レースのホモロゲ取得用市販車みたいな方式で海保向け飛行機作るのって無理なのかな?><(でもベースとしてちょうど良さそうな国産飛行機ないかも?><;)
オレンジは、「何故かが分からないと先に進めない」かつ「役立つことが分からないと先に進めない」かも>< 理屈と使い道の両方を理解するまで納得しない><
ていうかまとめの人と前ツイッターで会話した記憶あるけど、その会話の内容も両方納得しないと気が済まない系の疑問からの会話だったかも・・・?><
ていうか、納得しなければ気がすまないって、相手する方からしたらとんでもなくめんどくさいだろうし、めんどくさいだろうから全部聞くのはやめて自分で調べて自分で試そうってなって、結局独学しかしなくなったのかもしれない><
大阪高裁、グーグルジャパンには米法人が管理するGoogleの検索結果への責任はないとする一審判決を支持 | スラド IT it.srad.jp/story/15/06/05…
・・・>< -- ストライサンド効果 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ストライサンド効果
見方的にわからなくもないけど、元の「ほんとに」って人はそもそも疑問にすら思わず、習ったこと以上には追求しなかったからこそ本当のことではないと思ってたのかも?><
オレンジも習っただけでは納得しないから自分で考えるけど、教えられたことは全部架空だとも考えない><(そこまで馬鹿じゃない><;) 一方で、処理しきれないものは保留するかも><
例えば、別にNASAを疑ったりしてるわけでもなくアポロは嘘だって人の如く考えてるわけでもないけど、スペースシャトルを肉眼で自分で見て初めて納得した>< 「ああ>< 本当に飛んでるんだ>< 見えるはずの空に見えるはずの時間にちゃんと見えるんだ><」って><
関東平野が地図と同じ形をしているのかどうかも、ISSからの映像を見てすごく納得した><(他の宇宙機からの映像を疑ってるわけではないけど><;)
でも、最初のリツイートの「え?電磁誘導ってほんとうに...」って言ってる人ってそれとは違って実際に自分で調べようとしてないだろうし深く探求しないだろうし、むしろその調べない事によりトンデモな色々を信じちゃうのでは?><
@kdenki その仮定は仮定であってとりあえず弱く納得しておいて、そこから深く本当にそうなのかを見るのが例えば理科の授業の実験だったりするかも?>< 例えば食べ物はどうやって出来るのかを自分で調理して納得して、さらに原材料も作ってさらに納得して、その原材料も自分で・・・って><
「納豆は腐った豆だ」って言う人はいっぱいいても、実際に納豆を作ってみて「うむ>< 納豆は大豆を発酵させると出来るのは本当だな><」ってやってみた人はわりと少ないかも><(オレンジもやってみたいけどまだやってない><;)
どうせなら、大豆と稲を育てる所から納豆作りたい><って考えてて、考えたまま稲作する時期が過ぎてしまい「・・・来年やろう><;」ってなってしまう><;(稲を育てた事は数回あるし、大豆も小さい頃には家の畑に植わってたけど><)
ていうか合成樹脂の類をひとつも作ったこと無いのって現代人として恥ずかしい><(工業高校とかだとナイロン作る実験とかやるのかな?><)
ていうか、納豆自作とかは来年以降でもいいけど、冷凍機を自分で作るのは今年中にやりたい><; BTTFの未来の年に、BTTFの過去の事を実際にやってみるの>< 冷凍機自作してアイスティー飲むの><
プリンタ使いながら他のことも出来るようになったのはいつだろう?><(微妙な時期だとプリンタ本体のバッファが巨大化してあんまり気にならないという時期もあったよね?><)
プリンタのヘッドがまだまだ動いてる時に印刷完了すると「(なんて大容量なんだ!><)」って感動したよね・・・><
RT @APInfo_bot: fr24.com/673432b <速報>スコーク7700(緊急事態発生) 山口県岩国市付近上空を飛行中
7700である事と高度だけお知らせ機能で届いてたけど、Android2.xではお知らせ機能のみしかもう動かないから、どこで緊急事態かわからない悲しさ・・・><
ていうか機種すらでてないっぽいけど、軍用機とかかも?><(ビズジェットとかの場合はレジまでわかっててなおかつFR24側が配慮して細かい情報出してないだけだけど、その場合機種は出るし><)
写真だけ見ると起重機船カコイイってなるけど、起重機船ってそういう時にも使う船だからこそサルベージ屋さんが持ってたりもするわけだからあれだ・・・><
Shrimpのソースzipでダウンロードしてビルドしてみようと思ったけど、オレンジの環境ではいくつか足りなかった・・・><(Lua関連入れないとダメっぽい・・・><)
>< "型 'Microsoft.CSharp.RuntimeBinder.RuntimeBinderException' のハンドルされていない例外が System.Core.dll で発生しました"
・・・>< "追加情報:'Shrimp.Twitter.TwitterSocket' に 'status_code' の定義がありません"
public HttpStatusCode status_code { get { return this.StatusCode; } }
・・・・・?><; "追加情報:'Shrimp.Twitter.TwitterSocket' に 'rawdata' の定義がありません"
ていうかアカウント情報を保存できないのはなぜ?>< Shrimp.Module.EncryptSerializer.Encryptってところでコケてるっぽい・・・?><
@ul1ckn0rman0w3n ごめんなさい><; masterじゃなく github.com/owencoder/Shri… の方をビルドしたらちゃんと動きました><
Shrimp、インライン画像のサイズを変えたくていじってたけど(小さくしたかった)、あちこちいじらなくても、Shrimp.Setting.Timeline.ImageHeightを変えるだけで良かった・・・><
アイコンの影表示が視力的につらかったから、AppendDropShadowって言うのみつけたからAppendBorderっていうのを追加してそっちを呼ぶように変えた><
時刻表示細かくした><(まだユーザーのタイムゾーンを取得してないから(単にPCのローカルタイムで表示してるだけ)意味無い・・・><)
デバッグ用にタイムゾーンの中身そのまま(time_zoneでかえってくるやつ)を表示したけど、副産物的に、どの辺の人がツイートしてるかわかっておもしろいかも><
ツイートの現地時間とUTC表示したのはいいけど、日本時間でいうところで何時なのかがぱっとわからないという問題が><;(何時間前とかは出るけど><)
あ!>< ユーザー情報のページに書いてある通りの文字列がtime_zoneとしてかえってくるのかも?>< 「タイムゾーン」の選べる所の+9の所、Irkutsk,Seoul,Osaka,Sapporo,Tokyoの順に書いてあった><
@cuezaku わかんないけど、普通のゲームデバイスとして認識できるのであれば、ゲームデバイスをショートカットキーとして使える系アプリのどれかではできそう><
Display Requirementsに沿ってRetweeted by hogehogeって表示すると、名前かぶってる人がいると誰だかわからないね・・・><
Shrimp、せっかくいじったし、自分では便利さアップしたけどDisplay Requirementsとは違う時間表示だし、ソースもスパゲティ化したし、・・・どうしよう><;
そもそもツイートした人の現地時間を見たいって人、かなり少ないだろうというのもアレ><; あちこちのローカルタイムを意識しないといけない人って、一般人では航空宇宙マニアくらいしか思いつかない><(ロケットは打ち上げ国のローカルタイムがわからない と話についていけない><)
「時間表示が○○秒前は嫌なの!」って人はいっぱいいるだろうけど、「Tokyo 2015-06-06T21:13:58+09:00(061213Z)1分前」とかいう表示で喜ぶ人あまり居ない気がする・・・><;(ていうか自分でも見づらい><;)
Shrimp、このまま自分用にカスタムして使い続けるなら、リツイートした人のアイコンも表示したい><(それはそれほど難しくなさそう><)
ていうか、現状、オレンジが作ろうとしてた(けどAPI1.0廃止で放り投げた)クライアントと方向がけっこう似てる>< 一番違う所は一般的なタブ方式(Shrimp)か、Opera風のMDI方式(オレンジが作ってたやつ)かって所かも><
Opera風MDIだと、普通のタブっぽくも使えるし、ホームタイムラインを横目に表示させながら、関連ツイートを別ウィンドウで表示させて、それで流れを見てリプするとかできる>< 横に並べればtweetdeck風にもなるし><
ていうかVisualStudioのIDEみたいなGUIのクライアントがあれば最強なのかも><(単にMDIなだけじゃなく、好きにドックできるタイプのGUI><)
そういえば、このアカウントに移った最初の頃、よく話してたAKBが好きな人、最近(半年くらい?><)見てない・・・><