「国民の基本的人権は国家が自由に剥奪できます」という自民党改憲案のトンデモ内容まとめ togetter.com/li/294319
「国民の基本的人権は国家が自由に剥奪できます」という自民党改憲案のトンデモ内容まとめ togetter.com/li/294319
鉄道に絡めた嘘はかなりディープな鉄おたじゃないとつくの無理>< -- 「電車の中でイナイレ腐女子が小学生のDSを破壊した」はデマ? togetter.com/li/293826
あと、議論の雲行きが怪しくなると(身近である?><)鉄道に例えて話を有利な方向にシフトさせようとする人がたまにいるけど、相手がもしよりディープな鉄おただと墓穴を掘るだけかも>< 世の中鉄おただらけ><
最低でも国鉄方式の形式記号全部丸暗記してるとかのレベルじゃないと鉄道に関わるうそはついちゃだめかも>< オレンジは重さ関連の記号があやふや><;
この前テレビで微妙に古いドラマやってて汽笛+貨車の連結器の音をSEとして流してて音が古すぎてびっくりしたけど、「じゃあどれの音?」と聞かれてもわかんない><;
港の音として流れるヘんな汽笛も使われまくってるけど大昔にちょっとだけ使われてたレアな汽笛ってテレビで前にやってたかも><
オレンジはSL苦手だけど、もしかしたらSLの音って「SLの音」が使われてて画面の車両の形式と全然あってない場面ってあるのかもって思ったけど実際どうかはわかんない・・・><
航空機もそういうのあるのかも>< 旅客機が通過する場面で戦闘機の音がしちゃってたりとか、画面も音も戦闘機だけど機種が違うのがわかる人にはバレバレとか><
防災行政無線チャイムも嘘がつけいない音の一つかも>< もしかしたらニコ生とかでそのせいで居住地域がばれちゃってる人とか居そう><
そういえばドラマに出てくるテレビとかPCっていちいち電子音の操作音をさせてるけどそんなの無いって見てる人はわかってるはずなのに使い続けてるのは謎かも・・・><
あとドラマ内の殺人事件のニュースのフォーマットが現実離れしてるのも謎かも・・・>< 冷静に考えるとあんなニュース見たこと無い><
映画とかで「このシーンが映像的におかしい」って指摘って結構あるけど、音に関してもそれをしたらとんでもない量になるかも><
トラックでたまにきゅるきゅるした音をさせて走ってるのがあるけど何の音か謎かも・・・>< 前に整備士の人に聞いたけどわかんないっていってた・・・><
トラックの荷物を止めるためのベルト?><が垂れ下がってて高速走行時にたなびいてるのっていいよね>< トラックの垂れ下がったベルトマニアが居てもいいくらいすごくいい><
オレンジの脳内では大昔の特撮の敵(ショッカーとか)はいすゞエルフの幌車に乗ってるイメージだけど実際にそうなのか謎かも・・・><
ドラマとかの大昔のシーンの車ってどうしてるのか謎かも・・・>< オレンジの記憶の中だと古そうな車の一部だけ映しこんでるとかかも・・・><
カメラ付きの携帯電話が普及しまくって世の中デジタルな画像を扱うのが普通になってきてるのに、ドラマの「解像度に依存せずに無限に拡大できる謎システム」が消えないのが謎かも・・・>< 相棒とかアンフェアとかでも見たかも><
あとGPSの仕組みがめちゃくちゃになってるのもあったかも・・・>< それくらい調べてから脚本書けばいいのに><
ログイン画面とか認証システムもほとんどの人にとって身近なものになったのに相変わらずいかにも作り物っぽいかも>< 最近あんまりテレビ見てないからわかんないけど・・・><
@cuezaku PC98だと4096色中16色かちょっとあとの256色とかでさらに写真っぽい画像を扱うのは無茶だったかも?><;
@cuezaku オレンジの場合は固定16色→32768色→16777216色って移行したみたい>< 単色スプライト懐かしい・・・><
アプリのアイコン作るときにVista以降でしか動かないアプリでも256色アイコンも含めてるけど本当はいらないよねたぶん・・・><
@cuezaku たぶん世の中の人が一番最近まで慣れ親しんでた16色の世界って山手線の社内の液晶モニタで流してた文字放送かも・・・><
(「・ω・)「 → (_・ω・)_ベコォ #バァン shindanmaker.com/201828
地デジのデータ放送も文字放送みたいに放っておいてどんどん画面が変わる項目も作ればいいのに>< インタラクティブにしなきゃってなって、操作できるようになった一方でいちいち操作しないといけないものに変わったかも><
時代劇とか大河ドラマとか放送すると時代考証が不十分だった部分をつっこんでくる視聴者がいるって前にNHKで言ってたけど、今は現代劇でもたくさんありそう・・・><
なんでもマニアになると風景写真がすごい情報量になるけど、虫マニアが秋の草むらの音を聞いたり、エンジンマニア(?)が交通量の多い道路の音が聞こえる場所にいたりすると、同じようにすごい情報量になるのかな?><
同じものを見ても人によって「あ、電車」「あ、赤い電車」「あ、京急の電車」「あ、N1000」「あ、N1000 1次車」とか違うかも>< 全部がどんどん後ろの方になるのは楽しい><
例えば747と747-400を見分けられると航空マニアなのかとか「747じゃないのはジャンボ機じゃ無いじゃん」って言った時点で航空マニアなのかとか・・・><
@cuezaku 音楽でライブハウスとかでそれやったらおもしろいかも>< スマホで「今日聴いた曲がこの場所限定で買えます」みたいなの>< セキュリティとか問題おきそうだけど・・・><
電子機器のいつの間にかとれちゃったゴム足を複製できるキットみたいなのがあったら便利かも・・・>< あんまり売れなさそうだけど色を選べるようにしたらおしゃれ用に売れるかも?><
@Que_sera_ 期限を決めてダメなら廃止できるならそもそも廃止できて不要かも>< あと完全に安全の基準が意味不明になるかも>< 例えば完全に安全な航空機ってないし完全に安全なダムもないし鉄道とかも事故の歴史で同じかも>< ビルの耐震基準とか防火基準の歴史も似てるかも?><
鉄道の大きな火災事故全部覚えられてるか謎かも・・・>< バスの大きな火災事故は三浦半島のと新宿の事件しか知らない・・・>< あ、あとメガライナー炎上があった><
桜木町、北陸トンネル、日比谷線、リニア宮崎実験線、この前の北海道の、・・・・全然足りない気がする><; 中央線の空襲って火災起きたっけ?><;
@Que_sera_ そうじゃなくて、「全廃するかどうか決めて即座に全廃に入る期限」を作るとすると、全廃の可能性もあるから期限内に他の手段で電力確保できていないといけない>< そうなると期限には原発抜きで電力確保できているから安全で合格でもその時点では不要という事になっちゃう><
@kappa_soku いつ見るんだかわかんないようなパンフレット類はつぶれない頑丈な段ボール箱に入れておくと便利かも>< スーパーとかのレジ袋の代わりにダンボール勝手にもってってコーナーみたいな所にたまに補強入りの頑丈なのがある><
段ボール箱に入れてとっておいてあるパンフレット、カタログ類 5年以上箱あけてないからどうなってるかわかんない・・・><
たぶんとんでもなく貴重でネット上にほとんど画像が載ってない物のカタログが混じってるはず・・・>< 間違って捨ててなければSONYのパームトップコンピュータのカタログとかまであるはず><
もっと変な物のカタログもあったはずだけど思い出せない・・・>< 電気屋さんのカタログご自由にどうぞコーナーに置き去りにされてた物の中から貴重そうなもの集めたりしてた><
@Que_sera_ 日本が電力そのものを外国に売るのはほぼ不可能だと思う><; 高コストでも安全性が高い原子炉の技術という意味ではフランスの新型原子炉(名前忘れた)が政治的に潰されちゃったのを見ても難しいのかも・・・><
@Que_sera_ 結局原発ってハイリスクでハイリターンで環境問題も含めて問題を先送りできる点が優れている唯一の大規模な発電システムなのかも>< 問題を先送りできるって結構大切かも><
アフガニスタンのOperation Storm-333で使われた武器が何なのか気になるけど日本語の資料があんまり見つからない>< SVDで狙撃?><
@cuezaku ある意味状況が似てるかも><; SASじゃなくてアルファ部隊だけど>< で、装備が気になって、そこからそういえば前にあかがねさるさんがJFK狙撃の武器の話してたけどなんだったっけってなった・・・><
もし戦争になると仮定して、撃たれるかもしれない武器とか爆撃されるかもしれない爆撃機とか爆弾とか、知っておきたいって言う思いが強いかも>< よくわからない物に撃たれるよりも「ああ、○○社の××に撃たれたのか・・・確かスペックはどうたらこうたらで・・・バタッ」みたいな感じ><
戦闘爆撃機とかで爆撃されたら無理かも・・・>< あとロケット砲兵器とかも無理だよね><; 着弾地点での飛んでくるまでの音で判別とかも資料も無ければ丸暗記無茶だし><;
@orange_in_space 峠の釜飯は群馬の><; 説明不足だった><; ついてくるわさび漬けが何処製かは謎><;