コスモさん生存確認
おうちアーケードはおうちアーケードやってる人に聞いたほうがはやそう。というか今冬のコミックマーケットに出展されるらしいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきの当時~って私の toot,toot の最後の文にもあるとおり当時ですらそれでもやっぱりだれも買わんわなって結論だからね?
当時アーケードゲームを完全再現できるハードが容易に家で使えてしかもアーケードで稼動してるタイトルがそのまま遊べるだけですごくすごいしそう考えるとロード地獄も ROM の高値もどちらにせよむしろ安いもんだけど,それはそれとしてやっぱり最悪なので一般人はそんな再現率よりも手軽に安く遊べるものを買う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みんな NEO・GEO CD やろうぜ!アーケードの NEO・GEO の脅威の再現率!最先端(当時)の光学メディア使用!読み込み 1 倍速だからたとえば King of Fighters の試合と試合の間のロードで数分とか数十分かかる!最悪!
8-bit 御三家もそのあとの 16-bit の PC-9800 や X68000 や MSX も当時から今に到るまでホビーパソコンで,ゲーム用途での使用が根強いからあるいはファミコンの変わりにゲーム機ではないから!という理由でお強請りする少年は後を断たなかったと言われるけどそれでもゲームハードという括りではない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Flask は使ったことあるけど Django とか Ruby on Rails のようなデカい Web フレームワークはいままでノータッチできてて知らなかった。
設定より規約 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%88%E3%82%8A%E8%A6%8F%E7%B4%84
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PPPoE ブリッジでルーターの下のルーターを PPPoE の端点にすると二重 NAT は防げるが上のルーターも下のルーターもルーターなのでルーティングは止めてはないし二重ルーターでなくなるとかではない(けど家庭用ルーターってルーターといいながらただの NAT 箱のことがおおいし二重 NAT になってなければまた
コミュファルーター(Aterm WH822N)のPPPoEブリッジ機能を使えば自前ルーター(RT-AC68U)を無線ルータモードで繋いでも2重ルーター状態にはならないし、IPv6も使えたりするんだろうか…
PPPoEブリッジってそういうものではないのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@musashino205 RJ45 のシリアルから直接 USB に変換する水色のケーブルを Amazon で買えるので持ってると便利ですよ。私は二本持ってます。