混乱><
こういう風に全部変えてく人って、自作する人でも実は少数派かも?>< オレンジも故障以外で変えた事って数回しかないし、それも最初に組んだときに「とりあえずオンボVGAで組んでおいてあとでdGPCにする><;」みたいにあらかじめ予定しておく感じかも><
ついでに、ビデオカードを次の世代のPCの複数挿しに流用しても、旧PCがなにかしら使えるように、今でも必ずオンボードVGAあり公正にするポリシーだけど、実際には一度も前のPCのビデオカード引っこ抜いて次のにさしたこと無い><;
自作PCって、『スペックが時代遅れになったら部品交換する』メリットってあんまり無くて、それよりも『壊れたら自分で部品買ってきて交換すれば即日から数日で復旧できる』が大きなメリットだよね><
@cuezaku 組み立てること自体が趣味みたいになっちゃうかも><; PCの技術的趣味というよりも、立体パズルみたいな><;
小型PC向けの本格水冷パーツシリーズあるっぽいけど、ホースが細いわけじゃないっぽいから、ジャケットとかポンプとかラジェータが小さくても小型化に使うには大変なのかな?><
電子メールが過剰に全面的に紙の手紙の流儀みたいなのを取り入れたマナーっぽい文化になっちゃったのが変というか奇妙だし、常にフォーマルではないオレンジからすると納得行かないかも><(パソコン通信の時とかここまでじゃなかったかも?><) なんでメールだけフォーマルにする必要が?><
メールのみ本文にタイトル入れるのがマナーみたいな話も奇妙としか思えないかも><(電子メール20年くらい使っててもそんなの最近知ったんだけど><;)
メールをチャットみたいに使ってもいいと思うし、SkypeやLINE(は使ったことないけど)やチャットの類ではフォーマルではなくてもいいみたいな発想というか文化、奇妙すぎる>< フォーマルさを押し付けるのならLINEとかでもそれやれよって思う><
あと、電話が気軽で便利っていうけど、今となってはオレンジ的にはログが残らない会話って、必要な分いちいち覚えるかメモとらないといけないのが面倒><;(チャットでもログ残らないシステムだと同様に不便><;)
つづき 究極に言えばメールもSkypeもLINE(は使ったことない)も、UIの違いだけでしょ?>< だからメールだけフォーマルにするってマナーみたいな文化が奇妙かも><
「そのテキストメッセージングシステムのクライアントアプリのUIと、通信プロトコルでマナー変えるの?><;」って考えると、メールだけフォーマルであるべきって事に疑問をもってなかった人でも「たしかにおかしいかも?」って思うかも?><
じゃあ標準的なメーラみたいなUIのSkypeやらLINEやらのクライアントアプリが仮に存在したら、手紙みたいなマナーを要求するの?><; みたいな・・・><
大学の先生とかが、「そういう変なメールの文化やめよう(通信プロトコルで変えるんじゃなく立場や具体的な状況でこそフォーマルに)」って声を上げてくれたら、学生とかに浸透して変わっていくかも・・・?><
@shinsuke2u すごく謎なのは、メールで文語でのやりとりがある(多い)からといって、口語的な使用を一切してはいけないみたいな文化になっちゃってる点かも・・・><
よくわからないけどチャットでもはじめての人にはあいさつするじゃん・・・?>< 短い単位の会話ではないという違いはあってもフォーマル度合い(?)までを変える必要って有るのかな?><;
@shinsuke2u 相手が端末の前に居る状態で送信するって前提と、ログの保持期間での違いなのかも?>< う〜ん><;
(今で言う)ガラケーが普及していった時に、PCを持ってない人がメール使いはじめて、チャットの如く使う人が出てきて『すぐに返事が来ないのがおかしくないことを理解できない人』が多く現れて「最近の若い人は…」みたいな事になってたじゃん?>< ある意味それの裏返しみたいな状態?><
ケータイでメール使い始めた人が当時、返事がすぐに来ないやりとりを理解できなかった事と、 逆に、フォーマルなメールを求める人が、必ず紙の手紙のようなマナーが適用されると考えてるのって、 それぞれ電子メールという土管(?)に固定的なマナーが一様に適用されると思い込んでるのかも?><
メールでもSkypeやツイッターのリプ並みのやりとりもあってもいいと思うんだけど><(極端に技術的な負荷がかかるとかじゃなければ><) それがやりにくいのであれば、例えばそれはさっきのリツイートの通りメールクライアントのデザインの問題だったりかも?><
あとSkypeだと「取り込み中」とかお知らせする機能あるのが違うけど、例えばツイッターにはそれないし><(LINEにはあるのかな?><(既読送信機能で代用?><))
電話は『相手がすぐ返事する』前提なので手っ取り早いと言うのははわかるけど、テキストメッセージを送受信するシステムでそれを求めるのは奇妙だと思うし(入力時間があるし><)、それを求められないのがメールだけって前提になってるからそこに手紙のマナーを求めちゃうとかじゃないのかな?><
"前提になってるから"と書くよりも、「思いこんでるから」って書く方が良かったかも><; QT それを求められないのがメールだけって前提になってるからそこに手紙のマナーを求めちゃうとかじゃないのかな?><
というようによく考えるとおかしいから、メールにフォーマルな紙の手紙のような一様なマナーを適用しようとするのはもうやめようよ><
兵站システムがあるゲーム好きだけど、兵站ありターン制ウォーシムとかでも都市や油田ヘックスがターンごとに燃料一定数生産するだけだったりするけど、石油パイプライン作ったり、タンカーで大規模に輸送して備蓄基地作って備蓄できるゲームがあったらいいのに><
やめさせるって場面に限っては会話可能であるのであれば、北風で指摘し続けるのもありかも>< うんざりするだろうし><
話戻るけど、RTSでもターン制ウォーシムとかでも、兵站ありの方が楽しいと思うんだけど、特にRTSって補給ありって聞かない・・・><(細かい兵站システム無しだと前線が孤立しても戦えちゃう・・・><) 燃料がない事に絶望できる方が楽しいと思うんだけど><
civ5飽きたのって何よりも補給の概念がない事だし、マインクラフトでも食料安定供給できうようになると何したらいいのかわかんなくなってくるし・・・><
Unturnedシングルは、銃弾を得るために銃弾を使うとか、燃料を得るために燃料を使って掘削機の材料集めて掘削機作って燃料を掘削して石油タンクの材料集めにまわってとか、インフラ維持にきりがない感じ楽しい><
マインクラフト、もっと補給をシビアにしてサバイバル要素を強くしたら、もっと中毒性があってキリがないゲームになるのにって思うんだけど・・・><(鯖が重くならない数キロ四方を移動するなら食料持って走り回れちゃうし・・・><)
マインクラフトもっと言うと、どのバイオームでも地下深く掘ればまんべんなく鉱物があるから、どこでも現地調達できちゃって、その特定の場所に意味がほとんど無くなっちゃう=輸送網が不要なのが微妙・・・><
現実の鉱山みたいにある程度偏って同じ鉱物があったら、例えば金の大鉱脈を見つける冒険要素が出来そうだし、一部の人が偏って秘密の鉱山から鉱物採掘して、それをプレイヤー間で物々交換する経済とか自然発生しそうなのに・・・><
電子メールに限ってフォーマルな紙の手紙風のマナーっぽいものを求める人、電報やらテレタイプやらではどうするのか気になる><
おもしろ百科(17) テレックスの時代編 chofu-comp.qee.jp/pc_yomoyama/11…
@aho_maru 記事見つけた>< これ以外にも同じようなアウトドア向けゼーベック発電機って複数あるっぽい>< -- 水と火だけでタブレットも充電できるポータブル10W発電機「The PowerPot X」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20131206-…
ゼーベック発電じゃなく蒸気タービン式でポータブルなもの(ナノスチームタービン?><)ってあったらおもしろそうではあるけど、安全性的に難しそう・・・><
ナノってつけると家電屋さんのインチキ商品みたいな響きになるけど、タービンの世界の「マイクロ」って手で持てるほど小さくないっぽいし・・・><
タービンじゃなくてもいいのなら、デスクトップスチームエンジンというのが1つの趣味として確立してる程度には普通に(?><;)売ってるね・・・><(発電機付いてて電球光るのとかもあったはず><)
@aho_maru たぶんタービンで作るのが大変かも・・・><(効率が><) レシプロ蒸気エンジンは趣味用に小さいの普通に売ってる>< ミニSLもある意味おなじ>< で、問題としては小さくてもボイラーだから高温高圧でデンジャー>< トラブル時に爆発もありえるだろうし・・・><
@aho_maru 以上時に余った蒸気をどう出せばいいのかとか空焚きされた時どうしようとか(空焚きは水冷式ゼーベック発電でも壊れるけど)難しそう><
そういえば潜水できる飛行機というか、空飛べる潜水艇というかって、現実に製作された事って無いのかな・・・?><(レジャー用の小さいのなら可能・・・?><)
よく考えると推進器や機体の構造どうするのかって問題だけじゃなく、飛ぶ時と潜る時の速度差どうしよう?><;(ザバーンと水中から直接離陸したり水中へ直接着水(?)する感じで想像したけどそれはたぶん無理だね・・・><;)
たぶん水中に直接飛び込んでも問題ない形状にしたらたぶん今度は飛行機としては速度が上がっちゃって、その結果さらに・・・ってなるよね><;
水中では普通のガスタービン使えないから、そんなものが飛ばせて十分軽くつくれる動力どうするのかという問題も・・・><;
@Ling_mu DARPAで開発しようとしてるのはそういう方式っぽい・・・?><(直接水中から飛ばしたい><;)
離水にJATOポッド使うだけじゃなく、着水用の減速もYMC-130Hみたいに同様に固体ロケットに頼る手も?><;(コレジャナイ感・・・><)
@Ling_mu 浮力も利用して急速浮上でどうにかならないかなと思ったけど、逆に考えると着水した瞬間にバラストタンクに飛行機スケールの速さで水入れるの不可能だろうから浮いちゃうかも?><;
直接潜水する飛行機を作るとした場合、着水(?)時に頭から落ちないといけない(じゃないと耐えられないかも)ということは、逆に考えるとその時(頭から落ちてる間)は推力は不要・・・?>< どうにかブレーキだけあればいい・・・?><
機種が進行方向に向く感じで制御付きパラグライダーで降下すればおk?><;(でもそれだと回収再使用が出来なくて潜水と飛行を1フライトで繰り返すのは無理かも・・・><)
30秒くらいなにこれ?><;って意味わかんなかったけど、単にdo whileの間にswitchを書いただけじゃん・・・?><;