このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
制作時間 30 分,下書きなしの一発勝負(身幅の厚いモーラナイフで小細工はちょっと難しかった。薪とか作るナイフだし……)
Jack O'lantern を前に掘ってから三年経ってて泣いてる
https://mstdn.maud.io/@orumin/105124500069271562
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
山形氏が建築学の慣例を踏まえて伽藍と訳したらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%BD%E8%97%8D%E3%81%A8%E3%83%90%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB#%E3%80%8CCathedral%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%A8%B3
@uwabami わかる。でも佐治さんはじめ当時の第一人者は名前すら若いコミュニティでは知られてないと思うので、今こそまた伝えていくべき文化や文章だなあと最近感じています
伽藍は寺院の僧が集まり修行する場で伽羅(きゃら)と字面は似てるけど違って、聖堂と言い換えてもよい(原文は cathedral なのでそもそも直訳は聖堂
GitHub 全盛期以降に OSS に入った人はむしろ読んだことない人が大多数だと思うので知らないのも読んでないのも、さもありなん。
『伽藍とバザール』は OSS という言葉と商標をつくった 00 年代の Unix/Linux コミュニティだと必読というか読んでないやつなんかおらんだろ?ぐらいの言われかたをしていた論文なので、Eric 氏の主張全部に同意するわけでなけへば氏の論文ほぼ読んだことない人でもあれだけはみんな読んでた、ぐらいの認知
そういえば、『ブルーアーカイブ』各務チヒロのガチャのキャンペーンタイトルが「大聖堂からバザールへ」らしいので、わかるひとにはわかるオシャレな名前だと思った(言うまでもなく Eric Raymond 氏の論文の題名に拠る
@ruine 現代人にはもうこれは当たり前になってるけど、『人月の神話』で示されたブルックスの法則を乗り越える方法として「当たり前」ではないし、単に動くコードベースもコミュニティもなしに模倣してもおそらく失敗するだけなので、どういう道具と方法ではじめて成り立つかというところも含めて学ぶべきところが多いです
@ruine なのでオープンソースかどうかとはべつに、開発方式としてクローズドかオープンか、つまり伽藍かバザールか、という分類があることを示した論文ですね。GitHub の public repository 上で、Pull request でガンガン開発するのがバザール。Android は OSS だけど、Google の伽藍で開発したものが定期的にオープンなコードでリリースされるだけ
@ruine 氏の著作で一番有名なので読んでおくといいと思いました。フリーソフトやオープンソースはそういう言葉がなくても半世紀前から Unix 文化圏のハッカーは当然やってたけど、初期設計で拡張性ある柔軟で堅牢な設計になってないと OS とかはうまくいかないからごく少人数あるいは一人、または設計委員会で討議して設計しないと作れない、と思われてたけど、実はインターネットの公開の場でコアの設計や実装含めてガンガンパッチを受け入れても破綻せず製品品質のものは作れるのだということを Linux が示したを、従来のハッカー guru たちから驚きをもって受け入れられた、というお話
国鉄のそれは総評系の国労や動労、同盟系の鉄労がそれぞれあって、動労なんかは事実上革マルの手足だった、とかもあってかなり過激な活動家主導の闘争があって人が減らせなかった、なんなら今も尾を引いている、というところなのでまた違う
Project Sugita Genpaku https://www.genpaku.org/sugitalist01.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IT 業界的には、パンチャーのように、もっと直接的かつ歴史的にソフトウェアシステム開発の中から消えた仕事がいくつかあるうように思う
『ノウアスフィアの開墾』で論じられたハッカーコミュニティにおける経済(交換経済ではなく贈与経済によるものであり、自身のコミュニティ的栄誉などある種のエゴによって駆動しているのは変わらないがハッカーはことさらに自身のエゴは否定したがる)といったところは同意するけど、氏の体感的側面が大きく、理論的基盤は弱いので社会学・経済学・文化学の専門家によって深堀りされてほしい
ちょっとあって Eric Raymond のオープンソース四部作をさらっと読み返したりしたんだけど、これ改めてみんな(主語デカ)一度は読んだほうがいいねと思いました
IT のエンジニアリングに算数や数学が必要なわけではないけど大学の学部2、3年生ぐらいまでの線形代数や集合論、解析数学、論理学などの語彙があるほうが普通は困らない(学ぶ順序として社会人になってからでもよいとは思うが、遠まわりに思えても先に頭にいれておくほうが急がば回れ的にラクにはなりがち
どちらかというと Nintendo DS や Nintendo Wii U でやりたかったことを Nintendo Switch のパラダイムを踏まえて延長線にもってきた、任天堂のこれまでの結実というだけにみえる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
二四六九士で士は十一に分解できるという解説を読んで、二刀流って事じゃないんだってなった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Knuckle_mnemonic
西向く士はむしろ SNS で知ったんだけど、逆に母はなぜこっちの knucles mnemonic を知っていたのか(英語などはからっきしだ)さっぱりわからない
@omasanori ある unikernel 実装の linux compatible layer でみかけて、Linux の man page に「これ危ないから POSIX thread 使いなよ」みたいなの書いてあるのをみて、N:M なネイティヴスレッドでなければユーザーランドのコンテキスト切り替えにはつかえるし unikernel 的な hack でもコンテキスト取れる I/F あるとべんりだなーと思いながらみてた。なるほど、コルーチン実装か
POSIX.1-2008 で削除された API でこういうのあるのを今しった >>
makecontext
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/007904875/functions/makecontext.html
1411704 - Create a content_shell iOS port - chromium https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=1411704
あとはそれなりの知識ある人は普通に英語フォーラム、StackOverflow、Reddit、HackerNews、その他いろいろを普通に参照しちゃうしなんならそっちに質問やコメントしちゃうまである、というのもありそう
今思ったんだけど、「本当に顧客が欲っしていたもの」は greeting message や splash を消す、ではなく、xinit の変わりに独自アプリを runlevel 5 で GUI つきで起動するような方法、という「まず Unix のお勉強してきてね?」の話だったのかもしれない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔は TV チューナーに独自ビューワー・録画ソフトもセットになりがちだったけど、コストや完成度考えたら Android 動いてる SoC ごとのってるやつ買ってきてそことお話させたほうがラクかもしれない
PCに刺してたPT3が壊れたので、フナイのテレビチューナーを買ったらAndroidTVのロゴが出てきて、なんだよAndroidTVかよってゆった。
単に内製のアプリのダッシュボードかなんかが出る前に関係ない画像がちら見すると完成度低く見えるってだけでロゴが何かという話ではないと思うのんで的外れな感じある
やっぱりいわゆる「アナログ規制」と電磁的記録に関する媒体の規制は別建てですね >>
資料2 「7項目のアナログ規制」及び「FD等の記録媒体を指定する規制」 (法令約10,000条項)
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e98a2d2e-f6da-4dce-a3c3-360a38616d8d/57637515/20221223_procurement_request_for_information_02.pdf
たぶん霞が関文学でフロッピーディスク利用の規制をアナログ規制に含めて書かれたことはないと思うんだけどメディアにかかると法令や規則の冗長な文章表現が壊されて勝手に短縮して alias が張られるいつもの
NHK津放送局ブログ:NHK | WEB特集 | 犬が鉄柱におしっこしたあと水をかけるのはNG?
https://www.nhk.or.jp/tsu-blog/3700/453643.html
マーキングがあることで周辺犬社会と軋轢を生むし、そもそも犬の尿による腐食作用もあるので犬に散歩中の排泄をさせないことに意味はある。厚木市などは自治体としてそのようにせよと声掛けをしている
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/material/files/group/35/inunosannpo.pdf
が、それはそれとして水を多少撒いたところでどうにかなるわけではないのでマナー程度にしかなってなくて「マナー水」とか言われているし、問題提起もされている
Homesteading the Noosphere: Japanese
https://cruel.org//freeware/noosphere.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さよならVMware。本日(10月30日)Broadcomによる買収完了で、企業としての存在に幕。VMwareブランドは引き続き残る - Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/23/vmware1030braodcomvmware.html