そういえば FlickSKK の三点リーダーが三点リーダーじゃないやつそのままになってるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
てーことはウチもエリア内の可能性がある,Nuro 10G はムリそうだと思ってたけど au ひかりならおうち 10G の可能性があるな!(やらんが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
フルプライスのエロゲ買うよりSpringer買った方がいいんじゃないか的な発想になってしまうのでなかなか履修に至らない
AsiaBSDCon 2018 - Conference Program https://2018.asiabsdcon.org/program.html.ja
適当に一部だけ DAX できるようにして passthrough として渡せばもうそれで良さそうな気がしなくもない > host 側のファイルシステムアクセス
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@orumin もっというと先程のsystemdのページの説明によるとSolaris 11の方が早かったらしい
してないよねえ >> VirtualBoxでは仮想マシンの入れ子がNGな話 - 宇宙ドーナツ研究会 http://space-doughnut.hatenablog.jp/entry/2017/03/19/180633
@orumin Archがやったのは https://www.archlinux.org/news/binaries-move-to-usrbin-requiring-update-intervention/ によると2013年なんですが、Fedoraがやったのは17(2012)なので http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/FeatureList Fedoraの方が早いっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux kvm とか Xen とかなら nested VM できそうな気がするけどそれってつまり Linux 以外の OS 挟むと無理そうなんだよな
nested VM は技術的に難しい上に hypervisor 研究者にとっても興味深いトピックになっているのですが,少なくとも VirtualBox は nested に対応していない
SSL 証明書をインストールしていても VLC プレイヤーだと SSL client certification できないの地味に面倒だ
TheCaseForTheUsrMerge https://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/TheCaseForTheUsrMerge/
ファイルシステムの配置で思い出したけど、Fedoraがやった/binを/usr/binへのシンボリックリンクにしたアレ、これ読むとまあそうだなという感じになった
このまえ macOS のディレクトリの上書きの挙動にやられて消えた音楽の CD のデータをとりあえず iso9660 形式にして持って変える算段
CDDA なディスクを iso9660 にするには gvfs 使ってると /run/media/$UID/gvfs/cdda:host=sr0 とかにマウントされてるからそこを target に mkisofs すればよさそう。