RT @ALiPaPa333: Version 2.2 -> 2.3 [再生中にOutputを変更した場合に再生を続行するようにした]WASAPIとMMEを聴き比べる時などに便利かも。 blogs.yahoo.co.jp/alipapa_p/6334…

@ALiPaPa333 チップとしては結構良くても、オレンジの一つ前のPCみたくアナログ部分が適当っぽくて音が悪いマザボが印象悪くしてるのかも>< あと、昔LANのチップとかでもカニさんだとトラブルがって多かったから、それの言い伝え(?)でイメージ悪いままなのかも?><;

@cuezaku 少し水につけて水分戻してあげればおkかも><

@ALiPaPa333 acerの激安なAtomN27Oのネットブックもカニさんだったけど、そこらのDAP並には音良かったし、基板を設計する人がちゃんと音を気にして作ってくれてれば結構いい感じなのかも><

醤油差し、口をゆびでおさえる・・・?><

そう言えば普通の醤油さしのほかにキャップつきポリ容器入りの倒しても平気な近代的なやつあるよね><

@cuezaku 時間で調整すればおk派><

@cuezaku もしかしたらオレンジは味濃いもの好きすぎて醤油の平均使用量が多くてちょっと多くなっても気にならない説・・・><;

@ALiPaPa333 たしか前の世代から内部で電源を作り直してUSBの電源の良し悪しが音質に影響しない事を売りにしてたかもだから、もしかしたらその内部の電源回路由来のノイズなのかも?><;

味濃いもの好きだけど、カレーは普通の人向け比率だとルーが多過ぎてしょっぱすぎるから、ルー半分かごはん2倍になる・・・><

醤油多すぎで思い出したけど、醤油入れすぎたたまごかけごはんをおかずにして、たまごかけごはんごはんにして食べたら美味しかった><

1リットル容器?からダイレクトに使うって無茶なことしたからおきた事件>< たまごかけごはんごはん

@cuezaku 前から下の方のシリーズ特に気になってたけど、欲しいような実際に買ったらガッカリするのかものような狭間で揺れ動いてる感じ・・・>< 昔のMSのトレインシミュレータは機関車列車しか再現できなかったけど、これは分散動力も使えるのかな・・・><

@ALiPaPa333 Roland、メーカーとしては大好きだけど、なんか音質に関しては手抜きぽいことしまくる印象で伝統なのかも?><;

@cuezaku うん><; 動力が中間車に複数あるのと先頭にあるのと両端にあるのと後ろにあるのでは挙動が違うんだけど、中間にしか動力がないって日本では普通でも世界では結構珍しくてそれを外人がなかなか考慮してくれない・・・><

うだぶろぐ 【PC】Train Simulator 2013

@cuezaku うん>< でも客室の騒音はモーターから離れたところに乗れるから機関車方式の方が有利かも>< 機関車方式は機関車が重くなる分線路に無理がかかるのも欠点><

Train Simulator 2013かなりリアルそうで面白そうだけど日本のシナリオはないらしい・・・><

@cuezaku 実際の騒音は線路の品質とかも影響するから日本の新幹線の線路は世界最高レベルだから静かかも>< で、世界最高レベルを保てるのは保線技術がすごいのもあるけど、超重い機関車が走る事を考慮しなくてもいいし超重い機関車が線路を痛めることもないからとも言えなくもないかも><

またPCが勝手に休止状態解除されてる・・・><;

抹茶甘食風ケーキっていう謎のパンおいしい><