「国土交通」No.133(2015.8-9) 特集 “ストック効果” - 国土交通省 mlit.go.jp/page/kanbo01_h…
暑いっぽい>< 気象庁|季節予報 jma.go.jp/jp/longfcst/10…
これ特撮のフォーマットでもあるのかもしれないけど昭和の映像作品のフォーマットでもあるかもしれない・・・><(超古い2時間ドラマや連続ドラマ見るとそういうキャプション多いかも><)
amazonで4000円で売ってるトイ天体望遠鏡の三脚って、デジイチの三脚として使えるのかな?><;(手持ち撮影よりマシ程度の意味で・・・><;)
夜中飛んでく光点な旅客機を撮る時にちゃんと光『点』になる程度に撮れたらいいんだけど・・・><(手持ちだとペンライトで模様描いて遊んだ写真みたいになっちゃう><;)
ついでにトイ天体望遠鏡(正立でみれるやつ)があれば飛行機見る時とか雲の観察する時に今は8倍双眼鏡だけど、それが100倍以上になって一石二鳥という思惑が・・・><(100倍で巡航中の旅客機追えるのか謎だけど><;)
【C#,WinAPI】バックグラウンドで現在のIME状態を取得 - 行き当たりばったり sturnus.hateblo.jp/entry/2014/05/…
久しぶりにミリ秒表示時計の事考えてて思いついたけど、2進数でまとめて考えるから難しいんであって、『時分秒 表示部』と『ミリ秒表示部』をバラバラの回路にして、ミリ秒部も1桁ごとにバラバラにカウントしてBCDとして扱ってそれぞれ7セグデコーダに繋げば簡単になんとかなるのかも?><
時分秒表示部はGPSモジュール時計合わせでRTC ICを使ってキャラクタLCDとかに低精度(1/30秒くらい?><)で表示して、ミリ秒表示部はミリ秒表示部で勝手にGPSモジュールからPPS信号でリセットする機能がある10MHzTCXO駆動の1kHzで0~999を表示するだけ><;
理屈の上では少なくともミリ秒表示部はミリ秒な精度で正しい時間を表示してることになるかも?><; 時分秒表示部と同期してないからあわせて読むと正しくない時刻になっちゃうけど><;(目視可能と思われる1/10桁部も当然ズレてることに><(その下はどうせ目視不能と割り切っても><))
オレンジが思いついたやり方なら(人間に目視不能なのは置いておいて)、予算1万円以下くらい?で、ミリ秒単位で正確にミリ秒を表示する時計ができる事になるはず>< 一般人が買えないお値段の原子時計でさえもミリ秒表示機能なんてついてない><(無意味だから><;)
ていうか遠方なら、例えば10秒くらい前に気づけたら高所作業してる人とか天ぷら揚げてる人とかが退避可能という意味でなら役立ってる気が・・・><
機械の停止(等)じゃなくても退避が必要な場面ってそれなりにあるかも>< 間に合わないという意味でなら機械だって震源に近過ぎたら非常シーケンス間に合わないんだし><
生データとはエラーを多く含むものをわかった上でも生データに近いものがほしい人が好み通りに情報得るのと、「生データって何?」って人に生データが言っちゃった場合どうすんだってどうすんだと言われても勉強しましょうくらいしか言えないかも?><;
オレンジはなるべく詳しい情報を知りたいから生データも欲しいし、目視不能でもミリ秒表示時計がほしいし、ロケット打ち上げ中継ではなるべく本物のテレメトリ映して欲しいし、何もかもプロ向けのデータがほしい・・・><(その時は意味わかんなくても後で勉強したらわかるかもしれない><)
誤配信って言い方もおかしい気が>< システム(のセンサー)が誤検出した生データをそのまま流すシステム上に、そのまま生のデータが流れただけなんだから、(配信)システム上は、正しく機能しただけかも><
似たような料理を親がたまに作るけど、レモン汁しょうが味じゃなく塩コショウだけっぽいから、今度レモン汁しょうが味も美味しいらしいって教えてあげよう・・・><
@numpad0 整備士さん(家族の人、T車系じゃない)に聞く話だと、やっぱ電気自動車(に近い車)って、専用に研修受けないとダメっぽいという点はあるっぽい><(ガソリン車は細かい所はメーカー研修や内部資料要る面あるけど、でもそれでも他社車でも一応どうにかなるらしい><)
@numpad0 どちらかというと電気自動車系があんまり内部デザイン固まらなくてバラバラなのが設計自由度とトレードオフになってて、ガソリン車みたいに「(特に他社の場合には)電制は整備向け窓口に聞かなきゃダメだけどあとはなんとか」みたいにならない点がアレなのかも><あとレスキュー
ていうか『生データ』と『デマ』の違いを理解してない人は緊急地震速報の高度利用者向け情報に触れるべきではないのかも>< これは緊急地震速報に限った話じゃなく、あらゆる生データに触れるべきではない人、あるいは触れられるようにこれからそれなりに学ぶ必要がある人かも><
なんかフクイチの温度計がひとつぶっ壊れた時も、ぶっ壊れためちゃくちゃな数値をそのまま受け容れる人がいたし>< そういうのアレ><
逆に旅客機のエンジンの火災警報が『センサ故障表示』→『火災警報』の順にでたので「センサの故障かも?」と思って放置してとりあえず到着させて乗客下ろしたあと見たらマジでエンジン焦げてたとかもある><;
で、そのセンサの故障って出たから信じなかったけど実際には火災だったよ!って旅客機の事例を「ちゃんと火災と捉えるべきだったでしょ?」と考える人多いと思うんだけど、それって今回の緊急地震速報で言うと、とりあえず発表すべき(気象庁正しい)ってことになるよ?><
結果しか見ないから、火災なのにセンサの故障で平気だろうとかなっちゃうんだよ>< 人間が決断する全ての事象はその時点で可能な限り正しいと思われる選択であって、それはギャンブルなんだよ>< 安全な道を歩いてて隕石にあたって死んでも、隕石が降ったから危険な道だとしちゃダメなんだよ><
例に上げた飛行機の話これのこと>< - 株式会社ジェイエア所属 ボンバルディア式CL-600-2B19型機の重大インシデント[発動機防火区域内の火炎発生](大阪国際空港 A4誘導路上、平成25年5月6日発生) jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
おぅ・・・>< "※保護者の方の参加はご遠慮ください。" - 夏休み特別企画 | CSR情報 | JAL企業サイト jal.com/ja/csr/intervi…