書いた>< - Re:アップデート通知を消す最も確実な方法 (#.3029118) | SP1未導入のWindows 7やWindows 8に対してもWindows 10へのアップグレード通知を表示へ | スラド srad.jp/comment/3029118
書いた>< - Re:アップデート通知を消す最も確実な方法 (#.3029118) | SP1未導入のWindows 7やWindows 8に対してもWindows 10へのアップグレード通知を表示へ | スラド srad.jp/comment/3029118
SP1未導入のWindows 7やWindows 8に対してもWindows 10へのアップグレード通知を表示へ | スラド srad.jp/story/16/06/13…
昨日10ツイートくらい?><使って書いたのと、スラドに550文字弱使って書いたのとどっちが意味伝わりやすいんだろう?><
Re:「潰れていいよ」と思った人はどのくらいいますか? (#.3028696) | Gawker Mediaが破産を申請 | スラド srad.jp/comment/3028696
RONIN WORKS — ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-1 roninworksjapan.tumblr.com/post/140909400…
この前の直線がどうののtogetter、コメントにオレンジがツイートで書いた指摘と同じ指摘してる人が居たからいいねしといた><
多くの場合は無報酬よりも報酬ありの方が無責任ではない仕事が出来るだろうけど、昨日見た宝島社のANAのコクピットビューのDVDは、無報酬でもオレンジのほうがまともな編集出来る自信ある><
なんかあのDVD、編集をDVDプレスとかがメインの会社に任せたっぽい?><(そういうところの人が航空の基礎的な知識あると思えないし><;)
納期がない趣味はお仕事より強いし、マニアはプロが知らなくてもいいようなことまで知りたがるからプロより強いってだけの話だけど>< (ていうかお金貰っててもそのまま逃げちゃう人いくらでも居るだろうし><)
マニアが高じてプロになったり、プロやってるうちにマニアになった人が一番すごいかも><(専門誌のライターとかでいわゆる評論家の人とか><)
すばらしい>< - 住民の足を提供するUberとLyftが撤退した後、街にはどんな変化が訪れたのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20160614-…
そういえばバスマニアで無償(か畑で採れた野菜などのおれい有り)で勝手に路線バス(ごっこ)をする人 現れないのかな?><(合法だし国交省が推奨(?)してるボランティア行為><)
現在あるバス路線では、勝手に無償で路線バスもどきを走らせたら怒られそうだけど><;(でも明確には違法ではないかも?><; 塗装真似たりするのは論外として><;)
「免許持ってるのに道交法に目を通したことないの!?>< 原付免許すら無いオレンジでも読んでるのに><」 って言いまくってるのもある意味プロの誇り折り?><
ANA公式アカウントがオレンジが昨日ダメ出ししたDVDをプレゼント・・・・・><;(ANAが悪いんじゃなく宝島社かそこから外注した先が手抜きし過ぎなだけだけど><;(でもANAがちゃんと監修してればもうちょっとマシだった気も><;))
あのDVD、BGMが同じ曲使い過ぎで「音楽止めて><;」ってなるのもアレ><;(どうせ素材集の音楽使ってるんだろうからもうちょっと多い曲数を使い分ければよかったのに><;)
色々長くマニアしてるとあんまり深くない時に弱いテンションで「おもしろい><」程度で見たり写真撮って、10年後とかに「なんであの時あんな貴重なものを見れたのにちゃんと見なかったの><; ていうか写真どこ><;」ってなる><;
某水力発電所の(今は一般公開してない)内部のインクラインの写真とかキハ391内部の写真とか撮ったのに見つからないの悔しい><; 今考えるとめちゃくちゃ貴重な資料なのに><;
ていうかワークシェアリング的発想というか、一人に長時間働かせるのなら二人に仕事をわけて働かせればいいって考えない所がすごくアレ><
ヒューマニズム?の問題は置いておいても鏡を斜めにの意味がわかんないんだけど、どうやって斜めに設置するんだろ?><
なんか教育関連で、なんかこう物の大きさや重さのだいたいの感覚とかを持ってない人が増えてることが危機みたいな感じの話と繋がってそう><(オレンジの言語能力も危機的である事を示すツイート)
昔のPC関連のすごい人ってそういうハードウェア制作もプログラミングも作曲もイラストも全部できるって人が何人もいて、なんかそれが当たり前に感じて出来なくて惨めになった凡人ってかなりいると思うしオレンジが凡人サンプル数1><
(実際にはやったこと無いけど)返信用の方に自分の名前書いて送る方式ので両方ともに"(敬称略)"とか書いてみたい><
こういう儒教の礼みたいなのすごく嫌いで、特にそういうのを他人に強要する人は見下してる=尊敬しないので尊敬する表現すること無いし、相手もそういう発想で見下してくるだろうし、殺伐なWin-Winな事になって素晴らしいと思う><
儒教的発想すごく嫌いだからちゃんと嫌うために儒教の本を読まないといけない気がするけど、嫌いだから本の予算的に後回しになってしまって結果的に読めない・・・・><;
事実上形骸化してる習慣的なマナーすごく嫌い>< 御中とか様の書き換えも、そういうの気にする人ってされてない時にまず相手を教養が無い人って思うじゃん?>< さっきののコメント色々見ても>< それこそ形骸化してるじゃん?>< まず「相手の人怒ってるのかな?」って思うならわかるけど><
すごく前に流れてきたツイートで、大学のサークルの合宿かなんかの参加のハガキで様とかの書き換えしてる人としてない人で扱いを変えてマナーを教える伝統みたいなのあったけど、そういうのってそれこそそれが形骸的ですごくアホらしい>< 「自分を敬え」って強要してるようなものじゃん><
誰もその点つっこんでくれないから自分で書くけど(気が短い><;)、儒教じゃなくてもその文化圏で礼儀とされてるものを強要する発想嫌いだし、自分を敬えって態度の人は敬う気になれないから他の文化圏でもそういうのお互い見下す殺伐なWin-Winでいいと思う><
尊敬に値すると個々が考えたらその相手に尊敬した態度をとればいいと思うし、そうじゃないのにポーズだけでもそういう態度をとるべきというのは、そういう態度を無意味なものにしてるし、そういう意味で英国が中国におもしろ対応したの面白くて好き><
あの英国の英国流皮肉対応って、そういう皮肉対応してない相手には敬意を払ってますよ!ってメッセージになる面こそ素晴らしいと思うし、逆にもし全ての相手に全く同じ対応しかしなかったら、上っ面だけの対応されてると思われても仕方ないかも><
なんでも褒める人に褒められても嬉しくないし、なんでも美味しいっていう人に美味しいって言われてもうれしくない><
JAL、中の人が変わっても飛行機そのものは前面に出さないの興味深い・・・>< 青い方が世界的に見ても珍しいんだろうけど><
マニアってほどでもないけど普通に飛行機好きな人って一般的にどの程度の情報がうれしいのか謎かも・・・・>< コクピットからの風景のDVDが書店流通される程度にはコクピットに興味はあるのかも?>< でも航空路誌見て喜ぶ人っていわゆるスポッターと呼ばれる人じゃないと居ない気がするし><
空にも道があってこういう風に飛んだんだよ><ってその人のが乗ったフライトのフライトプランを教えてあげたこと何度かあっても、なんか返ってくる反応をひとことにまとめると「なるほどわからん」って感じなのは、興味無いのかオレンジの説明がひどすぎるのか・・・><;
@cuezaku オレンジからするとそれがよくわからないのは、何かの手段であってもほぼ全ての事が気になってちょっとでも調べる習慣が小さい頃からあるから、好奇心が少ない人の気持ちがよく理解れない感じかも・・・><
@cuezaku うん><; でも小学生の時でも「(なんで他の人は色んな事に興味持たないんだろう?><)」って思った記憶があるからうまく言えない悲しさがある・・・>< (小学生オレンジが興味持たなかった事柄に関してまで「なんであの時><;」って後悔するほど悪化?してるけど><;)
小さい頃に、「そこらへんの電柱の電線が何本もあるのなんでだろう?><」って思った人って多数派なのか少数派なのかも謎><
@cuezaku う〜ん><;(いわゆるマニア的や趣味を持ってる人は居たけど、身近な出来事に興味持つ人かなり少なかった感があってその辺が微妙に><;)
@cuezaku 地域性たしかに農村エリアの農家の子と非農家の子と集落/住宅地の子の違いでさえも小学生の頃でも興味の持ち方?に違いあった気がする・・・>< (農家が全部そうだ!みたいな意味じゃなくオレンジが住んでた地域の農村エリアひとつのって意味>< 一応)
@cuezaku オレンジが小学生3年生か4年生の時の記憶だと、社会科見学にすごく興味持ってた人、農村地域の非農家の人に極端に偏ってたような記憶あるし謎・・・><
@cuezaku ふと思ったけど、オレンジの地元、農家の子は農業手伝いで忙しいし、集落/住宅地の子は勉強の塾行く子が多かったから、農村地域の非農家(オレンジ含む)が一番暇人?><; (勉強以外の習い事(ピアノとか)してる子は非農家が多くてオレンジもスイミングスクール行ってた><)
@taliul amazonが扱うのを自粛した本も売るってスタンスの書店出来たら生き残れそうかも・・・?><(闘う書店みたいなスタイル・・・><(テロの標的になりそう><;))