わたしも AfterShokz Trekz TITANIUM が保証切れ直前に破断して交換してもらったことがある。
わたしも AfterShokz Trekz TITANIUM が保証切れ直前に破断して交換してもらったことがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@akahana Transmeta Crusoe PC Laptops & Netbooks for sale | eBay https://www.ebay.com/b/Transmeta-Crusoe-PC-Laptops-Netbooks/177/bn_5605773
こんなのどこで使うんだろと思ってたけど supported な BSP に Automotive Grade Linux/QEMU も居るし、もしかしてホンダとやってるクルマの IVI ってこれベースに作ってたりするんかな?
SONY こんなの公開していたのね >> sony/flutter-embedded-linux: Embedded Linux embedding for Flutter https://github.com/sony/flutter-embedded-linux
そもそも文字列を省略するしないの基準がさっぱりわからないんだけど、省略するとき 0 という文字が出現してて雑
他の Big Tech はともかく am͜a͉zon は文字の扱いをカケラも理解してないのはそうなんだよな。たとえば注文履歴で長い商品名を ... で省略するとき、UTF-8 の文字列を無邪気にバイト単位でブッた切ってるから ... の直前に元の文字列にあるはずのないキリル文字が表示されてたりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@naota344 あと共同通信の英語版は licking scandal って書いててふふってなった
@naota344 昨日寝る前に Independent も sushi terrorism って tweet してた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The important answers about the Philips Hue Sync TV app - Hueblog.com
https://hueblog.com/2023/01/05/the-important-answers-about-the-philips-hue-sync-tv-app/
適当なカメラで画面撮ってそれっぽく色計算して、SwitchBot テープライトをそれで色変える、とかでなんとかなったりしない?遅延するか?
Philips Hue Play HDMI Sync Box と Philips Hue がちょっぴり欲しいけどたぶんすぐ飽きるし、BRAVIA の内蔵アプリや放送波の動画観るときは映像信号取れなさそうなのでウーンってかんじ
届いた『ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ[RISC-V版]』の判型が思っていたより相当デカくてビビっています。中高生の頃に使っていた社会科の資料集を思い出す大きさ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
90s の JRPG は『真・女神転生』しかり剣と魔法を離れて現代日本やそれに近い世界の価値観とアナロビーと用語を使う世界観の RPG というエポックメイキングな作品群がいろいろ出た流行りがあった時代だと思うので、それが尾をひいてるんだろうなと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本で島を購入した中国人女性が話題、ネットで羨望の声―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b908601-s25-c30-d0052.html
Universal Studio の所在地の関係で強引に大阪は西海岸って言おうとしたけど NBCUniversal Media, LLC は NY の企業だった。だめだな。
スパムおにぎりって沖縄のローカルスーパーとか商店街で売ってるやつだったんだけどいつのまにか全国展開
following/followed比が10超えてるとか絶対スパムアカウントじゃんっていうのやめて
速度もそうだけど LAN 配線されていて集合住宅の MDF 室的なところで NAT されてて UPnP とかもできない、みたいな不具合もありがち
物件付属インターネット、基本的に遅いし良くないのでまあ ISP の工事までのつなぎぐらいにしか……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プロプライエタリだった BitKeeper が好意で OSS コミュニティの一部に無償提供されてたのに突如有償化したことからの怒りの駆動開発で Mr. Linus B. Tovralds が作ったのが Git
BitKeeper いつのまにか Apache-2.0 License で公開されてた >> bitkeeper-scm/bitkeeper: This is the master copy of the BitKeeper source
https://github.com/bitkeeper-scm/bitkeeper
VS CodeのDevContainerをVMなどssh接続先で使う - Qiita
https://qiita.com/74th/items/2ccfc07bd279aba610b1
Develop a container on a remote Docker host
https://code.visualstudio.com/remote/advancedcontainers/develop-remote-host
Connect to Docker engine running on a remote machine
https://code.visualstudio.com/docs/containers/ssh
手元の docker コマンドの context サブコマンドで docker コマンドが操作する API エンドポイントをローカルの Unix ドメインソケットではなく SSH 先を指定すると docker コマンドでリモートのマシンでコンテナを起動したりできるので、そうすると devcontainer がリモートで起きるようになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここが経営母体なのか >> 赤門自動車整備大学校 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E9%96%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
専門職学位というとこれまでは海外の MBA 相当のビジネススクールを開講している大学院とかそういうのが主で
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学概要のページにこのポンチ絵一枚しかなくて文章すらないのでなにもわからない https://mobility.ac.jp/university/university.pdf
東芝が住宅用太陽光パネルから撤退 理由は「競争の激化」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/03/news184.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ルイ・ヴィトン新作バッグ、“ヴェルサイユ宮殿の建築装飾風”加工レザーのショルダー&トート - ファッションプレス
https://www.fashion-press.net/news/99414
〝私の誕生日,ソ連崩壊(党中央委員会が一党独裁を放棄した)の日とか北方領土の日だったりトロツキー殺した NKVD の工作員の誕生日だったりするらしい。物騒だね?〟
水色とか具体的なランク言えれば速いけど、ランクついてなくても過去問解いてるとかは言えばアピールにはなるんじゃない
Toyota Programming Contest 2023 Spring Qual A(AtCoder Beginner Contest 288) - AtCoder
https://atcoder.jp/contests/abc288
@kozue まあこれは事後諸葛亮で、COVID-19 が来ることも読めなかっただろうしアメリカの株式会社で長年の赤字を黒字化した企業が現状維持とか日和ったこと言うのを許す株主たちではないだろうから何か大きな手を打って株主に利益還元しろという圧があったんだろうとも思うよ
@kb10uy ゲームなのは把握してたけど話題のタネになるようななにか特筆するものがあるのかという疑問
Mr. Elon が買収したこと自体、昨今の施策で微妙に見られてるフシもあるけど、かといって賠償金ふんだくる積りで買収から手を引こうとしたところに違約金やらなんやらふっかけたのもなかなかだよな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kozue リベラルなメジャーメディア目指して色気出してコケた、みたいな。で、現状はもう赤積みすぎなのでドラスティックに現金を作らないとそもそもキャッシュフロー悪すぎて運転が詰むから、中長期で微妙だと思ってても短期的にカネになることやらざるを得ないんではないかな
@kozue COVID-19 直前には黒字化できてたし、直近数年は単に何も貢献しない人を雇いすぎて人件費爆発赤字、というところだったはずなので、そもそも 2019 年ぐらい以降から下手売たずに現状維持の姿勢でいたらこんななってなかったんではという気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kozue 日本のノイジーマイノリティなオタクは離れていても実はマジョリティのアクティヴユーザーはそんなに何も思ってない、とかそういう可能性のほうがあると思ってる
Windows Vista で大掛りな directory organization の変更入って、VirtualStore の仕組みで古い仕様を吸収して後方互換性を保とうとしたけどそれでも昔の行儀悪いアプリがけっこう意図しない動きしたり使えなくなって騒ぎになったりしたよね
そもそもみんな覚ているかはわからないが、今でこそ C:\Users\<user profile>\AppData だけど Windows 9x とかは C:\Windows\Application Data\ で Windows 2000/XP だと C:\Documents and Settings\<user profile>\Application Data\ だった
Roaming は名のとおりローミング、AD でログインとか管理してるような組織とかで物理マシン跨いでアプリケーション設定をローミングするための場所で、ローカルマシン固有の Application Data 置き場として Local、という使い分けがあるとき導入されたらしい
ディレクトリとしての AppData が 今で言う AppData\Roaming みたいな運用だった時代もあるのかもしれんがどうなんだろね
このタイプのスパムは初めて見たんだけど、件名になぜかモーリシャスの IP アドレスが記載されている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「未来はこれだ」とプレステの父、ブリヂストンと“柔らかいロボ”開発へ | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07659/?n_cid=nbpnxt_mled_dmh
ノア・スミス「実は日本は様変わりしてるよ」(2023年1月23日) – 経済学101
https://econ101.jp/actually-japan-has-changed-a-lot/
@pikepikeid 私は2、3回 SD 買いにコンビニ行ったあとにバカバカしくなって最終的に USB flash storage 別に用意してそっちに逃すようにして got kotonaki だったんですが、まあ数 GB とかの SD は激安だしとくに飛んでも惜しくないならぜんぜん良さそう
eMMC はそもそも製品に組込まれる前提だけど SD はべつにそんなことはないから平均的な作りとして SD のほうが I/O 嵩むとやばみ、というだけで、産業用とかのそれなりの SD 持ってきたら普通に素のシステム・ユーザーのストレージとして使ってもぜんぜん餘裕、とかはあるかもしれんな
@pikepikeid 個人的な経験はこう https://mstdn.maud.io/@orumin/109794394503768039 でした。でもワークロードやアプリの種類でかなり個人差出そうね
むかし Kodi を建てて jounrnalctl のログもメモリじゃなくてストレージにバシバシ書かせる形で Raspberry Pi 起動させてたら流石に SD カードは1~2年で死んだ。とはいえログは persistent にせずメモリにだけおく、再起動したら蒸発させる、とかいろいろやればとくに組み込み向けに特化しない素の PC 向けと同等の OS 環境でも3年くらいは保ちそうな感じはしていた
@pikepikeid 逆に eMMC とかしか存在しない Windows タブレットやら GPD Pocket やらはストレージ死にやすそうだけど製品寿命どのぐらい見積ってるんだろうね……
@pikepikeid OS とかすらないような機器やオモチャで、SD カードから起動時にプログラムをロードするだけして、あとは RAM しか使わない、とかならまだありそうだけど
@pikepikeid Windows はともかく Chrome OS や Android は eMMC とかつかうやつでも read-only なシステムのパーティションとユーザーの領域はきっちり分けてたりしてるはずなわけで、SD だけをシステムも含めたストレージにするのってあんまりなさそうな気がするんよね
@pikepikeid けど組み込みシステムを普通にストレージ寿命勘案して作るなら、eMMC でも SD でもそれらはめったに書き込みとかしない OS 専用の Read-Only のストレージとして使って、ユーザーデータとか設定とかログとか頻繁に読み書きする場所はチップなりパーティションなり分けてコントローラーもそこ区別できるようにしたりしそうなので、PC のシステムパーティションみたいに読み書きを頻繁にするような使いかたはあんま想定しなさそう
トニーでもわかる!Vivaldi Social #Mastodon | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-social-basic-for-tony/
@shibafu528 サイドバーにもデフォルトに鎮座してるしリリースノートでも周知されてた
○○のアカウントを使ってログイン、みたいなの一切信用せずメールアドレスでアカウント作りまくってたの、まあまあ正解だった
ZHD社長に出沢剛氏、川辺氏は会長 ヤフー・LINEと合併へ: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0254Q0S3A200C2000000/
どこをみても最悪な話しかない。あと挿絵がきらら作家なのがもうウケる(『死神ドットコム』読者ならわかるとおもうけど合ってはいる) >> 最悪! 就活中の放火魔が金を借りにきた!(前編)【たらい回し人生相談】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1813087/
mast1c0re: Hacking the PS4 / PS5 through the PS2 Emulator - Part 1 - Escape https://cturt.github.io/mast1c0re.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mot スーツケースのロックはたいていアメリカの運輸保安庁が規格してる TSA ロックというものなんですが、だいたい簡単に破る方法が既知なので正直気休めです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows Terminal の Quake モードはまだウィンドウの高さ設定とかできないのであと一歩というところ
Cook: Bounded flexible arrays in C [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/921799/
Solokey (solo v2) の PKI 見にいったらこの画像を見つけたのだけど、これって何かのミームかしら