これすごかった>< - 洋楽倶楽部 ワールド・プレミアム・ライブ「スティング」 海外の一流アーティストの最新ライブをお届けする「ワールド・プレミアム・ライブ」。今回はイギリスを代表するアーティスト、スティングのステージをお楽しみ頂く。 nhk.jp/H44Ft57S
これすごかった>< - 洋楽倶楽部 ワールド・プレミアム・ライブ「スティング」 海外の一流アーティストの最新ライブをお届けする「ワールド・プレミアム・ライブ」。今回はイギリスを代表するアーティスト、スティングのステージをお楽しみ頂く。 nhk.jp/H44Ft57S
見初めて「古い曲じゃないのか><;」ってがっかりしつつ一応見たら、全部の曲が昔の曲よりよかったし、新曲のライブまるごと全曲、しかもミュージカル用の曲が気に入るなんて事初めてだった><
この曲が一番よかった>< どういう場面なのかわからないとどうかっこいいのかわからない曲かも>< -- Sting - Practical Arrangement (Lyric Video): http://t.co/NSnpPBnKpV youtu.be/NEn7KYHEpAkuTubeさんから
可視を和訳してくれてる方も居るけど、歌詞だけ見てもライブでの説明聞かないと意味わからないかも><(ミュージカルではボツになっちゃった?><;) -- Practical Arrangement スティング (Sting) oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/07/practi…
具体的に言うとオジプラスな(ちょっと違うかも?><;)シチュエーションな歌詞の曲なんです>< -- Sting - Practical Arrangement (Lyric Video): youtu.be/NEn7KYHEpAk
曲の解説してる時に「これはもしや帰ってきたdon't stand so close to meなのか?><;」って思ったら全然そんな事なかった>< 超かこいい曲だった、ていうかこの曲だけのミュージックビデオ製作して欲しい・・・><
「新曲?><; every take you breathはやらないかも?><; じゃあ見なくていいかな・・・><」って思ったけど気まぐれで見続けてほんとよかった>< 音楽でこんなに感動したの久しぶりだ><
なんかFR24の受信ボランティアの人がハバロフスクにも現れた?>< 旅行者なのか現地の方なのか・・・>< -- flightradar24.com/ANA204/499a87e
激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20141019-…
クルマにPFDとNDとCDUつけてFD表示させる感じの遊びしたら楽しいかも><(運転中は見てはいけません><;)
グーグルマップの徒歩のルート検索でなるべく2点を結ぶ直線上を進むって出来ないのってあれだね・・・><(そんな事したい人少ないのかも><;)
ていうかクルマ用の「旅客機雰囲気ナビ」って作ったら商業的にも売れそうだけどどうだろう?>< 表示が旅客機のPFD/ND風だったり音声指示が管制官風だったり到着地に近づくと飛んでないけどGPWSっぽく高度風に残り距離をしゃべってくれる><
実際の航空のウェイポイントに忠実モード(全然実用的じゃない)と、道路に架空のフィックスとか架空の空港(=目的地)を自動生成して一応普通のナビっぽく使えるモードと切り替え出来るとか><
完璧にそれっぽくすると、目的地が近づくとGPWSが高度をしゃべってくれてるのに管制官が方向の指示を出してくると言う意味不明な状況になっちゃうのがどうにもならない・・・><
あと、ネタです!って言っても、英文的には指示を出しちゃってるわけだから、従った事によって事故った場合にナビが悪いしこんなの駄目って怒られそう><;
CiNii 論文 - 渡辺保之NHKチーフディレクターに聞く 鉄道の魅力と報道 : もっと鉄道をアピールしたい ci.nii.ac.jp/naid/400198709… #CiNii
という対談記事があって>< 全線完乗してたり時刻表毎月買ってコレクションしてたり色々すごい方なんだけど、鉄道関連のニュースとかの時この方に色々聞いて制作されてるらしくて
で、三陸鉄道のニュースで「地元の方が汽車って言うんだけど、電車になおしていい?」「だめだめ、絶対電話がかかってくるし」って"列車"にしたって話とか載ってた><(オレンジの説明が悪くてたぶん何が言いたいツイートか全く伝わらない><;)
と言う事でNHKのニュースである程度鉄道のニュースがまともなのはその方のおかげなのかもしれない>< 一方で航空のそういう人はNHKのニュース制作の現場に居ないのかな・・・?><
Linux MintでDX7エミュレーターで音出して遊びたかったけど色々やっても音出なかった>< -- PulseAudioが勝手にサウンド設定を変更しないようにするには? | スラッシュドット・ジャパン Slashdotに聞け askslashdot.slashdot.jp/story/14/10/19…
WindowsもオーディオAPIの乱立みたいになってるけど、一応鳴る所までは(開発者は別として)楽なのはWindows偉い><
そういえば、AndroidのAudioTrackのように使えるオーディオAPIラッパーって無いのかな?>< 低レベルオーディオAPI色々ある中でAndroidの方式が一番アホでも使えるくらい開発が簡単な気がする><
航空路誌のKMLファイルを作るためのソフトウェア作ろうとしてるんだけど、直接KMLを読み書きするのめんどくさすぎるからエクスポートだけKMLにして、内部はもっと簡単にしたいけどGeoJSONでもめんどくさすぎるしどうすれば・・・><
東京都江東区の歴史 コンクリートブロック(明治27年製造) tokyokoto.blog.shinobi.jp/%E6%B8%85%E6%B…
ちょうど絵になる配置>< maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=…
@nebula121 そうじゃなく、例えば"A"って出力せずに"0x41"みたいに出力されるようにすれば、どうなってるかわかるかも><
@nebula121 もしかしてそれかも?><って微妙に思ってた・・・>< qtnote.blogspot.jp/2008/12/qstrin…
?><; "'cl' は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。"
いきなりdisるけど、なんでQtデザイナってシグナルスロットをせっかくGUIで接続できるのに、タイマー(QTimer)はGUIで貼れないのか?><(あるいはそれを包んだGUI部品が無いのか?><) DelphiやC# にはGUI部品のように扱えるタイマーがあるのに><
「なんでGUI部品なタイマーをつけないのか?><」と言うより、そういう工夫がされてないのならGUIで接続できるように作るようにする意味無いし、自作のGUI部品の追加のめんどくささもそうだけど、そんな物は使い物にならないから最初から実装しなければいいのに><
QtだけじゃなくAndroidの開発環境のGUIデザイナもそうだけど、中途半端すぎて結局使わないで書くほうが早くなっちゃう場面の方が多いんじゃね?>< Delphi/C# みたいに『部品を貼り付けてダブルクリックして対応するコードを書く』の繰り返しが出来ない><
あと、そもそもよほど変なUIじゃなければアクションエディタの方を使えばデザイナのシグナル/スロットエディタを使う場面って全く表れないような気がするんだけど、何であるんだろうこれ?>< 気軽にGUI部品を作って足せるのなら別だけど><
ていうかどういう発想でこれ作ったんだろう?>< 先行してるDelphiの工夫見てないのかな?>< 画面に表示しない本来はGUI部品ではない物をGUI部品のように扱うように作られてるのにはそれなりの理由があるというか、RADツールの本質とも言える特徴だと思うんだけど><
@nebula121 DelphiやC# 使うの慣れると、「(一々コードを書き換えないと変えられないような環境)そんなんでまともなUI作ろうとしたら日が暮れるでしょ><」としか思えないしまともなRADツールじゃ無いとイヤ><
@task_jp UIに関係ないからといってGUIエディタに表示しないのであれば、GUIでGUIを弄れる意味がありません>< 例えば「ボタンを押すとチェックボックスがトグル動作するだけ」のアプリとかなら意味があるかもしれないけれど、そんなのレアケースかも><
「GUI」と「実際の機能」の接続までが「GUIのデザイン」>< コードを書くべきなのは「実際の機能」かも><(それすらGUIで作るのもあるけど><)
GUI部品って考えるからおかしな事になる>< 「GUI部品」と言うアプローチじゃなく「部品」と言うアプローチで考えないとRADにならない>< そうすると自動的にアプリ開発時にも「必要な部品を作ろう><」と言うアプローチになる><
@task_jp であれば、見た目だけのデザインのみデザイナに持たせるべきかも>< GUIの裏にある実際の機能に接続できないのに、GUI部品間のみをGUIで接続出来るようにする意図がさっぱりわかりません><
そういえば、Qtで「アナログ時計を作りましょう」って教えるとしたらどういうつくりにするように教えるんだろう?>< オレンジは(途中で飽きちゃったけど)時刻をプロパティで受け取るアナログ時計表示用GUI部品をまず作ろうとした><
QLCDNumberって部品が標準であるくらいだから、間違えてないアプローチだと思うんだけど、逆にQLCDNumberが標準であるのか意味がわからなかったと言うか今でも意味がわからない><
全体的に統一された思想みたいなものがあるんだか無いんだかわからないし見えてこないし、Qt/Qt Creatorの作りってなにがしたいのかわからない>< なるべくルックアンドフィールを統一させたいから部品の追加をめんどくさくしたと言うのならわかるけど><
超古いサンプルだけど、通信でも何でもGUIデザイナで扱える「部品」として提供されそして作るのがDelphi流>< -- ソケットライブラリのIndyを利用したクリップボード共有ソフト:CodeZine http://t.co/Sw053FZyK2 codezine.jp/article/detail…dezineさんから
このアプローチだと、「部品」を使う人は、プロパティを弄って、イベント(シグナル)の一覧から好きな項目をダブルクリックして対応するコードを書くというアプローチでソフトウェアが作れる><
そして必要な部品が無かったら部品に機能を足すかあるいはゼロから自作部品を作り、その新たな部品をデザイナに表示させて、既存の部品と同じように扱い、そしてその部品を単独でも配布できる という仕組みになってた><
Qt/Qt Creatorの場合どういうアプローチにしたいのかがオレンジの不勉強もあってさっぱりわからないから、どうすべきと書きようも無いかも・・・>< ただひとつ言えることは、現状は大きな矛盾がある><
今はDelphiそのもの廃れちゃったけど、Delphi 6/7が流行ってた頃は、GUIでペタッと貼り付けられる色々な部品が多くの人によって作られ、それがやり取りされてた>< 使いたい人はインストールして貼り付ければいい><
ていうか「Qtでアナログ時計を作ろう」ってそのままのサンプルあるのかな?><(あったとしてもGUIデザイナ全く使用して無さそう・・・><) ぐぐってみよう・・・><
あった>< Analog Clock Example | Documentation | Qt Project qt-project.org/doc/qt-4.8/wid…
なんで「時計表示」と「時刻取得および更新」で分けるサンプルにしないんだろう・・・?><; 簡単なようになのかもしれないけど、初心者がこれになれたらぐちゃぐちゃな物を書くようになってしまう気が・・・><
[SOLVED] Qt philosophy? ("+" for "JKSH", "lpapad" and "sierdzio") | Qt Project forums | Qt Project qt-project.org/forums/viewthr…
ていうか作る人が「こうすべき!」って言わなきゃ誰もそれに従えないよね…>< QT orange_in_space: Qt/Qt Creatorの場合どういうアプローチにしたいのかがオレンジの不勉強もあってさっぱりわからないから、どうすべきと書きようも無いかも・・・><(以下略)
つまり、なぜスロット&シグナルというモデルにしたのに、それを持つ全ての物をグラフィカルに接続出来るようにするか、あるいはしないか という所が統一されてなくて気持ち悪い>< 画面に表示するものをデザインするものなのか?シグナル&スロットの接続を弄る物なのか?><
「シグナル/スロットエディタ」(と画面に実際そう書かれている)であれば、シグナルスロットを持つ物の相互接続を出来る物にすべきだと思う>< もし、画面に表示しない物はグラフィカルにデザインすべきでは無いというのであれば、GUI部品のも同じように弄れなくすべきだと思う><
それが画面に表示される物であろうともシグナル/スロットは「画面に表示されない物」かも><(それを言ったら内部プロパティとか画面に表示され無いあらゆる物をGUIから弄るべきではないという風になっちゃうけど><)
画面に表示され無いものをデザイナでどう表示するかだけど、Delphi 7ではフォームとかにアイコンとして置いてた><(たまどこに置いたかわからなくなったりしてた><;) 同じ人がMSに移籍したあとに作ったC# ではデザイナの下の専用スペースに置かれるようになった><
ていうかRADツールを作ろうと思う全ての人に対して、Delphi(~7)を一度使ってみてほしいと思うし、それが20年くらい前にすでに実現されてた事を知って、現在のRADツールもどきがそんな古いものにすら劣ってるって事を自覚してほしい>< これは技術じゃなく思想の問題だと思う><
ていうか古いDelphi使わなくてもC# 弄って他を弄れば同じ土俵にすら立ててない事がわかるだろうけど・・・><
ていうかRAD好きな人とLL好きな人で話が通じないのもその部分だと思う>< 「一々コンパイルするのかよww」 「もちろん>< そしてそれはインタプリタを起動するより早く終わります><」なのがDelphi><
あの・・・・・>< -- Creating Custom Widgets for Qt Designer | Documentation | Qt Project qt-project.org/doc/qt-4.8/des…
Custom Widget Plugin Example | Documentation | Qt Project qt-project.org/doc/qt-4.8/des…
サンプルに CONFIG += release を足してからビルドしたらインストールされるのかと思いきややっぱり無理だしどうなってるのか・・・><
そもそもググって出てくるサンプルと、インストーラが勝手にインストールしたサンプルでバージョンが違ってよくわからない・・・><
ていうかQt+QtCreatorはRADツールなのかそうじゃないのか、あるいはRADツールとして作られてるけど誰もそんな使い方してないのか?><;
部品作って貼り付けたり組み合わせていくアプローチになれてるオレンジからすると、なんか別世界というか、これで凝った(奇抜という意味ではなく細かく作りこまれた)GUIを作るのってどうするんだ?><; って感じ・・・><
Qtのインストールでもプログレスバーにぶちきれたから、「正しいプログレスバーとはこういうものなんだよ><」というコンポーネントをドヤ顔で作りたいんだけど、そもそも作ったとしてもインストール方法がわかりにくいんじゃ誰も使わないよねこれ・・・><
ていうかデザイナ誰も使ってない文化圏なのならそんなもの作っても誰も使わないよね>< だってそこまで細かくGUIにこだわる人々ではないって事でしょ?>< 自作アプリのボタンの順番が気に入らないと感じたら即座に修正できないと発狂するような人々ではないんでしょ?><(普通は発狂しない)
自作アプリ使っててIDEからデバッグで実行した事を忘れて終了したらIDEが出てきてびっくりしたみたいな環境が好きなんです>< すぐに気に入らない部分はなおしたいんです>< なおせるのがRADツールなんです><
普通にオプションから「コンポーネントの追加」で「このプロジェクトのみで使用する」のチェックボックスがあって、それだけ選んでOKボタンを押せば追加できるようにはしないのかな?><;
せめてデザイナスルーしてアナログ時計だけでも練習で作るかと思ったけど、ガチでストレスで体調崩れてきたから今日は辞めとこう・・・><
delphiクローンであるfreepascal/lazarusからでもQt使えるはず?><ということで比較でインストールしてみてる><
@Ling_mu 主催の人と議論になってた感じだけど、ググってあちこちちょっと読んだ限りでは、オレンジが求める環境と平均的な日本のQtユーザーが求めるものがかけ離れすぎてて意味無い気がするし、オレンジの指摘はあらゆるものに対して刺々しいから喧嘩になりそう><;
Lazarusインストールしてみたけど、Delphi7ほぼそのまんまだった・・・・・>< なんでオレンジがぶちきれてるのか理解できない人はLazarusを一度使ってみるといいかもしれない>< RAD環境の意味がわかるかも><
1.フォームにTimer(TTimer)を貼り付けます>< 2.フォームにLabel(TLabel)を貼り付けます>< 3.Timer
1.フォームにTimer(TTimer)を貼り付けます>< 2.フォームにLabel(TLabel)を貼り付けます>< 3.TimerのIntervalが1000、EnabledがTrueであることを確認します>< 4.貼り付けたTimerをダブルクリックします><
5.Label1.Caption:=DateTimeToStr(Now); 6.Run(F9キー)を押します>< 7.デジタル時計が出来ました><
これがDelphi流だし今Lazarusでやってみても出来たし、"5."以外は全てGUIでの操作>< これが本当のRADだ!><
@Ling_mu GUIがメインのツールキットだけど、使ってる人は普段あまりGUIを使わない文化圏の人なのかな?><って気がする>< あるいはよほど気が長く心が広くどれだけ酷いUIにも耐えられる人々か><
ちなみにLazarusのIDEもメニューに「Package」ってどーん!ってあって、「Install/Uninstall Packages」とか「New Component」とか、「みんなで部品を作ってシェアしようぜ」な思想が現れててすばらしい><
続きのツイートも読んだけど、無神論者なので有神論者に利用されたくはないと言う理由であれば死んだあとであろうがどうしたいかって考える事は無神論とは全く矛盾しないかも>< 死んだら世界が終わると考える方が何か別のなんかアレかも><
無神論者が『今しか見ていない人』と言う変な定義にしちゃうと、無神論者がこれの「そうも考えられる」では無く「世界は5分前に作られたんだよ!」という変な方向の信者になってしまう>< -- 世界五分前仮説 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96…
その人の願望と、それが適う範囲にその人が居るかどうかは全くの別問題たよ>< 「イギリス人はやっぱ毎日フィッシュアンドチップスを食べてほしいよねぇ><」という(意味不明な)願望があったとして、その人がイギリスに行く必要は無い><
@_kinpira なんか鱈のフリッターといわゆるフライドポテトに塩とモルトビネガー(あんまり酸っぱくない酢)をドバドバかけて食べるものらしいかも>< 前に一度モルトビネガーを買ってきて自作してみた事があるけどどの程度正しく作れてたか本物食べた事無いから謎かも><;
生姜の佃煮の作り方/レシピ:白ごはん.com http://t.co/tohmWfQxPy sirogohan.com/shouga.htmlrogohan_comさんから
はじめての天気図 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/141016165…
ふと思ったけどMETARだけで天気図ってかけないのかな?>< 観測点が大きめの空港だけになっちゃうけど・・・><
コメント#.2696239 | PulseAudioが勝手にサウンド設定を変更しないようにするには? | スラッシュドット・ジャパン askslashdot.slashdot.jp/comments.pl?si…
コメント#.2696270 | PulseAudioが勝手にサウンド設定を変更しないようにするには? | スラッシュドット・ジャパン askslashdot.slashdot.jp/comments.pl?si…