声優・下田麻美、ブログで結婚発表「力を合わせて明るい家庭を築いていきたい」(オリコン)- Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00000355-oric-ent
声優・下田麻美、ブログで結婚発表「力を合わせて明るい家庭を築いていきたい」(オリコン) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00000355-oric-ent @YahooNewsTopics
This account is not set to public on notestock.
RJ45 なシリアルコンソール,もとは Cisco 発祥らしいが RTX1210 とかも RS-232C 廃して RJ45 にしたらしいし,まあ時代だね。
この規定が維持されてるとしたら802.11acはどうなるんですかね……(維持されてないんだと思う)
クソデカパラボラアンテナ、EdgeMaxシリーズではなかった(重箱の隅)
「伝送速度
~54Mbps程度 (なお、高速無線LAN(IEEE802.11n)による場合は100Mbps以上(4900~5000MHzのみ))」
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/index.htm
総務省 電波利用ホームページ | 5GHz帯無線アクセスシステム http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/
5 GHz帯だから免許なしで世界中使えるぜ!みたいなこと書かれてるけどさすがに100 km届くやつは日本だと登録や免許いる気がする……
どっかでそういう画像みたので推測ですけどね。たぶん普通にイベント会場とかそういうところ向けとかという気持ちもありそう
EdgeMax シリーズは色々あって途上国向けのラスト 1 mile を埋めるためのクソデカいパラボナアンテナな無線製品まであるからな
ガッ
copy(Array.from(document.querySelectorAll(".card-text a")).map(a => a.href).join("\n"))
茜ちゃんギャラリー,あれ toot から画像とってくるだけなら API よりも Web スクレイピングのほうがラクじゃないか?という気持ちになってきた
json のバリデーションとかしてないのと,toot の URL 投げ込んだら画像の URI も取得してどっちも json に勝手に保存する,まではやってない
とりあえず,jinja2 が入ってる python の環境があると,test.py を叩いたら html が自動生成される(画像の名前と toot のアドレスは gallary.json に保存されている)
とりあえず茜ちゃんギャラリーの index.html を jinaj2 テンプレートにしてすっきりさせた https://gist.github.com/orumin/d230dade967260c9dbf52e496060d5c3
HTML がどうなってるかちゃんと読んでないけどテンプレートファイルに書き直して,HTML 自動生成させればラクそう
これ,やっぱり,git fetch upstream && git rebase -i upstream/master && git push -f origin master で自動化できるやつなんでは……
SourceTreeで、GitHubでFork/cloneしたリポジトリを本家リポジトリに追従する - Qiita https://qiita.com/takanemu/items/a576038f091c850693bc
いつも色々忘れるので毎回コレを読んでる
例えば,git fetch してから git rebase -i origin/master とかってすると remote の branch の内容 + 自分が追加したコミット,という木を簡単に作れるし,それを作ってそのブランチを自分の repo に push したら,あとは pull-req するだけっぽいし?
サムネはサクッと作れるけどさー、upstreamからデータ持ってきてmargeして、branch切って変更をcommitしてから最終的にプルリクするのがやりたくなくて()
水だろうと炭酸水だろうと摂り過ぎたら当たり前に死ぬので栄養ドリンクだろうとなんだろうとほどほどにしてけばなんも問題ないんでは。
This account is not set to public on notestock.
野菜ジュースが無害,というのは誤解で,野菜ジュースもモノによっては糖分マシマシなので糖尿病とかにマッハであり,野菜ジュースもちゃんと選ばないと死
This account is not set to public on notestock.
RT @shinh: TMPでCコンパイラ手書き。やばすぎるやろ https://t.co/RVqyyt9X2C うーん職人が丹精込めて一行一行書いたコードのあたたかみがある https://t.co/7CUbwmCvFy
それはもう Linux 内でもアレだったりするのでしょうがない…… (sed -z とか)
タブレットというより,Windows Phone のカーネルを PC 向けのカーネルと完全に統合しはじめたのが Windows 8 だからだと思う
awk 使ってなくても sed にしても GNU と BSD の間でがんばるのダルいじゃん(わかりやすいところだと sed の -i オプションは BSD にはない)
awk や sed,GNU/BSD の間のポータビリティを考えるの大変なので,そういうときは perl が一番良い(ruby でもいい)
若者なので cgi とか Perl とか書いたことないです
デザイン,という場合に,まず設計って I/F を基本にするかなあって思うけど,クライアントとサーバーの間の I/F なのか,データベースの実体とモデルの間の I/F なのか,ユーザーとアプリの間の I/F なのか,というのがあると思うし,それだけじゃなくて I/F と I/F の間にあるデータ構造もまた重要だし,もにゅもにゅ
Google Summer of Code で OSv を AWS で実験させてたとき,コード変えてないのに起動するときと起動しないときがあって,同じインスタンスなのになあってなってたけど,実は avx の有無が違うときがあって,完全にインスタンスガチャだった。
2013 年のブログ記事。同じ ECU でも実は裏でガンガンハードウェアを刷新してて,ユーザー間での共有を増やしたりして ECU を調整してそうな気がする。もっとも,今じゃ ECU という単位消えたけど >> EC2で同じECUだけどCPUは違う - まめ畑 http://d.conma.me/entry/2013/04/08/190229
Windows の要求スペックとかもそうだけど,政治的にだとか商売的にとか色々な理由もあって要求スペックを高めに書くこともあると思います(本当に古いマシンで動くかは,どうでもいい)
ハードウェアは刷新するでしょうけど、金額あたりのスペックってそんなにいい感じで上昇しますか? (VPS 歴が長くないので経験がない)
最近は Amazon Web Services などを使っていると思いますが,そういう場合裏側のハードウェアは数年で必ず刷新するでしょう。
それともクライアントのハードウェアスペックの進化って既に停滞してるんだろうか……?
あとこれは実際どうなのか知らないけど、クライアント端末は数年周期で買い替えが入るので勝手にスペック上がっていくけど、サーバは何もしなくてもお値段据え置きでメモリ増えていくなんてことはなさそうだし、フリーランチ食べられそうなのはクライアントですよね
や、私も記事の主旨にはおおむね同意なんですが (join とか DB 持ってる側でやってほしいし)、それはそれとして「サーバの方がリソースあるんだから」という理由付けには考える余地があるという話です
全て全うに動いた時にレスポンスがUX上十分早くなるようにするにはどういう設計が必要か?みたいな趣旨で書かれた記事だと思うんだけど・・・><(どうせ遅くなるならなんでもよくね?で設計しちゃったら、無限に最悪な設計でもよくね?になっちゃう><;)
こういう作業部屋に憧れてるけどデスクとチェアを買う前に資金がショートしそのまま放置しつつ本だけは無限に増加していって本棚から溢れてしまっている……。 [sokutenable]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
RT @FateEXTELLA: 【期間限定!】『Fate/EXTRA』、『Fate/EXTRA CCC』のダウンロード版が4月2日までの期間限定でお得価格で登場!
セットで購入するとさらにお得な「フェイト/エクストラ パック」もあります! #FateEX https://t.co/AJoGyzb5Vu https://t.co/5xqjr9mj60
架空世界の創作文字でも,ユリアーモは基本的にただのアルファベットだしべつに問題ないんでは。クリンゴン語のピカドとかは知らんけど。
評論とかの「は???ナニコレ???」みたいなやつ尖ってておもしろいし,昼ちょっと前ぐらいに行けばあること多いから数時間並んだり始発で出たりしなくていいし,良い
This account is not set to public on notestock.
Hyper-V,QEMU/kvm,Xen あたりしか最近使ってなくて,VirtualBox を使うときは Vagrant でしか使ってなかったので,久々に VirtualBox の GUI を見て,「なんかかわってる……」ってなった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Mastodonの開発者に見せたい記事だ
ネイティブアプリエンジニアが伝える、バックエンドエンジニアに認識して欲しい4つのこと | eureka Tech-blog https://developers.eure.jp/tech/knowledges-for-backend-from-native
なぜか www.mydns.jp の A レコードと AAAA レコードが返されてたっぽい。MyDNS.jp にログインして更新したら直った。
MyDNS.jp にログインしたときに表示されるアドレスは正しいアドレスなのに,ISP の DNS サーバーも 8.8.8.8 も謎なアドレスを返してくるから謎。
自宅のサービスに繋がらんな?と思ったけど drill コマンドで自宅のサービスに振ってるドメインを確認したら A レコードと AAAA レコードが 5 つぐらい返ってくる上にそのどのアドレスも間違ってて,こう,ええ……?
@tSU_RooT まだ交換してなかった砂 20 があったので,データ更新後に一縷の望みを掛けて交換したけど QP とかしか出なくて終わった。
Fate/Grand Order の今回のイベント,サンタクロースのおひげは全部集めたのに最後軍神の券を手に入れる前にタイムオーバー。