【先行】お兄ちゃんはおしまい!第73話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/5325730?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第73話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/5325730?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
@akahana 三多摩もだけど国道沿いとか幹線道路沿いにもいろいろな施設があるのでそういうところにもアクセスできるし、伊豆だの熱海だの箱根だの草津だのも時間気にせず気軽に行けるし
捨てなきゃ、とおもいつつ放置してた古い掃除機、クルマ持ってるから資源ゴミセンターに持ち込むのがラクだと気付いた。明日もってきます。
神奈川東部の海沿い地域、べつにクルマぜんぜん要らないんだけど結局あるとこれはこれで便利だしフィールドは広がるんだよな
っていうかプリコネのサブスクが ベストアルバムじゃなくてシングル大公開なのすごい椀飯振舞だな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
駐車場の面積を節約するため、立って運転するタイプの棒のような自動車が流行する回
ここらへんの発言も出るのもそうかなってなる >>
「その装備、本当に必要?」 スズキ社長が物価高で問う車の価格
https://www.asahi.com/articles/ASQC873Z4QC8UTPB00X.html
@6hs1 名古屋本社の、ホンダ・日産のディーラーを中心にしてる持株会社らしい。大本はホンダディーラーの出自らしいが
あんだけ要求高度化してるのに未だに価格抑えて提供できてるスズキは本当すごいと思う、けど大変そう
@6hs1 あとケータハムはエンジンがスズキなだけじゃなく、ついにケータハム自体日本の自動車ディーラー運営してる資本(VT ホールディングス)に買収されてるので、日本製と言い張れなくも……
というかたぶん軽自動車は小さくて嬉しいんじゃなくて維持費が小さくて嬉しい(とくにお金ない田舎の人の足になるクルマだとそう)、でも広くて家族四人でキャンプとかにも行けて、かつ衝突安全性は登録車ぐらい欲しいし先進運転支援システム (Advanced Driver Assistance Support; ADAS)(つまり自動ブレーキとか 360 度カメラとかそういうの)もあってほしい、それらが 100 万円もしないとうれしい、みたいなワガママの詰まったクルマなのでまあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今のハイトワゴン、初代ワゴン R とは比べものにならない高さだけど。1800mm くらいあるし。
もっと言えば 30 年前にスズキ ワゴン R が生まれ、そのあとダイハツ ムーヴ、そして 2011 年には今もランキング首位を占めるホンダ N-BOX が出てきて、他にもタフトだのなんだのどんどん高さが高くなっていくハイトワゴンがずっと出続けているので、もう 30 年は軽自動車のトレンドはそう、という感じもある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ基礎科学はそうだけど、工学とかだとやっぱり説得力あるストーリーがあって文章がうまくないと論文採択されない気がする。HSS 分野の文の巧さとは違うけど。
あとこの登録台数と日産のサイトの「3 万 3000 台」はあきらかに合致しないので、10 月に急に落ち込んだのも含めて半導体不足でバックオーダー積まれまくってるだけで、製造さえできるんなら単月 8000 台は出せる、とかの可能性はあって、実際そのとおりの需要が継続的に出るんなら十分軽自動車の需要のかなりをサクラで喰えることになるかもしれないね、わからんけど
ここから言えるのは、eK サクラの登録台数は少なくとも N-WGN より売れるくらいには堅調で悪くはないけど、新車効果も多少落ち着いているとはいえまだ一年も経たないのにずっとこのくらいの台数(正確には、発売月の 1600 台くらいからじわりと9月まで台数伸ばして 4200 台くらいまでいったけど、なぜか 10 月は 1800 台くらいに落ちてまた回復してきたところ)なので、ゲームチェンジャーになれるほど爆発的ヒットにはなってないかんじ。まあ地方の人が足にするには(短期的には)高いしね。
今後 BEV の追い風になる外的要因で爆発的ヒットになるポテンシャルは秘めている気がする。
軽自動車だと長年一番売り上げてるのは N-BOX で、先月は 19700 台強は売れている >>
2023年1月 軽四輪車 通称名別 新車販売確報 – 一般社団法人 全国軽自動車協会連合会
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-8912
登録車なので軽自動車は載らないし、ブランド別というのはたとえばヤリスとヤリスクロスが合算されてるので適当なんだけど、月ごとのブランド別販売台数はこんなもんですね
乗用車ブランド通称名別順位 | 統計データ | 一般社団法人日本自動車販売協会連合会
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
サクラも追い風!日産は電気自動車(EV)販売台数ナンバー1 | 電気自動車(EV)総合情報サイト | 日産 https://ev2.nissan.co.jp/BLOG/766/
去年の10月末時点で3000台売れたのか
多いのか少ないのかわかんね〜
@zetamatta 自分がプロジェクトオーナーなら、とっとと CI(GitHub Actions とか)に「mime type みて plain text だとおもったやつは改行が末尾にあるかチェックして、なければ PR は merge できない」とか設定して強制すると早そう
@zetamatta ちなみに Vim のほうは :set nofixeol をつけると勝手に改行追加しなくなり、:set binary noeol をすると新規作成ファイルでも末尾改行入れなくなります。
個人的には新規作成ファイルは VSCode も Vim も末尾改行入れる、既存ファイルは改行なくても追加しない、ぐらいがいい塩梅かな、と思っています。
@zetamatta https://qiita.com/norikt/items/83674fadd79a88bf7824
これをどうぞ。EOF に改行がある、というのは POSIX 的に正則なので、vim がどうというよりは plain text は本来そうあらねばならない、というところですね(※ IEEE 1003.1 では、末尾に改行文字の入る文字集合が「行」で、「行」の集合が書かれたファイルが plain text file、ということになっている)
Windows は POSIX の埒外なので Windows 的には無視してしまえなくもないんですが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあオーディン神もルーンの秘儀を得るのにユグドラシル梣に九日九晩逆吊りになり槍で自らを刺し血を流したと言いますからね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここらへんに住むようになって気付いたんだけど、北海道と青森と沖縄だけ異様に物産展を改札前でやってて、むしろこの三道県がローテでやりすぎてて物産展やってない日いつ?みたいな気持ちにすらなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どこもそうだけど我々人類はコミュニティや地縁や血縁で社会を構成しないと生きていけない仕組みでエコシステムを構築してしまった以上、完全に自給自足かつ社会との繋りを断ち切ってもやっていける仙人以外は何かしら社会に受け容れてもらう努力はしないと、所詮感情のいきもの達なので爪弾きにされてしまうよ、というのは学校でも会社でもまあそうなんでない。
もちろん本当にしょうもないことで過干渉してきたり村八分にするような社会は改めるべきだとしても
@shela それが完全一致検索なんですが、特定の専門用語とかだと効くけど「あらすじ」とかだと難しい、といったおはなし
都会風吹かすなのやつは何を偉そうに、ではあるんだけど、一方でやることやってれば地縁とかどうでもいい的なリベラルな都会しぐさもそれはそれでそれが世界どこでも通用すると思うなというのはわからんでもない。衰退してるとは言うけど、大都市圏にいる人間って国内人口では 4~6 割ぐらいだと思うし、インターネットのラディカルな人達はともかく世の中全体で言えばうっすらマイルドヤンキーみたいな人のほうが多い気もするし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索汚染みたいなのはもうどの検索エンジンもあるから避けることより人間が検索結果の中から選り出す能力鍛えたほうがはやいんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google も大概だけど Bing はもっと大概なので DuckDuckGo はウーンな結果が多くて使わなくなってしまった。startpage.com は DuckDuckGo と同じことをバックエンド Google 検索でやってるので最近使ってるが、サイトのパフォーマンスはやはり素の Google 検索にくらべて遥かに検索レスポンス遅いので難しいねというところ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんとなくだけど最近の Google 検索は長文つっこんでもあんま素直な結果を出してくれずに形態素解析で分割したワードそれぞれから検索してそれらの複合でいちばん尤度の高いものを出してきてきてそうな印象がある。こゆとき完全一致検索なんだけど、あらすじとかの場合は一言一句間違えず一致してないと出てこないことも多くてむずかしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただし ebuild 内の LICENSE 変数を適切に書いて、ユーザーが emerge するときに ACCEPT_LICENSE を設定しないときにインストールできなくする、ぐらいの配慮は要る
ebuild はようはインストール手順書みたいなものなので、それを配布してもライセンス上なにも問題ないはず
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PDF/A や PDF/X は pdfx.sty でパーシャルに実現できてたけどかなり厳しかったので、これ入るとうれしい。あとタグ付き PDF 吐けるとリフロー可能な文書も LaTeX から吐けてうれしい。
2020年代前半のLaTeXプロジェクトはAdobeの援助を受けつつ文書構造をタグ付けしたPDFを出力できるように改修を進めている。
これはLaTeX2eが設計された1990年前半の環境にあわせてメモリ節約のために文書構造の情報はなるべく早く捨てていたアーキテクチャを改める一大プロジェクト。また、hyperrefなどがLaTeX本体にアドホックなモンキーパッチを当てて実現してきたハイパーリンクなどの機能がLaTeX本体に統合される予定。
このプロジェクトの成果は出力されるPDFに機械可読なメタデータをより多く組み込むだけでなく、LaTeXからHTMLに変換するプログラムにも大きな利益をもたらすと期待できる。世の中に流通する多くの文書のアクセシビリティを高める可能性がある。
https://www.latex-project.org/publications/indexbytopic/pdf/
@mot 規則とかに書いてあるはず(わたしの社は残業代とかは当月締めて翌月反映だったけど、基本給は初月から払われたりしてたり、社によって様々のはずなので
ANA マイルの特典航空券って 1 マイル=1 円程度のレートかと思ったら羽田<->米子が閑散期とはいえ 12000 マイル程度らしくてなんかオトクな気分になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「はだしのゲン」平和教材から削除 「被爆の実態に迫りにくい」広島市教委 | 中国新聞デジタル
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/amp/271259
トヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎さん死去、97歳 元経団連会長
https://www.asahi.com/articles/ASR2G67BLR2GULFA029.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国分寺駅や武蔵小金井駅、東小金井駅の駅前近辺ならまあお店いろいろあるけど、中央線まで出てきてるならもう立川でも三鷹でも吉祥寺でも新宿でも行ってしまったほうがいい気がしなくもない
@cmplstofB 公用文の校正機能を中心に云々や 20 年前は出版社向けの云々で、BT されてた toot は組織向けに校正機能を主眼にして売ればいいのに、という文脈にしか読めなかったので個人利用の話には読めなかったですね
universitas は(教授らと学生らの互助的)組合とかそういった意味なので、総合か単科かは含意しない。アメリカ英語にまどわされないで!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジャストシステム『一太郎2023』発売 | スラド IT https://it.srad.jp/story/23/02/13/134217/
お金無いからどっちにしても買わないけど、こういう公用文フォーマット適合化文章校正機能を中心にして、一方でワープロな文章装飾機能を取っ払ってテキストエディタ化して動作を大幅に軽量化したやつを出してくれればいいのに><
なんか20年くらい前?は、出版社向けに文章校正機能特化のやつを売ってた記憶ある><(記憶あやふや)
Apple は訴訟で $200M 払うのを恐れて多大な労力とカネを払ってるというハナシだぜ >> Question
https://www.quora.com/What-goes-into-making-an-OS-to-be-Unix-compliant-certified
certificated な Unix といえば、Linux kernel と GNU の userland も SUS や POSIX みながら開発されてるので、テスト通すやる気とカネさえあれば Unix® と言い張れる。実際、二年くらい前は華為の Linux distro が certificated な Unix のリストに載ってた
Solaris はいち早く UNIX® V7 (SUSv4) 対応を果たしたが早々に止めた、いま V7 対応してるの AIX しかない
いま我が家には謎に SGI の IRIX と HP の HP-UX が起動できるマシンがあるので、むかしの UNIX® で遊べるんだよな。それぞれ UNIX® 95 (SUSv1) か 98 (SUSv2)くらいしか規格満たしてないと思うけど
@rooty2 SUS ではいくつか POSIX で optional な仕様にも対応する必要があり、SUS の test suite でテストを通過した上でその認証に The Open Group にちょい大きい額面の金を払うと、UNIX® の商標を名乗ることができて、macOS は未だにそれをやってる。Solaris とかはもうそれに価値を感じてなくて金払うのやめたから UNIX® ではない。
@rooty2 ちなみに POSIX 規格の大元を起草したのは X/Open。AT&T と Sun という強力な二者が手を組んで UI を設立したがために IBM や HP、DEC は OSF を設立して対抗して Unix 戦争が引き起されてしまい、後に OSF と UI は OSF に合流して、さらに OSF が X/Open に合流することに。
最終的に X/Open は現行の The Open Group になり、AT&T も UNIX® を The Open Group に移管して、SUS (Single Unix Specification) という規格も管理しています
@rooty2 米国国防省の要請で POSIX.1 に準拠することが調達要件だった時代もあったので Windows NT はわざわざ Win32API や OS/2 のペルソナ(サブシステム)だけではなく POSIX サブシステムまで持っていた(Windows 7 までは SUA/SfU としてその残滓が後からインストールできるようになっていた)
@rooty2 Unix コマンドと Unix システムコールの仕様は POSIX 規格になってる。AT&T の System V と UCB の BSD、そしてそれらをベースにした数多の商用 Unix が勝手に拡張実装しまくる中でそれらの最大公約数を取って現状追認の形で規格表にまとめたものなので、POSIX 規格に沿うように、かつ規格で実装依存になっている機能を注意深く回避すればたとえば macOS と Linux どちらでも改変なく動く shell script や C プログラム、といったものが実装できる
実は DVD レコーダーと TV の接続にあった i.Link は IEEE 1394 なので、地上波ディジタル放送が始まった直後ぐらいに実家の TV とレコーダーがそれで接続されていて……とかいう人は案外多かったのではないか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IEEE 802.3 はかなり使われてるのに誰も挙げないんだなあ。あと最近はスマート家電のおかげで MAC 層が IEEE 802.15.4 なことも多い。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
リコリスのほのかな甘みと塩化アンモニウムの塩味と苦味が甘いミルクチョコにマッチしててかなりイケる
トルコでなぜあれほど多くの建物が倒壊したのか 耐震対策は - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64592346
それまでの蛍光管より高電圧が要らない、というところで DM160 のほうが VFD として先行だ、というところなのだろうか
MagicDNS · Tailscale
https://tailscale.com/kb/1081/magicdns/
ちなみに Korg の三枝監査役は少年時代にマジックアイをラジオの真空管の代用にできないものかと(同調指示管ではあるが増幅効果もあることが知られている)実験した経験があるらしく、それがノリタケとの nutube 開発につながるのだとか
マジックアイ - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A4
ウーン、英語版 Wikipedia の VFD の History の項にある DM160 って単なる蛍光管だと思うんだけど、VFD の D たる display になってないのであればマジックアイとか蛍光管なんて戦前にもいくらでもあったんであれはあれでおかしい記述だし、VFD としてのものの origin はノリタケでいいと思うんだけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノリタケの VFD を発明、開発、生産している技術に Korg が目をつけて共同開発したのが、LSI 様のチップ型になっているオーディオ用真空管の nutube ですね
蛍光表示管 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E7%AE%A1
> 1966年に伊勢電子工業(現在のノリタケ伊勢電子)の中村正らによって発明された日本オリジナルの技術である。家電製品で数行の文字や数字が青白色などで光っているディスプレイのほとんどがLEDではなくて蛍光表示管である。
日本なんだ