自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた togetter.com/li/492262
言葉のキャッチボール出来ない・・・>< 相手が投げるボールをずっと見定め続けて急所を見つけて一気にそこに投げ返してる・・・><
@nebula121 CSAがまたツイートしてたのと、ニコ動に転載された版をハゲキさんがツイートしてたからびっくりした・・・><
ダイヤ送りつける系鉄オタの人って鉄道ジャーナル誌に生息してる印象・・・><(偏見) 本当に詳しくなりたい人は鉄道ピクトリアル誌派が多い気がする・・・><(鉄道ピクトリアル派)
鉄道ピクトリアルは鉄道会社の偉い人だった爺ちゃん&現役で偉い爺ちゃんが回顧しながら詳しく書いてくれる本かも>< たてつづけに爺ちゃんが亡くなりまくってピンチのような気がするけど・・・><;
偉大な「鉄道会社の中の人かつ本人も鉄オタ」の人書き切れないほど亡くなりまくってるけど、特に去年に最強の国鉄の生き字引の 星晃さんが亡くなったのは日本の鉄道史的に超大打撃かも・・・><
@cuezaku 回答者のがアスペっぽい人揃いに見えるというか更にアスペっぽく返すならシンナーって別に違法では無くね?><
さっきのこれ togetter.com/li/492262 上から目線じゃなく横から目線のような気がする・・・>< 横から見る方が急所見れる>< でも、横から見る=俯瞰する なら上からだね・・・>< ・・・><
現在のロケットってナチスドイツで開発されてたものの亜流だけど、鉄道の高圧交流電化もそうだったって知らなかった・・・>< フランスのってフランスが自前だけで開発してたんだと思ってた・・・><
日本「交流電気機関車ちょっと下さい」 フランス「お前パクるじゃん。コピー用じゃなくまとめて大量にじゃないと売らないよ」 日本「ぐぬぬ・・・。じゃあ自前で作る・・・」 くらいしか知らなかった・・・><
なんだかんだいっても一時期TGV系で世界一に上れたけど、その後甘んじて技術的にドイツ勢と日本勢から遅れをとった(から悔しくて今さら方式変えて速度記録作った)わけだしフランスってアレかも・・・><
あとイタリアの鉄道の車体傾斜技術もすごいけど、それは元は英国の技術だけど実用化できなくて途中で投げたやつなのって、大英帝国さん・・・><
大英帝国さん、途中で飽きて放り出したりめんどくさくなって途中から国際共同プロジェクトにしちゃうのが好きな印象・・・><(偏見) ロケットとか航空機も・・・><
交流電化も車輪の再発明的に自前で開発したけど、車体傾斜技術もそんな感じだよね>< あと、軌間変換技術も「もっとすごいの作る」って自前で開発中・・・><
ヘッドホンとイヤホンはエージングしても変化しない派とする派で分かれてるけど、同じイヤホン3つ買ったり同じヘッドホン2個買ったりしてたらやっぱ誰でもわかるくらい違ってたからオレンジはヘッドホンイヤホンは変化するよ派・・・><
@cuezaku 極初期変な音に聞えるのだけはマジかもって>< 同時に2個買って普通に使ってて一週間くらいはなんか変な音に聞えるかも>< 一週間使った版とあけたまま版ではあけたまま版は変に聞える>< なんか中音域だけ強調された感じに感じる・・・><
同じヘッドホン複数買って経年変化で聞き比べしたことあるのは、ソニーのヘッドホン2個と、ビクターの耳かけヘッドホン2個と、ビクターのイヤホン3個かも><
@cuezaku なんか前にちゃんと検証してる人のサイト見たら「CD900STエージング実験してみたけどエージングでの変化ほとんどなくてそれより個体差や左右のドライバの差の方が大きいんだけど」って書いてあってよくわかんなくなった・・・>< だから個体差+プラシーボの可能性も><;
@numpad0 鉄道のツイートしてて思い出したけど、今売ってる鉄道ピクトリアル6月号が交流電化の話で、「交流の電車の屋根の上のごつい機器類」がどれがどういうものでどういう役割かもわかりやすく解説されてる感じでおすすめかも>< tetsupic.com/new/
@cuezaku 今ちょうど手元に同じ型番のイヤホン、同時に2個買ってあんまり使ってないのと使いまくりのがあるけど、ものすごく安物だしもう個体差かどうかわかんない><;
これが新品の音だよね!><って音がする>< なんか貝殻を耳に当てたような音>< これのほぼ新品と使い古しで聞き比べ>< www3.jvckenwood.com/accessory/head…
でも新品の方では聞えて古いほうでは聞えてない音があるし、残響音が特に全然違うしやっぱ新品のほうがいいんじゃないの説・・・><;
@cuezaku 今実験してみたけどやっぱものすごく違う>< 新品はリバーブの短い残響音がよく聞こえて、使い古しは長い残響音が聞える>< ふしぎ><
ゲートリバーブかけたんじゃないの?><じゃなく、楽曲自体かけてあるけど、使い古しだと聞き取れないんだと思う・・・>< あれ?><;古いほう駄目じゃね?><;
スネアの音のところのスペクトログラムと聞え方を比べる限り、やっぱり新品は使い古しと比べて中音域が強調されて聞えてるっぽいかも?><
@cuezaku それだΣ><! 今耳で実験してみたけど、800Hz~2kHzを1.5kHzを中心に持ち上げると新品の音になるっぽい><
@cuezaku スマホのスペアナアプリでホワイトノイズの音をチェックしてみたら全然違ってた!>< 新品は2kHz付近から5kHz付近までフラットで、使い古しは2kHzがちょっと欠けてて3kHz付近に変な盛り上がりがある><;
スマホのマイクの特性がわかんないから、逆補正になってる可能性もあるからどっちの方がほんとにフラットなのかわかんないけど・・・><
よく考えたら左右の差ってオーディオインタフェースかその中のヘッドホンアンプの左右のばらつきの可能性もあるかも?><;
そういう風に考えると新品の方が左右の差があるのは、新品の方がより忠実に再生してオーディオインタフェースの左右の個体差を反映してる???><
お弁当に限りなく近いものでもおむすびつくってアルミホイルでくるんでお弁当っぽくして時間たってから食べるくらいかも・・・><
古いヘッドホンだとストリングスパートがなめらかに聞こえて、新品だとザラザラに聞えるけど、新品の方が本物のバイオリン単品っぽい音に近いかも><
このバイオリンの個体差みたいな音、HP-F240新品では聞えるけど使い古しHP-F240でも使い古しMDR-Z900でも聞えない>< Z900でもバラバラっぽく聞えるけどなんか微妙になんか違うというかバラバラがそろってる感じ・・・><
@cuezaku う~ん><; 酷すぎるオーディオインタフェース買い換えるのとCD900STどっち先に買うのか悩んでずっと悩みっぱなし><;
@cuezaku うん><; でもなんかインタフェースって標準ってないけど900STは日本の標準だから、他の人と話をあわせるならそっちだしあああ><;みたいな感じ><;
@cuezaku なんかそろってないと「あの音」って言ったときに違うものをさしてる可能性があるのがアレかも・・・>< オレンジが原音厨だったり機材マニアだったりスタジオ用機材ばっかり欲しいのはその面が大きいかも・・・><