あとごま油で海老とか豚肉とかと適当に中華風の味付けで炒める
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHub - junhoyeo/threads-api: Unofficial, Reverse-Engineered Node.js/TypeScript client for Meta's Threads. Web UI Included.
https://github.com/junhoyeo/threads-api
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ビッグモーター、組織的な不正請求が明らかに 調査報告書の公表めぐり晒した経営の醜態 | 金融業界 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/684747
これはておくれ >>
“日本バドミントン協会は7日、評議員の任期を2年間違え、7月から55人全員の任期が失効していたことを明らかにした。東京都内で記者会見した村井満会長は「組織の体をなしていないと言ってもいい、考えられない事案。組織全体が誤認していた」と陳謝した。”
https://mainichi.jp/articles/20230707/k00/00m/050/341000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
並んでたから列並ぼうとしたけエチオピアのカレーは食べたことあるしいいかとおもってまだ食べたことない改札構内の spice factory とやらのカレーの食券を買ったところです
ホンダ、ソフトウエア開発でSCSKと提携 | Reuters
https://jp.reuters.com/article/honda-scsk-idJPKBN2YN0KO
【速報】電動キックスケーターで転倒か 50〜60代とみられる男性を意識不明で搬送 北海道東川町 | 北海道 | ニュース | STV札幌テレビ
https://www.stv.jp/news/stvnews/on94nv0000004hg2.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外でアブラゼミが鳴き始めたんですが…… (室温32.9℃ / 58%RH)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(2023/04/10)【やじうまPC Watch】自転車1台にmicroSDカード6,000枚を隠し中国に入国しようとした男を拘束 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1492200.html
(2023/03/28) 【やじうまPC Watch】中国で体に239個のCPUを巻き付けて密輸しようとした男、拘束される - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1488948.html
【やじうまPC Watch】306個のCPUを身体に巻き付けて密輸しようとした乗客が逮捕 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1514611.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大型トラック“悪路”運転ゲーム『Heavy Duty Challenge: The Off-Road Truck Simulator』9月14日配信へ。過酷な障害物レースに出場&でこぼこオープンワールド探索 https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230707-254906/
flickr とかはもうちょっと、ディジタルスチルカメラで撮った写真を共有するようなかんじで、もっとカジュアル寄りだけど写真主体、というニーズを満たすところがあんまりないところにスポッと嵌ったかんじ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あのころ Twitter の外部サーヴィスとして使われたものは twitpic をはじめとしていろいろあったが、Instagram がそれで流行ったわけではないはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『FINAL FANTASY XIII』限定版は真ん中のスリム型のときに出たのでそのころ「そろそろこなれてきて欲しいタイトルでてきたかな?」みたいな人が買っていまだに手元に、というパターンが多いと思う。いまから買うには存在が中途半端なので中古で買われるのは最初期の PS2 互換つきか、最終型かだとおもうけど
サンプリング周波数が 48kHz じゃないのもなにか理由があった気がするけど、あのサイズと録音時間なのは当時のソニー社長の大賀氏がオペラ一幕ないしヴェートーヴェンの第九が収まりきるサイズを所望したから、というのがあったはず
@akahana
(2009/08/19) https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/309300.html
(2012/09/21)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/561021.html
@akahana そもそも、細かい変更はともかく大きな意匠変更は PS2 は薄型化の一回だけだけど、PS3 小型軽量化の意匠変更が二回もあるんだよね(最終型はトップローディングになった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゲーム機側とWebだったらWeb残す方が絶対保守楽だろって思うんだけど結局ゲーム機側も再ダウンロードのためとかで残さないといけないから実はゲーム機側の潰せるとこだけ潰してもコストそんな変わらんのか?
@akahana さすがにおじいちゃんすぎる、あかはなさんが小学生高学年のころの初代ファミコンと今の小学生にとっての PS3、それぞれ経過年数おなじぐらいですからね
SIEはWebの PS StoreからPS3/P/Vitaタイトル買えるように戻して〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デジタル庁立ち入り検査へ 公金口座ミスで 個人情報保護委員会 | NHK | デジタル庁
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121201000.html
これしらなんだ >>「車検ステッカー」位置変更なぜ? 既存は剥がす必要あり? 罰則や取締りは? 7月3日から適用 | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/664183
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“MSX2(エム・エス・エックス・ツー)とはMSX規格の一つで、1985年5月7日に発表され[1]、6月から規格適合機種が発売”
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
写真がいいな >> 続投が一転、一夜で埋まったジョンソン首相の外堀 重ねたウソの代償
https://www.asahi.com/articles/ASQ776T61Q77ULFA01V.html
島根で感染増加が止まらないなぜ 知事「本県の拡大が隣県に…」
https://www.asahi.com/articles/ASQ765R00Q76PTIB007.html
くもの子を散らすように閣僚高官辞任 英国憲政史上、最も異例な事態 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220707/k00/00m/030/343000c
人気漫画「遊戯王」作者 高橋和希さん 沖縄 名護で死去 | NHK | 訃報
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220707/k10013706461000.html
「知り合いから優秀なバ美肉が出る誉れ」声に出して読みたい日本語だ
https://twitter.com/gaiko_kujin/status/1412697909305384966
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アサダニッキ先生 ふるさと親善大使「遣島使」にご就任! | IMAIBOOKS https://www.imaibooks.co.jp/book/?p=332
『響け!ユーフォニアム』原作の挿絵を担当してらっしゃるアサダニッキ先生は実際少女漫画など手掛けてらっしゃる。あと私と同郷なんだよね(島根)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT @2SHINARIFREEDOM@twitter.com: " 西成のワクチン接種会場 "
#NISHINARIFREEDOM https://t.co/TTy3TiUhQ5 https://twitter.com/2SHINARIFREEDOM/status/1412776731522461704
富士市立小で有毒ガス発生 教諭が薬剤取り扱い誤る|あなたの静岡新聞 http://www.at-s.com/news/article/shizuoka/925784.html
東京に4回目の緊急事態宣言へ 期限来月22日まで 政府方針 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013125451000.html
まん延防止延長へ最終調整 菅首相「感染対策に万全期す」―政府、8日に決定:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2021070700720&g=soc
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The first half of the 5.14 merge window [LWN.net] https://lwn.net/Articles/861248/
Core scheduling lands in 5.14 [LWN.net] https://lwn.net/Articles/861251/
昔の PC Watch を見たりすると AMD K7 のディレクタの Dirk Meyer は DEC Alpha 21064/21264 のアーキテクトだったりしたらしいし,そこらへん以外にもヤバい人材いっぱい居そう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Raja M. Koduri 何したひとか知らなかったけど ATI からずっと Radeon の開発の責任とかやってたのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手元でのビルドが必要かどうかというと,driver ひとつ書いてひたすら細かい挙動を動かしながら確認するような方法だといちちビルドタスクを空の向こうに投げるほうがオーヴァーヘッドだし,デカいプロダクトを CI とテスト回しながらとかというのを手元でやるのは辛いし,ケースバイケースだなという感じある
いい記事あった >> Radeon RX 560/570/580 vs. GeForce GTX 1060/1650/1660 Linux Gaming Performance - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=linux-sub200-2019gpus&num=1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Graphics Cards Linux Reviews & Articles - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=category&item=Graphics+Cards
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ThinkPad X201s,確保しておきたいけどそうやって勢いでモノ買うから財布から金が消えるんだぞってなっている
こちらは今のところヤバい中では比較的ヤバくない方なのでインフラも崩壊していないしやっていけています。こちらからは以上です。
X2100はX210の4th batchを作ろうと思ったけれどX210に使っていたES品のCPU(ここ中国DIY界隈にありがちな闇要素)がもうあまり手に入らなくなったので新しい世代のES品向けに回路を引き直したやつです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
How to achieve S0ix states in Linux* | 01.org
https://01.org/blogs/qwang59/2018/how-achieve-s0ix-states-linux
ラップトップ買うコツ,部品換装して長く使い続けるとか諦めてほどほどの値段のほどほどの新しい薄いやつ買ってほどほどで売り払って次の機種を買うことだと思いはじめている
Lenovo ThinkPad X1 Carbon (Gen 7) - ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/index.php/Lenovo_ThinkPad_X1_Carbon_(Gen_7)#Sleep/Suspend
S3 sleep state
VAIO も VAIO 社になって新しい製品初めてリリースしたタイミングで Phoenix のファームウェア使い出してた
Let's Note も ThinkPad も(たぶん)Insyde の H2O BIOS のカスタムを使っているのだけれども,~2015 年ぐらいの ThinkPad は Windows 8 シールついてるやつでも UEFI が結構いい加減でつらかった記憶ある
まあモダンスタンバイ初期は選べなかったしえいらけど今はLinux側がそのsleep stateに対応したはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
偉いっちゃ偉いけど,それって Windows と Linux で微妙に ACPI 変えないと sleep state に入れないということ考えると,Windows でだけ謎の独自 ACPI みたいなの使うみたいになってそうでつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイソレーションキーボードは MacBook みたいなキーとキーの間が密着していなくて間に桟みたいなのが入るやつのことです
昔の ThinkPad X シリーズはそうではなかったし今の ThinkPad は X に限らず分解面倒になってるでしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ThinkPad X395 ならひさびさに VAIO から舞い戻ってもいいかもしれないと思える気持ちになるんだけど,結局買ってない
Performance Improvements via Formally-Verified Cryptography in Firefox - Mozilla Security Blog https://blog.mozilla.org/security/2020/07/06/performance-improvements-via-formally-verified-cryptography-in-firefox/
メジャーな暗号ライブラリと比べても最速クラスで、なおかつナイーブな実装と結果が一致することや定数時間で処理することなどの証明が書かれた暗号ライブラリ、それがHACL*。
HACL*は主にF*というプログラミング言語で書かれており、コンパイラによってC言語とアセンブリ言語のコードに変換される。
FirefoxのCurve25519やChaCha20-Poly1305にはHACL*の実装が既に採用されている。これによってどれくらい性能が上がったかという話。
私の最近のイチオシプログラミング言語F*をよろしくお願いします。
ThinkPad Edge と ideapad の棲み分けかなり謎だったけどだんだんメインのラインのほうが ThinkPad Edge で取り入れたデザインや機構に侵食されていってもはや全てのラインがかつての ThinkPad Edge っぽさ醸してるからもうなんでも良くなってる気がする
ThinkPad Edge もいつのまにか消えて ThinkPad E シリーズがスタンダードラインってことになってた
聯想集団のサイト見に行ったらいつのまにか ThinkPad L がメインストリームで ThinkPad T がハイパフォーマンスになってた(いや,T はもともとハイパフォーマンスではあったけどあっちがメインストリームだったような……
ThinkPad W とか P とかはワークステーションなので性能がバケモノなら持ち歩き辛さもバケモノ,ThinkPad L がスタンダード,ThinkPad R(消えた)と ThinkPad Edge が廉価版という感じかなあ
ThinkPad T シリーズがメインのラインで 14 型が主,ThinkPad X シリーズは高性能モバイルのラインなので 12 型(過去には X の型番で 11.6 インチとかも出た)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
zoom は https://zoom.us/wc/<zoom会議のID>/join に web からアクセスするとクライアントのダウンロードを聞かれずに会議に参加できます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
podman-compose,shared volume もそうだけど,オプション読めてないとか無視してるならそうという風にエラーを出してくれればいいんだけど,何も言わずにスッと起動だけはするからタチ悪い
podman-compose だと mirakurun が renice や ionice でコケて起動できないやつ,docker-compose.yml に cap_add とか privileged とか書いてても podman-compose が無視することがわかってきた
NFS volumes created using podman volume create unavailable in container · Issue #4303 · containers/libpod https://github.com/containers/libpod/issues/4303
support for volumes · Issue #13 · containers/podman-compose https://github.com/containers/podman-compose/issues/13
docker-compose.yml に書いた volume のオプションを podman-compose がガン無視してきて泣いてる
podman で mirakurun 起動しようとすると renice(1) 叩こうとしたところで permission denied になる(docker-compose.yml に既に cap_add で SYS_NICE や SYS_ADMIN を記述している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん、やっぱりSIMDレジスタ拡張路線よりもRVVの方に期待したいけれど、HPCでRISC-Vがガチンコできるのはいつになることか……
でもこれもっとデカいの載せたいみたいになったらレジスタファイルはどうするんだろうか。パレットを増やすのかな、それともパレットの行を増やしてハードウェアがサポートしている行数をCPUIDかなにかで取れるようにするのかな
“Tally marks used in most of Europe, Zimbabwe, Australia, New Zealand and North America.”
Tally marks - Wikipedia https://en.m.wikipedia.org/wiki/Tally_marks
“an 8-tile register file with each register being 16 rows x 64-byte (1 KiB)”
Advanced Matrix Extension (AMX) - x86 - WikiChip https://en.wikichip.org/wiki/x86/amx
The x86 Advanced Matrix Extension (AMX) Brings Matrix Operations; To Debut with Sapphire Rapids | WikiChip Fuse https://fuse.wikichip.org/news/3600/the-x86-advanced-matrix-extension-amx-brings-matrix-operations-to-debut-with-sapphire-rapids/
Sapphire Rapidsマイクロアーキテクチャ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Sapphire_Rapids%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3
Intel AMX Support Begins Landing In LLVM - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Intel-AMX-LLVM-Starts
また Intel CPU に命令とレジスタが増えた >> GCC Compiler Support Posted For Intel AMX - Phoronix https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=GCC-For-Intel-AMX-Patch
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Intel、50周年記念サイトとかでスルーされたりしたやらかし案件がいくつもあるのに未だに大手として残っているのがすごいという見方もある
IntelがRISCに手を出したときは「x86市場はくれてやる!これからはRISCだ!」くらいの勢いでx86を冷遇していればどうなったかわからないし、EPICを打ち出したときはx86のコードが最初からまともに動いていれば(あるいはx86プロセッサでIA-64エミュレーションして徐々に切り替えられるとか)どうなったかわからないし、難しいところですね……
そういえばおうちの X68000 もいい加減動かしてみたいんだけどディスプレイもキーボードもマウスもないし,キーボードやマウスはなんとかなるとしてディスプレイが面倒なんだよなあ。
私は若者なのでリアルタイム世代ではないですが、Motorolaの68Kといえばワークステーションに始まり時代が経るにつれてパーソナルコンピューター、ホビーパソコン、ゲーム機と徐々に小型システムに舞台を移していった今のArmを逆順に辿ったバージョン的なスゴい奴だったらしいですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Intel は何回も新しい ISA ひっさげてモバイル市場なんかに転進しようとして x86 に負けてコケてるでしょ!
そのうち Intel もスマヒョメーカーになるよ (適当)
MC68000 は PDP-11 や VAX に影響された命令セットだったので一部の人は直交性が高いと褒めていて Intel よりこっちのほうが好きな人結構居た(が,しかし
Docker だと port forward で IPv6 も指定できたのに Podman だと出来なくなってる。ちくしょう。
Docker が nftables に対応する日(いつ?)まであんまり Fedora で Docker 使うの大変な気がするしもう podman を使えという圧な気がしてきた。podman 使うか。
Fedora 32 で名前解決おかしいやつ,あれ firewalld が backend をついに nftables にしたのが大きいポイントっぽい
まあサーモスタットだけ欲しければ iPhone に付けるやつとかもあるけど,あの CAT ロゴは正直欲しいよね……。
知り合いはラックにあのカメラを向けたらどのマシンがよく稼動してるか視覚的に一瞬で確認できて案外便利などと申していた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば SECOM とかの防犯センサって赤外線のサーモグラフィとかで可視化されたりしないのだろうか。しないか。
@cormojs Cyberia イヴェントでの発言通り諸事情で remaster やら再販やらは極めて難しいっぽいけど,その時に言った「勝手にもっと良いのを二次創作でやっちゃってもいい」というある意味無責任な発言について会社から正式な許諾として自由な二次創作の許可をもぎ取ってきた,という発表みたいでした。ただし 30 周年までの期間限定。
RT @waseikun@twitter.com: 【Happy 21st lainniversary!!】
lain21周年を記念してアルバム”Cyberia Layer_2”全収録曲をYoutubeにUPしました。
All songs from the album #CyberiaLayer_2 are now on Youtube. Please subscribe to my channel!
https://www.youtube.com/playlist?list=PL6E034OQsTtNfg5HlWZMsLw_y6k7M_kIX #SerialExperimentsLain #lain20th #lain21st
https://twitter.com/waseikun/status/1147460889987047424
“簡単にいうとCyberiaイベントで「PS版が高額で手に入らない」クレームに対し
私が返答した「誰か勝手に(もっと良い)ゲームつくれよ」を会社として正式に認めますとか
そんな感じです。”
serial experiments lain TTL 2019-2028 https://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/lain/ttl/
serial experiments lain TTL 2019-2028 https://www.nbcuni.co.jp/rondorobe/anime/lain/ttl/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この霊言出てくるカルトとカルトの相乗がもう無間地獄だよ >> 麻原彰晃の霊言―無間地獄への道― | 幸福の科学 HAPPY SCIENCE 公式サイト https://happy-science.jp/info/lecture/2018/37309/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MoneyFoward の連携しているクレジットカードの使用額と負債の画面に出て来るクレジットカード引き落とし予定額が合わないのはなんだろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@babukaru steam は runtime を .local に入れるからシステムは汚さないはずだしそれも STEAM_RUNTIME=0 で回避できる気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。