Tech and Startup Layoffs | TrueUp
https://www.trueup.io/layoffs
Tech and Startup Layoffs | TrueUp
https://www.trueup.io/layoffs
Layoffs.fyi - Tech Layoff Tracker and Startup Layoff Lists
https://layoffs.fyi/
経営難の「ナイアンテック」が最大90人を解雇。「ポケモンGO」以来のヒットが生まれず | GetNavi web ゲットナビ
https://getnavi.jp/gamehobby/758712/
System call interception for unprivileged containers [LWN.net]
https://lwn.net/Articles/899281/
国立国会図書館による五輪組織委サイトの保存・公開ストップ、そのままきょう閉鎖へ - 藤澤直樹(上智大学文学部新聞学科4年)、奥山俊宏(同教授)|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
https://webronza.asahi.com/judiciary/articles/2022063000003.html
RT @oideyasuCanada@twitter.com: ・防人(さきもり)
・仲人(なこうど)
・海人(うみんちゅ)
・人人人人る人る(もりもりうどんちゅるんちゅる)
https://twitter.com/oideyasuCanada/status/1542036969055653889
どういうコーパスなの >> Mama Katu DM Corpus - Open Source Agenda
https://www.opensourceagenda.com/projects/mama-katu-dm-corpus
モニタアームいままでつかってなかったけどそろそろ使いたい気がしてきた。やっぱりエルゴトロン LX あたりなのだろうか
60 → 90/120 あたりは人間の視覚への効用だろうけど、144/165 とか 240 あたりになると視覚的に良い悪いというよりは入力遅延が減る方向での訴求だろうなと思っている。
ソニーが出すやつ、応答速度はともかく輝度とかはよさそう、とこの review をみて思ったのと、reviewer の評価方法とか参考になるなとはおもった
[HardwareUnboxed] The Surprise Champion for 4K HDR Gaming - Sony Inzone M9 Review: Monitors
https://www.reddit.com/r/Monitors/comments/vmymqo/hardwareunboxed_the_surprise_champion_for_4k_hdr/?utm_source=share&utm_medium=ios_app&utm_name=iossmf
ソニー発、ゲーミングギア「INZONE」| ゲーミングギア インゾーン| ソニー
https://www.sony.jp/inzone/brand/?s_tc=jp_ml_rtm_220629_inzone_04&utm_medium=ml&utm_source=rtm&utm_campaign=220629_inzone
白画面と黒画面を死ぬほど高速に繰り返すの、ポリゴンショック的なアレか?とおもったけど 1440fps だともはやポリゴンショック的なの超越しそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと HDR の輝度や応答速度、色再現度あたりの性能も追求すると 28" とかでもあんまり 10 万円割らんかもしれない気がしてきた
ゲームのフレームレートも、PS5 で VRR 有効化して 4K120Hz の TV でプレイしてる限りに於いて、100fps ぐらいまではヌルヌルしてることはわかる気がする。100fps より上が出てるのかはよくわからない、計測手段もってないので
HDMI 2.0 からだと 144 Hz、DP 1.4 からだと 165 Hz になるんだけど、正直 144 と 165 の違いはよくわからん
ずっと、PC モニタ 60Hz までの普通の安い FHD のしかもってなかったからそこから一期に 165Hz WQHD になったけど、Twitter や mastodon のスクロールがヌルヌルするので違いはわかる(最悪の活用)
それは画面のリフレッシュレートとは独立の話では……?という気がする(画面自体は 60Hz は昔から出てるはずなので
某某4Proで高負荷な描画が60出ていなかったことに、某某5の60を見て気付いた
60→90ではなく30→60です (たぶん?)
もしくは30より上かもしれないけど
30から60に行ったときはマジで「うおヌルヌルしとるな!」となったしすごかった
@lo48576 あとたまに 1/165 sec になるかというとそれもなさそう。べつに窓関数で区切るわけでもないんだから
@lo48576 そもそも動画のソースに 144Hz や 165Hz どころか 120Hz のソースもほぼないし、24/30/60 あたりをソースにして、足りないコマとコマの間はダブらせるだけなのでまあそんな気付かんはずでは(ティアリングやスタッタリングみたいなのがあれば話が別だけど、そうではないはずだし。
なかなか調子良さそうな企業がレイオフしてるって聞くとかなりびっくりしてしまう。いまそうなのね…… >>
“このインタビュー収録後、数週間でテスラはレイオフを開始した。”
マスク氏、テスラの新工場は「巨大なマネー溶鉱炉」 - WSJ https://jp.wsj.com/amp/articles/elon-musk-calls-teslas-new-car-factories-gigantic-money-furnaces-11655938892
まあ動画再生は fps 固定なんだから画面に合わせてコマ増やしたりすればいいだけなので、減らす方向じゃない限りにおいては困ることもなさそう
165Hz の画面で 30Hz の動画みててもまあ普通にイケてる気がする。たぶん動画再生だけだと VRR つかってくれるわけじゃないんだけど
144Hz、165Hz あたりは 240Hz と違って液晶パネルの drive する回路とかに技術の大きなジャンプなしにちょっとした背伸びで実現できる、かつモニタって一定の性能あればそうそう買い替えるものでもないので、市場で買い替え需要を創出していくためにも商品価値を生み出していくためにも PC 向けにはどんどんリフレッシュレート高い方向に訴求するしかない、というところがある、というのもどこかで
マッスィーン側が VRR 対応してるなら、ハードウェア側で 30/60/120Hz ネイティブとかに合わせてやるのが基本なのではと思う (某製品がどうなのかは知らんし VRR がどの程度そのあたりうまくやるものなのかも知らんけど)
ところで 144Hz 固定で 60|30Hz の映像見るの微妙そうだけどなんかもう144Hzレベルだと気にならなかったりするのか?それとも144Hz帯のモニタは全員なんかFreeSyncとかでいい感じになる?
Yahoo知恵袋によるとDVIの帯域の上限を越えない程度にキリが良い数字になると 24*6=144 らしいけどほんとか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12139193287
むしろ12の方が約数が多いので自然なんだよな、60の方が (歴史的経緯なんだろうけど) 特殊なのやもしれん
60=12×5で144=12×12なので、まあ何か近いんだろうなくらいのぼんやりとした感覚はある
[HardwareUnboxed] The Surprise Champion for 4K HDR Gaming - Sony Inzone M9 Review: Monitors
https://www.reddit.com/r/Monitors/comments/vmymqo/hardwareunboxed_the_surprise_champion_for_4k_hdr/?utm_source=share&utm_medium=ios_app&utm_name=iossmf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソニーストア 店舗 『INZONE™特別体験会』 | ソニーストアについて | ソニー
https://www.sony.jp/store/retail/event/inzone2022/
それはそれとして、完全字起こししてあるソースがあると便利なこともたぶんきっとあるよ。それこそ議事録を後から起こすときとか。
ソニー発、ゲーミングギア「INZONE」| ゲーミングギア インゾーン| ソニー
https://www.sony.jp/inzone/brand/?s_tc=jp_ml_rtm_220629_inzone_04&utm_medium=ml&utm_source=rtm&utm_campaign=220629_inzone
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと単純に、この手の API って無料で使うと学習の素材にされるとかあるし、セキュアな感じにやってくれるとかそういうの担保してくれるかどうかとかそういうのもありそうな。NDA 結んで~とかやるとお出しされる API ならできる、とかね。
まあGCPでインスタンス立てて〜〜みたいな手間暇を考えると月額2k払っていい感じにやっといてくれる方が断然"安い"よな
音声録音内の異なる話者を分離する | Cloud Speech-to-Text ドキュメント | Google Cloud
https://cloud.google.com/speech-to-text/docs/multiple-voices?hl=ja
あるやん
スマホじゃない便利。話者別で書き起こせるレコーダ「VOITER mini」【いつモノコト】-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/itsmo/1420475.html
> VOITER miniの価格は20,350円で、1年目は無料で書き起こしが利用可能。2年目以降は月1時間まで無料で、月200時間まで文字起こしできるプレミアムプランが月額1,750円という料金設定になっています。なお、上位モデルのVOITERは54,780円で、miniと同様1年目は無料、2年目のプレミアムプランは時間無制限で月額2,180円になります。
議事を頻繁に取る人にとっては安いかもしれんけど、遊んでみるにはちょっと高いかなあ
適正量100倍のモルヒネを医師が処方、93歳患者が中毒死…カルテに量を誤入力 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/national/20220629-OYT1T50265/