08:57:44
icon

09:00:01
icon

お酒というものは種類も多く奥が深く、日本酒だけでもマイナーなものから好みを見つけ出すのはとても大変だから、こういう地酒屋さん的な酒屋さんが発掘して解説してるのから見つけるのもありだし、一方でメジャーなのまで置くスペースなんて無いのもよくわかる><

09:00:49
icon

からオレンジは普通に理解できるけど、のんべぇじゃない人には理解できないことなのかもしれない><

09:02:47
icon

オレンジは好みの日本酒は、自分で探したのもあるけど、一番好きなお酒は親戚の人にもらったやつを飲んで好きになった><

09:05:22
icon

あと、一時期家族の人が出張とか行った時にそこで売ってる地酒のカップ酒を適当に買ってきてくれたりしておもしろかった><

09:08:18
icon

ウィスキーでも、日本酒ほどマイナーなというのはあんまり無いだろうけど、全部の味を知るのは難しいかも><(バーで飲めばいいのかもだけど><) オレンジの家、ウィスキーのミニボトルもすごい量ある><(普通サイズのボトルも数本ある><)

09:11:45
icon

@cuezaku その辺の人とは違うって意識って、視野を広げて(自分の身の回りからみて)マイナーな物から好みを発見する事にとても大切な事かも>< お酒でも食べ物でもそうだし、たぶん音楽とかでもそうかも>< それがこだわるということかも><

09:15:45
icon

@hatt_san ウィスキーとかの場合ミニボトル、日本酒の場合カップ酒(地酒のカップ酒増やそう運動みたいなので増えた)が便利かも>< あと、お料理する人だと飲みきれない分をお料理に使うと、使うお酒でかなり味変わっておもしろい><

09:17:59
icon

オレンジの家、日本酒もウィスキーも種類たくさんおいてあるけど、ワインにこだわる人は一人も居ないから、ワインはよくわからないものが5本くらいあるだけかも><

09:21:19
icon

@hatt_san うん>< その方法が一番便利だし、日本酒離れの危機感もあって、そのために中小の酒蔵の団体みたいな所で、みんなでカップ酒も作ろうよ運動みたいな事になったらしい・・・><

09:39:24
icon

日本酒いっぱいおいてるって書いたけど今数えたら8種類しか無かった・・・><; 一升瓶は2本しか無かった><

09:41:49
icon

ウィスキーは11種類発見できた><

09:44:28
icon

ウォッカ4種類あった><

09:46:15
icon

泡盛2つしか無かった>< しかもミニボトル><

09:48:03
icon

あとスピリッツは、テキーラ1、ラム酒2?><

09:50:39
icon

リキュール、マリブとブルーキュラソーしか見つからない・・・><

09:51:26
icon

もっとあった気がするけどどこにおいてあるのかわからない><

09:52:48
icon

とりあえず30種類お酒発見できたっぽい><(多いのか少ないのかわからない微妙なライン・・・><)

10:00:29
icon

お酒って腐らないからいいよね><

10:02:37
icon

常温でスピリッツ類がおいてある所に未開封のワインが置いてあって埃が積もってた・・・><

10:06:36
icon

お酒在庫チェックしたのにお酒飲んでないからもうアル中じゃない><

10:09:53
icon

養命酒のんだ><(報告)

10:13:22
icon

@cuezaku 14度だから規定量の20mLならアレだけど規定量以上飲んだら酔っ払うかも?><

10:15:14
icon

ウンダーベルク飲みたい・・・><

10:49:53
icon

10:51:23
icon

10:52:44
icon

なんか一時期、専門学校がミニ大学(?)化する流れがあったけど、それの逆かも?><

10:54:23
icon

建物も内容も専門学校時代ほぼそのままで大学に転換した小さい大学のことってなんていうのかわからない><(わかんないからミニ大学って書いた・・・><)

10:56:06
icon

ミニ大学って言葉は市民講座?><っぽい言葉に使われてるっぽくて違うっぽい・・・><

10:57:37
icon

単科大学・・・?><

11:00:55
icon

単科大学だと大きい所も含まれちゃうからなんかイメージと違う・・・><

11:05:27
icon

@harivh わりと近所に複数あった気が・・・><

11:14:50
icon

これの私立の単科のところにオレンジがイメージする物が多く含まれてるけどそうじゃない感じのもあるしなんていうのか謎>< -- 規模別大学一覧表(平成22年5月1日現在) [PDF] mext.go.jp/component/b_me…

11:16:34
icon

最初の写真の一番左がなんだかわからない・・・><

11:17:35
icon

クモヤ90か・・・><

11:23:28
icon

生死をも左右するソフトウェアの設計・構築はどうすれば完璧に近づけられるのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20150603-…

Web site image
生死をも左右するソフトウェアの設計・構築はどうすれば完璧に近づけられるのか?
11:24:38
icon

CERIAS: Short, Random Thought on Testing cerias.purdue.edu/site/blog/post…

11:30:09
icon

?>< -- 安全規格編 FAQ02443 - 製品に関するFAQ | オムロン制御機器 fa.omron.co.jp/guide/faq/deta…

11:39:26
icon

"But no human pushes a button to make it happen, no astronaut jockeys a joy stick to settle the shuttle into orbit." fastcompany.com/28121/they-wri…

11:40:03
icon

この言い方おもしろい><>< -- "The right stuff is the software." fastcompany.com/28121/they-wri…

11:51:37
icon

アメリカ的ヒーロー思想の例として、NASAの有人宇宙開発とソ連のそれを比較して、ソ連は自動なのにNASAは手動だったというけれど、実際手動の場面多すぎるけど、一方でNASAはヒーロー思想に染まっているわけでは無い事がシャトルの打ち上げに集約されているとも言えるのかも・・・?><

11:53:42
icon

NASAの宇宙船が手動だったのは、別にアメリカ的ヒーロー思想だからというわけではなく、自動化する技術が無かっただけと考える方がいいのかも・・・?><(技術的問題と考えつつも、ヒーロー思想もあるかも?><と考えてたけどそんなものは無かったのかも><)

11:56:31
icon

11:57:03
icon

11:58:01
icon

12:00:08
icon

そういえば今一番長い駅名ってどこだろう・・・?><(阿蘇のかも?><)

12:00:19
icon

日本の・・・><

12:04:53
icon

@cuezaku それはもう無いかも><(なんか名前のライセンス問題があったって雑誌「鉄道ファン」で読んだかも><)

12:22:21
icon

right stuff ではない software ・・・><

12:27:43
icon

12:30:29
icon

ハードウェアどうなってるか気になる・・・><

12:35:52
icon

・・・・・><

12:36:59
icon

アスパラガスが差分・・・?><

12:47:47
icon

12:47:52
icon

21:38:55
icon

><

21:48:08
icon

21:48:14
icon

21:48:17
icon

21:48:24
icon

21:48:34
icon

21:48:38
icon

21:48:41
icon

21:48:45
icon

21:51:20
icon

この報告書出たばかりだし>< - 中国東方航空株式会社所属エアバス式A319-112型機、エアアジア・ジャパン株式会社所属エアバス式A320-214型機の重大インシデント[滑走路誤進入](那覇空港滑走路18上、平成24年7月5日発生) jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…

21:52:11
icon

また那覇空港かだしもしかしてまた管制官のせい?><;ってなるよね><;

21:53:02
icon

21:54:09
icon

復唱が曖昧だったら聞き返せって報告書出たばかりじゃん!><;

21:59:46
icon

那覇空港 管制官は自衛隊機に待機を指示 NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2015…

22:01:33
icon

あ>< 前回の中国東方航空の事例みたいなのじゃなく、CH-47とANAの737が同時に復唱したってことなのかな?><

22:42:26
icon

やっぱエアバンドの交信の録音に関しては他の無線通信と別で公開していいように国際的にルール変えるべきだと思う>< そうすれば事故調査の時に傍受の録音が実際の通信状況の推定にも使用できるはず>< ついでに迅速に状況がわかるかも><(報告書以外で情報が出ることは問題になってるけど><)

23:09:24
icon

23:15:49
icon

23:15:54
icon

23:16:02
icon

23:16:12
icon

23:16:31
icon