“会計監査人の名称
有限責任監査法人トーマツ”
コーポレート・ガバナンス | 経営方針 | 株主・投資家の皆さま | イオン株式会社 https://www.aeon.info/ir/policy/governance/
“会計監査人の名称
有限責任監査法人トーマツ”
コーポレート・ガバナンス | 経営方針 | 株主・投資家の皆さま | イオン株式会社 https://www.aeon.info/ir/policy/governance/
週刊誌の前にセブン&アイの会議にお漏らししてたっていうところを躱して書いてるこの書きっぷり、更に反感買うと思うんだよなあ。週刊誌にスッパ抜かれちゃった、なら同情買えるかもという判断かもしれないけど
“業務提供をしたイオン株式会社様(以下、「イオン社様」という)の秘密情報を含む資料の一部内容が週刊誌(週刊ダイヤモンド2022年2月12日号)に掲載されました。
これをうけて、事実関係について弊社から独立してデロイト トーマツ グループに調査委員会が設置され、第三者の弁護士の検証も踏まえて調査をした結果、当該資料は弊社を起点として漏洩し、当該週刊誌に掲載された事実が確認”
デロイト トーマツ コンサルティングでのお客様情報の漏洩について https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/20220616.html
“当社の秘密情報を含むDX戦略に関する内部資料の一部を、秘密 保持条項に違反し、当社の了承なく社名やロゴが掲載された形でセブン社の会議資料と して提供されていた事実が確認されました。”
イオン、怒りのプレスリリース >> デロイト トーマツ コンサルティング合同会社が当社の秘密情報を漏洩した件 https://www.aeon.info/wp-content/uploads/news/important/pdf/2022/06/220616R_1_1.pdf
DTC としては、週刊誌にお漏らししてごめんなさいってスタンスだけど、これ週刊誌に流す前にコンサルタントした企業のライヴァル企業の会議の俎上に情報漏れてるやんけ
“デロイトトーマツコンサルティング(DTC)は6月16日、コンサルティング契約を結んでいたイオンの秘密情報を含む資料を週刊誌に漏えいしたと発表した。週刊ダイヤモンド2月12日号に同資料が掲載
[..]
週刊ダイヤモンド2月12日号では、「セブン DX敗戦」としてセブン&アイ・ホールディングスの特集記事を掲載。その中には「宿敵イオンのDX戦略をベタ褒め!? 抵抗勢力のDX『解体』作戦」という見出しの記事”
イオンの秘密情報を週刊誌に漏えい デロイトトーマツが謝罪 「社内ルールを逸脱した行為があった」 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2206/17/news131.html https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/17/news131.html
バイナリを頒布する場合はそのために利用料を頒布者がダウンロードした人全員から徴収するか、ダウンロード数ぶんだけ代わりに払うか考える必要があったりするのかもしれないけど。
This account is not set to public on notestock.
事業としてその発明を実施ないし利用しなければ、単に実装公開は何も侵害しない(そもそも公開されているものだから
特許権の考え方としては発明者保護もあるけど第一義は発明の公開によって社会や人類の発展に資することであって徒弟制度の中世に秘伝化する技術を公開してもらうようなことが念頭にあるので、発明に技術利用で金が入るのはその公開の見返りにすぎないわけです
This account is not set to public on notestock.
【先行】お兄ちゃんはおしまい!第65話|ねことうふ|pixivFANBOX
https://grinp.fanbox.cc/posts/4000684?utm_campaign=post_published_supporter&utm_medium=sendgrid&utm_source=email
TLS 1.2 以前と TLS 1.3 の違い、wolfSSL 社の資料よくまとまってた https://www.armkk-event.com/ts/2018/data/d2_wolfssl.pdf
というか TLS 1.2 の暗号化スイートめちゃくちゃすぎて Nginx の config が職人芸みたいになってたのがだいぶスッキリした記憶ある
Le Mans 24h の最上位クラスのハイパーカーはホモロゲーション受ける車両が二年間で 20 台は出てないといけなかったのが、あまりに厳しいからかプロトタイプということなら市販しなくてもよくなったとか(実質的な制限撤廃
量産条件とかないとそれはそれでワンオフの強いクルマつくれるワークスのワンサイドゲームになり、かといって昨今の事情を鑑みてハイブリッドとかディーゼルの環境性能が良くて速い数出てるクルマとかって制限かけるとベース車両だいたい選択肢消える、みたいなところでそもそものレギュレーションがツラそう
何かのレースで量産条件が高すぎてつまらん車しか出なくなってしまった、みたいなことを言ってたのはジェレミーだっけ……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
164 については、そもそもレギュレーションが狂ってたのか(開催されなかったらしいけど) >>
“プロカー選手権のレギュレーションは、車重750kg以上、自然吸気で12気筒以下の3.5リッターエンジンを搭載し、年間生産台数2万5000台以上のクルマの外観を模していれば良い、というユルいレギュレーションだった。”
これもエスパス F1 みたいなノリだな……(市販のセダンに F1 のエンジンミッドシップで載せて後部座席犠牲になってる) >> 1988 ALFA ROMEO 164 Pro Car|アバルトの歴史を刻んだモデル No.068 | ABARTH SCORPION MAGAZINE
https://www.abarth.jp/scorpion/abarth-classiche/25206
初代 super van、Le Mans 24h で初総合優勝飾った GT40 のシャシーに transit van のボディつけたやつなのか。
Ford Transit Supervan 2 Donington 1986 - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=8fhIUhyNdZo&feature=emb_title
Ford にもアタオカなバンあるんだ…… >> [動画]そのフォルムとサウンドにギャップ萌え?しましょう!? - LAWRENCE - E-RIDE x LIFESTYLE + α
https://lrnc.cc/_ct/17112188
This account is not set to public on notestock.
25 inch、25 cm のタイポなんだろうな……(いや、ドデカい中華鍋みたいなフライパンほしかったのかもしれないが
アルファードタイポで思い出したけど「25 インチぐらいのフライパンがほしい」という発言に対して「レガシィのホイールよりデカい」って返すコピペすき
This account is not set to public on notestock.
出井伸之氏が「今のソニー」に残した置き土産 | IT・電機・半導体・部品 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/597506?utm_source=morning-mail&utm_medium=email&utm_campaign=2022-06-18&utm_content=1&mkt_tok=OTA3LUpLVC0yNTEAAAGFErZEArMeQn-f9Z1lIXshTezw4CSiIANcOPZZp1XsCgBHEmbhaBESIyaAIc95bNJmw6IEZk8TDCc-o7OHzcMrXqTlN_kBLqwyKAMWcTNTO66SkF0
リサイクル(法人)をクリックすると、そっちも事業者向けリサイクルサーヴィス出てくる。リンク入れ替わりではないのかよ
https://www.lenovo.com/jp/ja/site-map 聯想のサイトマップからアフィリエイト・プログラムをクリックすると事業者向けのリサイクルサーヴィス https://www.lenovo.com/jp/ja/services-warranty/recycle/pcrecycle が出てくるんだけど、リンクミスってるでしょ
This account is not set to public on notestock.
その DEC じゃないかも、とおもったんだけど Wikipedia の Digital Equipment Corp. にリンクされてて真顔になった
経歴がすごい、あと DEC ファンってすごい、PDP-11 とか VAX とか alpha とかお好きでいらっしゃる???
This account is not set to public on notestock.
これ、Rust の lifetime/ownership の元になった “Region-based Memory Management in Cyclone” でも参考文献として引かれてた
This account is not set to public on notestock.
Tofte/Taplin はこれですね >> Implementation of the typed call-by-value A-calculus using a stack of regions https://www.irisa.fr/prive/talpin/papers/popl94.pdf
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
既に疲れてる脚をむりやり動かすのに支えにはなるかもしれないけど根本的には悪化しかしないのでちゃんとストレッチとかして脚を休めましょう以外になさそう。ストレッチしよう。
登山向けのコンプレッションタイツみたいなの、脚のサポートとして使えるぶん、自分の限界に気付かず歩けるから後で反動がくることがあるみたいなの前きいた
This account is not set to public on notestock.
@omasanori オンラインコンパイラみたいなの Web で公開してるとこで使おうとすると、みたいなかんじだったりするんかな。
「勤務場所は自宅」「出社は出張扱い」NTTが来月から新ルール | NHK | 働き方改革
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220618/k10013677411000.html
ビル・ゲイツ氏、「NFTは大馬鹿理論に基づいている」 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2206/16/news081.html
3000年前の「神々の行列」壁画を発見、新アッシリア帝国 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/051200216/
アフリカの「失われた古代都市」4選、いったい何が起きたのか | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/22/060100039/?ST=m_photo
This account is not set to public on notestock.
@HK_Shuttle むしろそこで自分を誤魔化して合わないのにうっかり内定出ちゃったりすると、後々組織の人も自分もつらくなって困るやつ
@HK_Shuttle その上で、協調性高い人のほうが喜ばれるのか、多少ひとりよがりでも尖ったスキルがあって突破力がある人のほうが好まれるのかとかそういうのは、企業風土やらそのときどきの欲しい人材像とか様々な条件でブレてぶっちゃけ運でしかないので、まあそれでだめだったら誰が悪いでもなく、合わなかったんだね、というかんじで
@HK_Shuttle 世の中の面接対策本とか YouTube のどうたらとかは全部捨てて、普通に自分自身のことばで自分のことが語れるかが一歩目で、その次として語ってる内容がどうなのか、だと勝手におもっています
@HK_Shuttle 就活の面接官からすると、通りいっぺんの本に書いてあるような愛想よい受け答えだけみても、そういうのしか引き出しがないんだなあってなるだけで終わっちゃうので、その人のパーソナリティやポテンシャルが自分と一緒にやっていくのにマッチしてるかどうか、を知りたいのだと思うよ
@HK_Shuttle 相手の企業の技術領域から、自分の経験や技能のどの部分がその領域で生きていくかを語るとか。相手の土俵にどう入っていくかを考えてもあまり仕方ないので、どう繋いだら自分の土俵に引き込めるか、のほうが建設的かも
@HK_Shuttle 学校でも専門が即座に何か直結して役立てるストーリ立てられるならそれに越したことはないけど、それはまあ運だしなあ
@HK_Shuttle 向上心がある、というのも、たとえば「過去こういう未知の領域の問題に対してこのように学んで乗り越えるようになれました」みたいなストーリーに言い換えると、「なので御社の業務でもこれこれこういう部分は経験はありませんが、すぐに吸収して役立てると思います」まで繋いでしまうとか
A new LLVM CFI implementation [LWN.net] https://lwn.net/Articles/898040/
@rooty2 というか什器なり実験機器なりシミュレーションとかのソフトウェアなり、研究の何かを購入するのに教授の馴染みの業者のひとつもあろうし、そういうところに投げてって言うのが良さそう
faculty で Google 検索するとまず学部、って出てくるんだけど、どちらかというと予算獲得とかする研究室のボスという使い方のほうが多いんでは……という気持ちになった。所属で学部名言うときは Dept. だろうし。
@rooty2 rpm に依存した何かがあって困る、とかならまあ、移行コストと今後 Red Hat を利用するコストを秤にかけるしかないな
@rooty2 https://www.redhat.com/rhdc/managed-files/ve-academic-site-subscription-f12215jm-201804-en_0.pdf チラシ見てもわかるけど、普通に faculty が他のエンプラ系の契約するのと同じ感じで営業に声をかける前提のチラシになってると思う
@rooty2 Rocky Linux 8.4 系みたいな CentOS クローンで EOL 長いやつ使うとか、同様に CentOS の後継狙ってる AlmaLinux なんかも活発に開発されている https://lwn.net/Articles/896438/ とは思うけど、そこまでして Red Hat 系に固執する理由があるかは謎(Ubuntu LTS でも困らなさそう)
@rooty2 ただし、開発者向けサブスクリプションで無償で 16 台までインストールできるので、外に公開するホストとかでないならそれでも十分だと思う https://www.redhat.com/en/blog/new-year-new-red-hat-enterprise-linux-programs-easier-ways-access-rhel