気がしなくもない
@teobot TypeScriptで、ある型のフィールドのどれか一つを表す型ってどうやって作ればいい?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IntelliJ2024.1になってから、エディタ上では変更できてるけどFSに保存できてないという最悪の壊れ方をするようになってて神
@teobot tmuxのステータスラインに表示できると便利そうだけど、エスケープシーケンスじゃなくてコマンドでその内容を取得する方法ってない?