mikutter packaging battleかな?
とりあえず手元で翻訳して動かして、それからTransifexに投げて、インポートされたらそれをまた動かしてみる必要がありそうで厳しみある
とりあえず,jinja2 が入ってる python の環境があると,test.py を叩いたら html が自動生成される(画像の名前と toot のアドレスは gallary.json に保存されている)
json のバリデーションとかしてないのと,toot の URL 投げ込んだら画像の URI も取得してどっちも json に勝手に保存する,まではやってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EdgeMax シリーズは色々あって途上国向けのラスト 1 mile を埋めるためのクソデカいパラボナアンテナな無線製品まであるからな
どっかでそういう画像みたので推測ですけどね。たぶん普通にイベント会場とかそういうところ向けとかという気持ちもありそう
さすがに100+ km rangeとか書いてるやつはイベント用ではないと思うのでそういうなんかっぽい
5 GHz帯だから免許なしで世界中使えるぜ!みたいなこと書かれてるけどさすがに100 km届くやつは日本だと登録や免許いる気がする……
総務省 電波利用ホームページ | 5GHz帯無線アクセスシステム http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/
「伝送速度
~54Mbps程度 (なお、高速無線LAN(IEEE802.11n)による場合は100Mbps以上(4900~5000MHzのみ))」
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/system/trunk/wimax/5ghz/index.htm
この規定が維持されてるとしたら802.11acはどうなるんですかね……(維持されてないんだと思う)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。