10:22:14 @orumin@mstdn.maud.io
2023-10-23 10:20:49 C & C++ Weeklyの投稿 c_discussions@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:07:52 @orumin@mstdn.maud.io
icon

dreamweaver、10 年前ですらアレで雑にやって div の嵐になったサイトがアレ扱いされていた印象しかない

03:04:28 @orumin@mstdn.maud.io
icon

dreamweaver とかどれぐらい今もつかわれてるんですか

03:03:23 @orumin@mstdn.maud.io
icon

アセットストアがあるオーサリングツールムが一般化して広まっていく世界観にならなかったのは悲しい気がしてくる。Adobe がわるいってことにしとくか

03:00:42 @orumin@mstdn.maud.io
icon

たとえば固定パイプラインの API がすぐに廃れてプリミティヴなシェーダープログラムを組み合わせるようになった OpenGL や更にプリミティヴな操作でレンダリングパイプラインを記述するようになった Vulkan のように、結局ユーザーの流動的な要求とパフォーマンスに対する答えは、プリミティヴで長持ちする API をシステムが提供することと、ゲームエンジンのような開発システムやエコシステムも含めた環境をその上で提供する、ということが必要になるのも必然だとおもう

02:20:20 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@akahana 干されてるかどうかは知らんが……

02:19:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

チェレンコフ光を発するな

02:19:17 @orumin@mstdn.maud.io
icon

レシプロ時代に多少試作があっただけで、実運用に回された二式水戦はかなり稀有な例っぽいな、フロート邪魔すぎる……

02:17:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

二式水上戦闘機とかはともかく、水上戦闘機どのぐらい実用化された/されてるんだろ

02:15:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@akahana それはどこの会社でもそうでは?対外的な信頼失なっても日本だとそうそう放り出されないから単に仕事回されたりしなくなるだけだろうし

02:14:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

防衛装備庁のレールガン動画公開、『とある科学の超電磁砲』×『ブルーアーカイブ』コラボ発表と時期が近くてわらってしまう(無関係です、為念

02:12:48 @orumin@mstdn.maud.io
icon

DDH 進水のときは野党にかなり詰められてた気がするけど、最近のあれこれ見てるとやはり備えは必要だったというか、備えておいてよかったよなというか(備えまるで全然足らんが……

02:10:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@akahana ストレッチしたり明確に期限提示されない仕事だとしても、現実的にはいつまでに終わってないといけない、みたいなラインはどこかにあるはずではないの

02:09:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

F-35B は STOLV なので発進は短距離ではあるけど離陸前の滑走必要(着艦は垂直降下

02:08:32 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@akahana どんな仕事も締切はあるだろ

02:07:59 @orumin@mstdn.maud.io
icon

DDH は空母ではない答辯は 2019 年にはもうされていた(これは事実そう)だがその時点から転用の可能性も見込まれての設計だとも言われていて、2021 年に米軍と協力して試験されて発着成功しており、今はもう豫算つけられて「かが」が呉のドックで絶賛改装中

02:04:49 @orumin@mstdn.maud.io
2023-10-23 02:04:39 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:04:49 @orumin@mstdn.maud.io
2023-10-23 02:04:16 アカハナの投稿 akahana@fla.red
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

02:04:25 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@akahana なにがいやなんだ

02:04:09 @orumin@mstdn.maud.io
icon
Web site image
海上自衛隊 ヘリ護衛艦「いずも」でF-35B戦闘機の発着艦を実施 | 乗りものニュース
01:56:02 @orumin@mstdn.maud.io
icon

尤も、現代版は軽空母が艦の規模ではなく STOL/VTOL の発着を前提とする艦のクラスになってしまったので、クリーン・エリザベス級とかクソデカいけど軽空母だし、ヘリ搭載護衛艦の DDH 型(いずも級)も今 F35B 搭載のための軽空母化改装してるけど DDH は本邦最大級のデカさではある

01:50:34 @orumin@mstdn.maud.io
icon

VTOL なら小型艦でも発着できるので現代も軽空母は運用されてますよ

01:49:22 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@akahana 輸出が多い企業

01:46:56 @orumin@mstdn.maud.io
icon

空母、発進はカタパルトあるからまあ(着陸はたいへん

01:38:00 @orumin@mstdn.maud.io
icon

本当に必要なのは眼内コンタクトレンズではなく視神経が直接カメラに接続されていてバトーさんみたいな眼になるやつの可能性

01:35:53 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@ponkotuy @koba789

こういうアーキテクチャの AOSP を上側に被せた OS がナビで動いたりするため(Volvo とかは既に、これからはホンダ車とかが採用する予定

Attach image
01:28:36 @orumin@mstdn.maud.io
icon

@ponkotuy @koba789
https://mstdn.maud.io/@orumin/111279595886954619 これだとおもってるのでスマートフォンナビでこれからもそこがどうにかなることはあんまないんじゃないかと思ってます。
Google Maps が Cars with Google built-in 上にインストールされたときは OEM/Tier1 の書いた HAL 叩いて細かな車輌から拾える情報で精度を上げる実装を持つようになる、とかはあるとおもうけど