21:28:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:18:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
docker で mikutter する謎環境,作ったはいいけど要らない
19:18:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:17:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
EDLINからSEDITに移ったときはあまりの便利さに腰を抜かしたもんじゃ・・・。
19:17:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
19:16:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 18:53:40 8vitの投稿
8vit@gs.yvt.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18:44:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
MS-DOS 時代のエディタはまだ動くから Vector を漁るなり当時の有料ソフトを探してくるなりすれば使える
18:43:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そして Windows に到って GUI が存在しない環境が想定されないので公式のスクリーンエディタなるものは出なかったというやつ
18:42:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
MS-DOS 時代にスクリーンエディタやそれの類だったワードプロセッサ,一太郎や Word なんかもそうだけど Windows が出てきて軒並スクリーンエディタであることを止めたから
18:42:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Vi クローン,Vim が一般だけど他にも elvis とかなんとか色々ある
18:40:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:40:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そしてスクリーンエディタ文化は MS-DOS にはいくつか存在してたけれど Windows の到来によって全て滅びたため一般に存在しない
18:39:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと EDLIN は ed 同様にスクリーンエディタですらない
18:39:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
現代の Windows は MS-DOS ではないので EDLIN は入っていない
18:39:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:38:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
18:38:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 18:38:12 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
18:38:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
$ docker run -e DISPLAY=$DISPLAY -v /tmp/.X11-unix/:/tmp/.X11-unix/ orumin/mikutter:latest とやると mikutter がいきなり動きはじめます
14:33:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
yaourt -Qm すると色々出てくる(AUR から入れたのもいつの間にか公式から消えたやつも)
14:31:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ArchLinux はパッケージを obsolete として削除するときに別に通知とかをしないのでそういうのがたまに残ってる
14:31:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:31:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
どっちにしても今時フォントはダイレクトレンダリングされるだろうから X でフォントレンダリングするの別に使わない
14:30:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
libxfont は X Server がフォントラスタライズに使うやつだけど今は libxfont2 が ArchLinux にあるのだな
14:26:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
LTL と FTL とは別に CTL(Context Time Line)みたいなの作るほうが筋が良さそうな気がしてくる(ホンマか?)
14:19:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:46:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
TOMOYO Linux 1.x の管理ツールのコマンド名が ccs-editpolicy なの狙ってるよね。
01:46:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:44:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
TOMOYO Linux は強制アクセス制御(MAC)だけど学習モードと適用モードがあるので SELinux よりも簡単に使えるのがウリ。
01:43:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
大熊猫さんはセキュリティキャンプ講師として後進育成にも尽力してらっしゃるしとても物腰の良い方なのですごいなあというかんじです。
01:40:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:37:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@orumin @pikepikeid ちなみに TOMOYO Linux の開発者は NTT データの半田さん(大熊猫さん)で,TOMOYO はちゃんとした機能を表わす略語になってるけどそれは後付けかつこじつけで実際は「カードキャプターさくら」の大道寺知世ちゃんから来てます。
01:35:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
@pikepikeid Linux のセキュリティモジュールにはアメリカ NSA 肝煎の SELinux 以外にも AppArmor とか TOMOYO Linux とかあるのでそちらも是非
01:12:59
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
AUR は Mastodon サーバーも当方 Project もある
01:12:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 01:12:30 きーすとの投稿
keasti@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:09:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
NEC euro の LightVM,Docker より生成が速いしなんならプロセス生成速度と並ぶ場合もあるぜみたいな話でマジか?ってなる(Xen 限定)
01:07:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:07:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 01:07:41 総資産6マンの投稿
guniuni@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:07:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:07:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:07:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そういえばこの前の SOSP 2017 で報告された論文に,“My VM is Lighter (and Safer) than your Container” というのがあります。 NEC euro の研究。
01:05:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ちゃんと設定されてないと何もできない謎環境しか出来ないからね
01:04:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ただ,Red Hat みたいに実際に商用で SELinux 使う顧客がいて,とかじゃないみたいだから,ロールの設定とかメンテとかが行き届いてなさそうだしそこらを自分で全部設定しようとするの結構茨の道
01:03:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
01:03:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 01:02:18 エセ賢者の投稿
MulticolorWorld@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:01:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ネットワークのサブネット分離したり内部セグメントのサーバーだからべつに無効化してもいいのに firewalld を動作させてたり,今回コンテナちゃんと使おうとしたり,こういうサーバーを要塞化するのって別に本番環境でもないから(一応外から見えるサービス置いてはいるけどお遊びみたいなものだし)意味ないのだけれども,まあ言ってしまえば盆栽ですね
00:59:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
00:59:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ベタで動いてたものをコンテナにつっこむまではしたし SELinux もちゃんと使うようにそのうちやりたいね
00:58:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ私はいしかわさんごめんなさいをしながら SELinux は disable にしたんですが。
00:57:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ SELinux とか有効にしてたら尚のことそのほうが良かろうと思われるので,みなさんもうちょっと権限は気をつけたほうが,と思わなくもない
00:57:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
docker のデーモンが起動する時に
/var/run/docker.sock は生成されるので, Fedora/Cent OS/Red Hat だと再起動時にデーモンが root:root でソケットファイル作るから結局 sudo を毎回付ける方向でやったほうが良いという結論になる
00:55:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 00:53:19 エセ賢者の投稿
MulticolorWorld@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:54:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
lxrun /setdefaultuser foo とかやると WSL で foo としてログインするようになるので常に root とかじゃなくて済む
00:53:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それ使い方ミスってるだけだと思う(WSL でもユーザーを追加したり起動時のデフォルトユーザーは設定できるので)
00:52:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
権限弄りまくりコマンドをロクな認証もなしにソケット経由でユーザから流せるのあまりにも恐ろしいし、 root 権限は当然ではと思っていた
00:51:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まちカドおるみん御嬢様 (@orumin@mstdn.maud.io)
00:50:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
cgroup とか netns とかを弄り倒すのが docker なんだから docker コマンドに sudo が必要なのは至極当然ではあると思ってるのだけど,それはそれとして世の潮流はそういうのは docker のサービスが権限受け持つのだからソケットを通じて操作する側はユーザー権限なのが当たり前という風潮だなあという
00:49:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 00:42:15 エセ賢者の投稿
MulticolorWorld@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:46:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
cockpit でトラヒック監視してると対して通信してないはずなのに常時 10 Mbps とか垂れ流しててこいつ何だ何だって思ったらこれ Mirakurun と Chinachu の間で veth を通じて Mirakurun が録画データを渡してるトラヒックですね……。
00:44:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いきなりとりあえず enable!っておもわないもので
00:44:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
デスクトップでもさきに enable する前に動作確認してから enable するからあんまりやらんな
00:44:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
デスクトップではしょっちゅうやりますね (foo をインスコ → systemctl enable --now foo → 必要なら journalctl -efu foo か systemctl status で状況確認)
00:43:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それにそこらへん固まったらきっと Ansible Playbook の service モジュールでやっちゃうだろうから……。
00:42:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
systemctl enable と systemctl start,大抵 start/stop して service の動作を確認して,うまくいったら enable とかやる気がするのであんまり --now が便利そうじゃない気がする
00:41:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
systemd enable --now poyo
とすると、
systemd enable poyo && systemd start poyo
相当のことができるとか、便利情報だけど --help からは読み取れない
00:40:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
systemctl や git は docker ほどサブコマンド多くない気がするけど(docker はサブコマンドのサブコマンドがたくさんあるから一番あんまりしらん)
00:38:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そういえば,Fedora/Cent OS/Red Hat の docker って dockerroot という group が用意されてるのに /var/run/docker.socket が root:root で作成されるのクソバカという感じがする(セキュリティ上の判断としては正しいと思うけど)
00:35:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
00:34:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
00:32:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2017-11-13 00:26:16 unaristの投稿
unarist@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:18:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io