選挙関連のニュースのツイート、オレンジのTL上ではなぜかZDFが一番高頻度だけど、ドイツ語全く読めない・・・><
この系統の話で、「知識者層(?><)が大衆を馬鹿にするから(以下略)」みたいな話をわりと見るけど、こういう話を文脈上の大衆に寄り添ってする場合、文脈上の大衆に当事者意識無いの?>< 結果的に文脈上の大衆が(も)酷い目にあう場合、やはり馬鹿じゃないの?><
「そっちに行ったら酷い目にあうぞ? 馬鹿か?」と言って、その馬鹿が「馬鹿にするな!」と憤慨して忠告した先に行って実際酷い目にあった場合、やはり馬鹿だったという話になるよね?>< なんで忠告した側のみ当事者性が求められて、この文脈上の馬鹿には当事者性が求め無いの?><
つまりさっきの話はそれで言う所の『ポル・ポトを支持してポル・ポトに殺される事になる馬鹿』に対して、それ以前に「指示するやつは馬鹿だ」と言っていた場合に、「それって正しかったよね?」ってなるよねって><
だから「大衆は馬鹿だ」みたいな話自体は(結果的に)正しい(事もある)と思うんだけど、なんで大衆を馬鹿にした人『が』、馬鹿である大衆全員に分かりやすく教育しまくらないといけなかったみたいな話になるのかが謎>< twitter.com/orange_in_spac…
支持してても村八分になるから言えないってつまり具体的になぜ支持してるのか、自分の考えを説明できないような人が支持してるって事じゃないの?><
これ、東大の入試問題に使われた内田なんとかって馬鹿が書いた話と似てるかも?>< twilog.org/orange_in_spac…
勝ち負けより多数派より説明可能な正しさを優先するオレンジにはさっぱりわからない>< (なのでシェアとかに関係なく自分が正しいと考えそしてそれを説明できるものを選択してる><)
どの時代でもそして現在もそうだけど、単純にその時代に幸福に暮らしていた人々(集団)とそうではない人々が居たって話だし、白人とそれ以外の支持率が違うのもそれでしょ?>< 1950年代の出来事を年表で見るだけでも違って見えるかも><
中東の宗教問題で宗教を尊重しろって話も似てるかも>< 「宗教で救われてる人も居る」とか言うけど、それに虐げられてる人々も居るんだよ>< 現状維持なら良いという話じゃないんだよ><
@Xatz そういう体感みたいな意味じゃなく、「大衆は馬鹿だ」→「ほら言った通り馬鹿だっただろ」って事はあってたって事になるじゃん?><って>< なぜ馬鹿と指摘した人の敗北になってるの?><という点が謎かも>< 指摘した時点で既に悲観主義であるわけだし><(嘆いているわけで)
@Xatz その点がオレンジが体感的な意味で(おそらく)理解出来ないのは、オレンジがマジョリティの立場になった事が無いからなのかも・・・>< 多数派の人が全く誤った選択を 説明できないまま(重要) とり続けるのがさっぱりわからないし、常にそれに対して悲観するしかないかも・・・><
@Xatz それもちょっとおかしいかも>< 共有されているのは選択から生じる結果であるわけで、その結果が 積極的に選択した人にも当然影響を与えるという意味で共有されていて、 リツイートした人の例えを借りるとポル・ポトを支持しポル・ポトに殺された人も、結果を共有してるかも><
こういう状況であるということも重要かも>< -- NFL=キャパニック、国歌斉唱に不起立で人種差別への抗議表明 | Reuters jp.mobile.reuters.com/article/idJPKC…
民主主義というか選挙で物事を決めるには、公民(公民・道徳)の教育が重要であるということを積極的に実行してるのがフランスかも><(理想論の国かも><) twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac… (前後長いから2ツイートだけ)
一応その日のtwilog>< -- orange(orange_in_space)/2016年06月26日 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
あくまでもオレンジのイメージではあるけど、アメリカって政治的問題に関してある面では日本以上に公の場で議論出来ない国ってイメージ><(イメージ)
そう考える根拠はたくさんあるけど、具体的にひとつ挙げるとこれとか>< -- ディクシー・チックス - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87…
ディクシーチックスの論争から十数年経って、黒人差別問題をきっかけとしたスポーツでの国歌斉唱不起立の議論というか受容と、その状況で選挙がこうって、ものすごく興味深いことかも><
オレンジが予想してあまりにもなかなか来なくて忘れてた導電性接着剤が一般化する未来がいまさら着実に進んでる・・・><
ていうか、いわゆるポリコレとひとまとまりにされてる集団と、少数派尊重というか自らもマイノリティである事が多いかもしれない左派的な自由主義者の集団って、むしろ敵対してるって、GG問題でも表面化したけど、後者がなぜか前者とひとまとめにされちゃう上に、前者に攻撃される謎><
なんか支持層の調査でも、いわゆるポリコレ棒で殴ってる(全くコレクトではない)人に対して声をあげてる人って、(日本では微妙だけど)少なくともアメリカでは左派層が多かった><
ソース>< -- No Hillary, GamerGaters are not 'Alt-Right' heatst.com/politics/no-hi…
GG問題を典型に、いわゆるポリコレと称されてる集団と、(なんと書いたらいいのかわからないけど)それに対して正しく無いと指摘し続けてる実際のマイノリティを含む集団って、もしかしたらアメリカとフランスの違いに似てるのかもって気がしてる>< (日本だと後者が少なすぎる気がする><;)
オレンジは後者に属すると思うんだけど、なんというか、難しい・・・・><;(両方向に違うよってつっこまないといけないポジションになってる><;)
最近だけの事では無く、古今東西、左派的な自由主義者(?><)って、なんか2派対立時の第3の立場みたいな感じで存在感が薄い気がする・・・><
うまく言えないけど、少なくとも日本ではそこまで自由を優先する考えの人少ないし「自由とは!><」なんて言っても「なんだこいつ」みたいな反応が多いし、悲観するしかない・・・>< 板挟みで両方と戦い続けてる人達すごい><
オレンジは厳密にインテリじゃないからアレだけど、じゃあどうすりゃいいのさってなる><;(今まで何人かの考えを変えてきた自負はあるけど、一桁二桁の人の考えを変えたとしても、それが仮に3桁程度まで伝言されてもその程度じゃ世界は変わらない・・・><)
フォローしてるアメリカ人で宇宙クラスタの人が一人トランプ支持者がだったのが謎かも>< 特に有人宇宙飛行に関しては後退する選択に見えるし>< ISSに関してもトランプ氏がISSの真の意味を理解してるとは思えないし、していても(むしろ理解した方が?><;)要らないと言いそうだし><;
ロシア側モジュールだけだと電力足りない感と、あと欧州というかフランスがATVベースのモジュールをくっつける展開も無きにしもあらず・・・?><(無さそう)
ぶっちゃけ、宇宙ステーションがないと不可能な実験はたくさんある一方で、それが民間主導でやってビジネス的にどうなのか?というのはまた別だし・・・>< それこそ「中国に頼む方が安い?」ってなっちゃうだろうし><
ノットとフィートは慣れるとその方が感覚つかみやすいから、メートル法に統一をって感覚あんまりわかんなくなった><(フランスかぶれなのに><;)
@nebula121 お子様クラスじゃなく大人のパワーで作品作る人レベルの大きさじゃないと、1時間足らずで組たっちゃいそう><;
「にっぽん縦断 こころ旅」 旅人・火野正平。2016秋の旅は、奈良をスタート、近畿から中国地方を走って九州の西側を南下しゴールの沖縄を目指す! nhk.or.jp/kokorotabi/
@nebula121 高級><; あと思ったけど、マイコンボード以外の電子工作には興味無いのかも?>< ヘッドフォンアンプ作ったり、LED照明作ったり、ロジックICで遊んだり、簡単なロボット作ったりとか・・・><
@hatt_san NHKBSのこころ旅って自転車の番組で、今週は山口県の旅で、最初に輪行で前にハットさんがフェリーの写真撮ってた区間通ってた気がする>< 土曜日に再放送するかも>< nhk.or.jp/kokorotabi/rou…
@nebula121 インテリア用にこういうのもあったり>< ハーフミラー使ってずっと奥行きがあるみたいに見せる照明>< インフィニティミラー ( Infinity mirror ) | macsbug macsbug.wordpress.com/2015/03/20/%E3…
@nebula121 少し大きめの時計なら、磁気反転表示器自作とかもありかもって思った><(磁石入ってる画素を電磁石で反転させるやつ>< 陸上競技のタイム表示とか、海外のバスの行き先表示に使われてるやつ><)