産総研の地質図naviも背景地図にグーグルマップ選べるから、それも結果的に更新された結果、地質図や地すべりマップと重ねて被災状況見れる>< gbank.gsj.jp/geonavi/
エナジードリンクで、栄養とか糖分はそのままでカフェイン無しのやつ作ってくれたら、体調悪い時に便利そうなのに><
体調悪くて何も食べられない時に 清涼飲料水→ゼリー飲料食品→メイバランス→普通の食べ物 みたいにどうにか食べられるように体調なおすんだけど、そういう時一番最初にカフェイン無しエナジードリンクがあったらより早く治りそうな気が・・・><
Apple信者=物知らずのイメージを日本で90年代にイメージリーダーとして定着させちゃったのってだいたいなんとかのぶゆきってひとだよね・・・><(iMac以降しか知らない人だとなんでそういうイメージになっちゃったか実感が無いかもだけど><)
バンバン反論していかに駄目なのかって資料集めまくってダメ出しするレビュー係と、実際に行動する時に決めたことに従い行動する行動力ある人で役割わけて両方用意すればいいような><(ダメ出しする係しか出来ない><)
これこそがフィードバックだしこういうツッコミ出来る人も排除しちゃうのと同じだよね・・・>< イエスマンで固めるの><
大元の話たどれなかったけど、わけわかんないボタンおしちゃって酷いこと(ペナルティ)になって戻せなかったら(アンドゥできない)、こんな怖い機械使いたくないと思って使うのやめるか、わからないから代わりにやってって全部人任せになって当然かも>< 昨日オレンジがブチ切れたのもそれだし><
アンドゥ出来ないUIにしておいて、UXがどうのいうのすごくアレ><(アレという2文字で10ツイートくらい節約した><;)
よくあるモーメンタリな押しボタンを使用した電源ボタンって、間違えて押しちゃうというデザインの問題と、状態によって動作が変わるのに正確には動作を知りようがないという点ですごく駄目で、コストの削減で仕方なくのはずなのに、カコいいデザインであるかのように誇って使う風潮ムカつく><
2in1タブレットのT90Chiの電源ボタン、LEDインジケータが1個しか無くて何の役にもたたなくなおかつWindowsがシャットダウン/ハイバネート以降処理中に画面をブラックアウトさせる仕様のせいで、今ボタンを押したら電源が入るのか切れるのか知りようがなくて超ムカつく><
ボタンもLEDインジケータも一個だけなのでシンプルでクールなデザインとかそういう頭悪い発想のデザイナ全員廃業して欲しい>< ボタン一個とインジケータ一個じゃ何が起きるか知りようがないでしょ><#
ちなみにインジケータ大切><ってツイートを書くのに使ってるこのLifeTouchNOTEはインジケータLED6個ついてる><(電源ボタンは普通にモーメンタリなスイッチ1個だけど、でもインジケータあるから問題ない><)
電気機関車のマスコンの実物動かす機会3回くらいあったけど、重すぎてまともに動かせなかった記憶・・・><(力込めて勢いつけて動かしたら3ノッチくらい動いちゃったり・・・><)
死文かどうか別としても、道交法上そうなってるというのを読まないで東京ローカルルールかのように言うのって、もし仮に自動車免許持ってたとしたら、免許制度があっても道交法を無視する人が居るって例として参考になってしまうし、もしそういう意見の人が仮に自転車にも免許制度をなんて言って文字数
仮に埼玉県と栃木県と茨城県と東京都足立区は首都圏ではないという定義がもし仮に存在するとオレンジは首都圏で車道をママチャリで走ってないかもしれない><(そんなばなな)
そういえば、普通自動車免許取得する時に道交法&車両法&関連法規、あと道路関連法規(はさすがにいらない?><;)を読む機会ってあるのかな・・・?>< 飛行機操縦する場合航空法読むよね普通?><(AIM-Jとかの解説しか読まない?><;)
船舶の場合はどうなんだろう?><(海技士じゃ無いと読まない?>< ていうか船舶って関係する法律膨大にあって大変そう><;)
Windowsのメモ帳でも書けることが目標のひとつかもしれない言語で、 ブロックがインデントで、 タブでのインデント非推奨 って、スペースキーをいっぱい押す言語になるような気がするけど、Win10とかのメモ帳はそうならない程度にモダンなのかな・・・?><
さっき、電源ボタンがモーメンタリな押しボタンスイッチだと・・・って書きつつも、オルタネートなスイッチでソフトウェア制御(=モータライズなスイッチ)って、家電じゃ無理だよね>< ・・・と思ったけど洗濯機がそうなってた><
【訂正><;】 オムロン辺りで、オルタネート動作でなおかつソフトウェア制御で押し戻せる超小型押ボタンスイッチ作らないのかな?><;(すごく高そうだけど、電源入れようとして切ってしまう悲劇が減らせるしいちいち目指しなくてもオンかオフかスイッチ触った時に知れる><)
産業用モバイル機器用にあっても、コンシューマ向けのモバイル機器で使える程小さいのはないかも?><;って言いたかった><;(後で探してみよう・・・><)
大きいのの押し戻し機能があるスイッチすら見つけられなかった><;(あれなんていう名前なんだろう?><;) -- スイッチ - 商品カテゴリ | オムロン制御機器 fa.omron.co.jp/products/categ…
見つからない・・・>< 洗濯機の場合には部品メーカーのコンポーネントの機能じゃなく、押し戻す機構を家電メーカー側が作ってるのかも?><
飛行機のエンジンのイグニッションスイッチとかオートブレーキセレクタとかに使われてる、電動でオフに戻るロータリスイッチも、普通の電気部品屋さん(オムロン/アルプス/ミツミ)のサイトの製品情報の所に載ってない・・・><
おうちにコクピットを作りたい人向けのフライトシム用のパネルでも使用されてるから普通に市販されてる部品だと思うんだけど見つけられない・・・><
ソニーのカメラリモートAPI対応してるやつならリモートでMF操作できるのかな?><と思ったけど、リファレンス見る限りできないっぽい・・・?><(モード設定はあるけど、具体的に変更するAPIが見つからない・・・><)
かつて日常的に聞いていたが、今では耳にすることのなくなった電子的なサウンドは? | スラド Slashdotに聞け askslashdot.srad.jp/story/16/05/15…
書いた><(微妙に意味不明になった感・・・><) - 街中でメロディを流す専用の機械の音が (#.3012936) | かつて日常的に聞いていたが、今では耳にすることのなくなった電子的なサウンドは? | スラド askslashdot.srad.jp/comments.pl?si…
横断歩道の音楽とか、メロディクスの音とか、ゴミ収集車の音楽みたいなのって、ホーンスピーカーで聞かないと「あの音」にならないのも保存難しい><(ホーンスピーカーまで所有してるすごいマニアもいるけど><;)
神戸三宮・待ち合わせの『パイ山』、今月から5年間使用不可に 駅前ビルの工事で - 産経ニュース https://t.co/hKRdY8MWXh sankei.com/west/news/1605…nkei_newsさんから
交通公園みたいなところで、とおりゃんせとか流す機械動態保存できないのかな・・・?><(信号機と回路一体になっちゃってたりして無理なのかな?><)
これ食べた事あるけどおいしかったけど、狭い方にイクラが入ってるのが「箸のトレーニング用か!?><;」ってくらい苦行だった><;
・・・>< - 山になれるゲーム「MOUNTAIN」配信開始 ウワサにたがわぬ山ゲーでした - ねとらぼ https://t.co/PfMJMfb4sB nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14…m_nlabさんから
レトロ(レトロ調?><)って、文化財への関心を持ってもらうために使えるかもしれない道具かもしれない一方で、文化財軽視のきっかけにもなる可能性あるかも?><(レトロっぽけりゃ何でもいいで破壊されちゃうって文化財破壊だよね><)
ハムスターボールに牽引される障害者用の車いすは軽車両か?とか、ひとり(?)でおつかいに行ける賢い馬が買い物に行く時には牛馬になるのか? みたいなことも自動車学校で教えればいいのに><(両方とも正解わからない><;)