@pikepikeid 私は2、3回 SD 買いにコンビニ行ったあとにバカバカしくなって最終的に USB flash storage 別に用意してそっちに逃すようにして got kotonaki だったんですが、まあ数 GB とかの SD は激安だしとくに飛んでも惜しくないならぜんぜん良さそう
@pikepikeid 私は2、3回 SD 買いにコンビニ行ったあとにバカバカしくなって最終的に USB flash storage 別に用意してそっちに逃すようにして got kotonaki だったんですが、まあ数 GB とかの SD は激安だしとくに飛んでも惜しくないならぜんぜん良さそう
eMMC はそもそも製品に組込まれる前提だけど SD はべつにそんなことはないから平均的な作りとして SD のほうが I/O 嵩むとやばみ、というだけで、産業用とかのそれなりの SD 持ってきたら普通に素のシステム・ユーザーのストレージとして使ってもぜんぜん餘裕、とかはあるかもしれんな
@pikepikeid 個人的な経験はこう https://mstdn.maud.io/@orumin/109794394503768039 でした。でもワークロードやアプリの種類でかなり個人差出そうね
むかし Kodi を建てて jounrnalctl のログもメモリじゃなくてストレージにバシバシ書かせる形で Raspberry Pi 起動させてたら流石に SD カードは1~2年で死んだ。とはいえログは persistent にせずメモリにだけおく、再起動したら蒸発させる、とかいろいろやればとくに組み込み向けに特化しない素の PC 向けと同等の OS 環境でも3年くらいは保ちそうな感じはしていた
@pikepikeid 逆に eMMC とかしか存在しない Windows タブレットやら GPD Pocket やらはストレージ死にやすそうだけど製品寿命どのぐらい見積ってるんだろうね……
@pikepikeid OS とかすらないような機器やオモチャで、SD カードから起動時にプログラムをロードするだけして、あとは RAM しか使わない、とかならまだありそうだけど
@pikepikeid Windows はともかく Chrome OS や Android は eMMC とかつかうやつでも read-only なシステムのパーティションとユーザーの領域はきっちり分けてたりしてるはずなわけで、SD だけをシステムも含めたストレージにするのってあんまりなさそうな気がするんよね
@pikepikeid けど組み込みシステムを普通にストレージ寿命勘案して作るなら、eMMC でも SD でもそれらはめったに書き込みとかしない OS 専用の Read-Only のストレージとして使って、ユーザーデータとか設定とかログとか頻繁に読み書きする場所はチップなりパーティションなり分けてコントローラーもそこ区別できるようにしたりしそうなので、PC のシステムパーティションみたいに読み書きを頻繁にするような使いかたはあんま想定しなさそう
トニーでもわかる!Vivaldi Social #Mastodon | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-social-basic-for-tony/
○○のアカウントを使ってログイン、みたいなの一切信用せずメールアドレスでアカウント作りまくってたの、まあまあ正解だった
ZHD社長に出沢剛氏、川辺氏は会長 ヤフー・LINEと合併へ: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0254Q0S3A200C2000000/
どこをみても最悪な話しかない。あと挿絵がきらら作家なのがもうウケる(『死神ドットコム』読者ならわかるとおもうけど合ってはいる) >> 最悪! 就活中の放火魔が金を借りにきた!(前編)【たらい回し人生相談】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1813087/
mast1c0re: Hacking the PS4 / PS5 through the PS2 Emulator - Part 1 - Escape https://cturt.github.io/mast1c0re.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mot スーツケースのロックはたいていアメリカの運輸保安庁が規格してる TSA ロックというものなんですが、だいたい簡単に破る方法が既知なので正直気休めです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows Terminal の Quake モードはまだウィンドウの高さ設定とかできないのであと一歩というところ