七隈線って確か、既開業区間も大部分NATMで掘ってて、工事時にNHK?><が取材して番組にしてた記憶が>< たしかEテレの子供向け職業紹介番組だった気がする・・・><
オレンジの記憶が確かなら、福大前駅付近を掘ってたところを取材してたのかも?>< なんかカーブを正確に掘れてどうのって話だった記憶が><
なるほど><;(「なんでこんな場所でシールドじゃないの?><; 既設区間も含めてシールド嫌い??><;」って思ってました><;)
オレンジ「(加圧式シールドで吹いたのかな?><)」 ↓ 家族の人「シールドじゃなくなんとか工法で掘ってたんだって」 オレンジ「?><」 家族の人「なんか吹き付けて」 オレンジ「NATMね>< 七隈線は既設区間も(以下略)」 みたいな会話をした><(後にさっきのツイート書いた><)
AC100Vで感電した事も3回くらいある><; なるほどAC50Hzって体感できるよ><;(よいこはAC100V体感しちゃダメだよ><;)
秋月のパワーLEDのページのOptoSupply製品の所とかにおいてあるデータシートに、普通の5W(だったかな?><)パワーLEDをサイズ違う放熱器でサーモグラフィー撮影した写真載ってて、それ見ても今となっては低出力のLEDでもわりと熱くなるってわかるかも><
仮に同じ場所にバッテリーで点灯させた(降圧での発熱を考慮しないと言う意味で )5WパワーLEDがあっても発火してたと思うんだけど><(発火するまでの時間は変わるけど><)
その例えで言うところの「植物油なら安全だった」みたいな報道されたから、LEDでも燃えるかどうかって話になったんでしょ・・・><;
@Xatz 建造物その他(便利な言い回し)人が立ち入る構造物に難燃・防燃対策されていない物を構造として使用してはいけないというのも重要かも><(対策された車輌でさえも燃えたけど><;)
ちょうど一月ほど前に、スマホのケースをもふもふにするために、フェイクファーの防燃化について調べたのがちょっとだけ役に立ってる>< twilog.org/orange_in_spac… (小売りされてないから自分で織るしかない?><;ってなった><)
ペイロード無し状態で燃料入れる液体燃料ロケットってあったっけ・・・?>< "この作業は打ち上げのための積荷を搭載した状態で実行することになります。" japanese.engadget.com/2016/11/08/nas…
@Ling_mu それはそうだろうけど(そうかもしれないけど)、人工衛星なりなんなりのペイロードというかカーゴを燃料入れた後に積む液体燃料ロケットが存在するかのような書き方になってるけど、そんなのあったっけ?><;って><;
自分が事故やヒヤリハット事例を起こしまくるから自分で検証しまくれて楽しい>< ある意味高性能危険要因センサー><;
@Ling_mu でもなんか文章が変かもって><; 『人間以外のペイロードは積んだ状態で燃料を入れるのが一般的(あるいは全て)であるのに、人間だけは後にしているのもまた一般的(あるいは全て)である事が重要(つまり人命を特別視)』って話じゃないと、全く逆の話になっちゃうかも><
あとなんかNHKの番組でやってた(けど見なかった><;)けど、トラックの助手席ツアーってあったらいいのに>< 夜の高速道路とかトラックのシートの高い視点から見たらすごくきれいかもって><
@Ling_mu だからこそ記事はそうなってないのがおかしいかもって><; 「貨物は先に積んでも人だけは燃料補給後にしているが、ファルコン9は以下略」って話が 記事は「ファルコン9は30分前に燃料入れる必要があるので『ペイロードを積んだ状態で行ってる』」って他もそうじゃん?><;
ITプロな方々がおうちでもヤマハとかの超高いルータ買ってるの意味不明って思ってたけど、1FTTH契約にプロバイダ2契約して鯖用と普段用を使い分けるってしようとすると必要っぽいので欲しくなった><(でもなぜ必要なのかまではわかんない><;)
@Ling_mu ペイロード積んだ状態で燃料入れること自体はファルコン9の特徴じゃないじゃん?><; 記事の文章の区切り?(順番?)がおかしいじゃん?><;
海上原発のニュース流れてきて(オレンジの思考長いので略)、原子力空母って野菜育ててるのかな?>< 水耕栽培でレタス作るとかなら地上の植物工場程度に簡単にできそうだけど・・・><
通常動力船で船内植物工場って燃料もったいないけど、原子力空母なら船内植物工場用の電力くらい誤差かも?><って・・・><
そういえばマン盆栽で航空ネタがテーマの作品ってあるのかな?><(空港では木は基本的に障害物だから無理?><;)