04:13:07
icon

04:13:14
icon

04:17:38
icon

INASOFTの人、さいたまのひとだったのか・・・>< っていうかもしかして伊奈町でINA?><;

04:22:46
icon

04:23:58
icon

04:25:01
icon

04:27:25
icon

そう言えばTrinityなPC組んだら本当にFPUが2個しかないんだって実感できる実験してみたいと思ってたのにするの忘れてた><

04:28:07
icon

どうすれば実感できるのか思いつかないけど・・・><

04:28:32
icon

04:43:58
icon

@numpad0 つくってみたい><>< 液体酸素は個人でも作れちゃうらしいけど(ドン・ペティット宇宙飛行士が趣味で作っちゃった)、液体水素は無理?><

04:57:51
icon

@numpad0 オレンジは手の力無いけどちゃんと作れる>< 蕎麦は、こね方も大事だけど水加減の方が大事だし難しいし、こねるのも水分をいかに均等に行き渡らせるかを意識するのが大切かも>< あと、つなぎの小麦粉を少し多めにするとか、お湯を使うとかも素人向けにいい工夫><

05:03:26
icon

@numpad0 水加減がわかるようになるとどうにかこうにかでも十割そば打てるようになるよ><>< 素人そばのもう一つのコツは、打ったらすぐ切ってすぐ茹でる事>< 厳密には正しく打ててないそばは、乾燥に負けて崩壊しちゃうから>< 十割そばを崩壊するより先に茹でれば勝ち><

05:06:05
icon

05:08:23
icon

カナダの宇宙飛行士のアカウント、ソユーズに乗ってる間ツイートできないから、その間息子さんが代わりにツイートってなんか良い感じ><

05:34:58
icon

MZ-80の説明書読んでみた>< MZ-80は持ってなかったけど懐かしい>< オレンジも感じの当時でも古めかしかった本を読んでPCの事分かるようになった>< 今の人はもっと複雑な所から始めないといけないから大変かも><

05:42:00
icon

突然謎が思い浮かんだけど、音楽とか音が記憶に格納される周波数特性とかフォーマットって個人差どれくらいあるんだろう?>< 耳コピ超人のサヴァンの人とかは高性能な録音機並みにそのまま録音されるとか?><

05:44:44
icon

普通の人って主旋律とか聞こえやすい音が強調(?)されて記憶されてるよね?><たぶん カクテルパーティ効果だったっけ?><

05:46:15
icon

あとオレンジの場合、低音を正しく記憶できてない気がする><

06:21:55
icon

@cuezaku ΣΣΣ>< ゲーム届いてた><>< ありがとう><><

06:40:45
icon

07:01:52
icon

めも -- 日本語表示について - The Ship Wiki*日本語表示について - The Ship Wiki* wikiwiki.jp/shipmate/?%C6%…

07:27:57
icon

むずい><

07:38:15
icon

@cuezaku 今シングルのバーテンダーの所までできた><

07:57:10
icon

@cuezaku なんか傘なら目立っても平気かもと思って持ったまま歩いて、殴った瞬間逮捕になった・・・><; カメラの向きのタイミングむずい><;

08:30:26
icon

@cuezaku 超難しい><;

08:32:37
icon

@kappa_soku C# とかで自分がほしいものを作ってればソフトウェア設計能力自然に付くかも>< 知識より設計力(?)みたいな感じで、それはお勉強じゃなく楽しんでると付くものかも><

08:34:23
icon

@cuezaku ランダムマップのシングルやってみたけど、ターゲットが拘置所に行っちゃうこと多くて、でてきたところを狙ったらもう一人釈放されて目撃されてアウトとか><;

08:38:03
icon

@kappa_soku C# とかVB.NETとかその辺は、言語名+やりたいこと か .NET+やりたいこと でぐぐるとやり方でてくるかも><

08:40:14
icon

@kappa_soku ていうかアプリ作ってる大半の人はぐぐれ無いとアプリ作れないと思う>< 昔も同じで分厚いマニュアルとかハウトゥー本とか見ながらアプリ作ってた>< WindowsならプログラミングWindows上下巻とか><

08:43:25
icon

@kappa_soku あとね>< いきなりちゃんとしたものを作ろうとすると絶対飽きるから、まずおもいっきりスパゲティな実験コードを書いて、Button1って書いてあるボタンを押すと計算してボタン2で保存とかガラクタを作ってから、そこからソースコードコピペして作ると作れるかも><

08:48:18
icon

@kappa_soku 作りたいもの思いつかなければ、例えば電卓作るとかしてみると練習になるかも>< 簡単そうで結構難しいけどそれほど複雑じゃないし、「どうすればそれを作れるのか?」を考える練習にもぴったりだし、何より電卓自体が計算機だから計算機のお勉強そのものかも><

08:50:59
icon

@kappa_soku あと電卓なら、「入力」「計算」「出力(表示)」という基本がすべて出来るし、入力や出力に標準のコンポーネントを使えるから、まず表示するためにGDIとかDirectXでの画面表示の仕方を・・・とかの難しくて余計な事しなくて作れるのもいい所かも><

08:55:07
icon

ソフトウェアの設計(とかくとなんか大げさだけど)って、「思ったものをどうしたら作れるのかを考える事」だから、人に教えるのってすごく難しいかも?>< 作り方そのものを教えちゃったら設計方法を教えてるんじゃなくて建築で言うならたった建物見せるのと変わらないし・・・><

08:59:39
icon

@kappa_soku 電卓の課題として面白いところは、本当は関数電卓とか作るなら王道的な作り方があるんだけど、それを無視して自分で「どうやったら電卓が出来るのか?」を考えても作れる所かも>< "電卓の作り方"とかでぐぐらないでまずあんまり考えずに作ってみるのがおすすめ><

09:00:51
icon

@kappa_soku 2012は微妙にWindows 8風味のUIになっててオレンジには使いづらかった・・・><; 個人的にはC# 2010が超おすすめ><

09:08:29
icon

そういえば昔プログラミングするときは、図を描きながらどうしたら作れるのか考えたりしてたけどいつの間にかまったくしなくなったかも・・・>< フローチャートは一回も書いたこと無い・・・><;

09:21:53
icon

@kappa_soku あ、あとね>< なるべく見た目的にすごい!><って思えるような風に作る方が飽きない気がする>< なんか21世紀っぽいハイテクな事してるみたいな感じで自己陶酔すると、実際はたいしたことしてなくてもやる気出るかも><

09:34:52
icon

09:34:56
icon

09:56:09
icon

09:57:57
icon

10:02:02
icon

@numpad0 「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ」をアメリカで実践しまくって高圧が必要になったからって電柱から盗電までしてたのが液体酸素を趣味で自作しちゃったドンペティット宇宙飛行士だからある意味見習えばおk><(おkじゃない)

10:06:03
icon

ていうかオレンジが何かの間違いで手元にあるものとホムセン辺りでで気軽に買える物で、液体ロケットとそれようの燃料を作る方法を思いついちゃったとして、もし障碍が法律だけだったらそれを作って動かす事を迷わず実行しちゃう><

10:22:15
icon

@numpad0 ていうか某マツドサイエンティストさんが「液体酸素が」危険って念押しみたく絶対真似するな的に書いてた気がするかも・・・>< それとドンペティットさんのエピソードのギャップで混乱>< 同じお遊びの安全性でも世界レベルの天才と凡人は違うんですで済みそうだけど><;

10:22:39
icon

10:22:51
icon

10:26:18
icon

ΣΣ><! "有毒成分はヒドラジン類の一種であるギロミトリン、およびその加水分解によって生成するモノメチルヒドラジンである。" "分布... 日本では北海道と本州とから知られている" -- シャグマアミガサタケ - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7…

10:27:08
icon

Σ><; "フィンランドでは、シャグマアミガサタケは比較的よく知られた食材であり、毒性の明示と調理法とに関する説明書きの添付とを条件に、例外的に販売が許可されている。"

10:28:05
icon

@numpad0 それ><><

11:35:06
icon

14:46:28
icon

SE無しでダークファルス戦録音したけど、録音ボタン押すのにごたごたしてたらクエ出発においていかれて音楽の最初の部分が切れて途中からになっちゃった・・・><

18:02:03
icon

PSO2のダークファルスエルダー戦の録音、オレンジのPCの性能のせいだと思うけど、4小節1セットになってるフレーズのつなぎ目がうまくつながって無くてノイズが・・・><;

18:04:34
icon

PSO2のダークファルスエルダー戦の音楽がテーマ曲に変化する所、たぶん移行用4小節→接続用の2小節フレーズ→テーマ曲データ(これもたぶん4小説で切り分けてる?><) って流れかも><

18:07:15
icon

さらに30秒ちょっとさかのぼった所で一回PSEバーストの時に重なるドラムの音と似たようなのが入ってるけど、これも残りHPが規定値以下になって鳴らしてるのかも?><

18:08:59
icon

普通に戦闘してると戦闘音で音楽がよく聞き取れないからあんまりつなぎ目気にならないけど、SE抜きで単独で聴くとかなり強引につないでるかも・・・>< 特に通常→移行用4小節らしきフレーズってなってる所><

18:10:58
icon

オレンジのPCとサウンドドライバの性能のせい(たぶん)でつなぎ目にノイズ載っちゃってるおかげで逆にどうやってつないでるのかわかりやすくておもしろい><

18:13:22
icon

@cuezaku うん・・・>< フレーズAからフレーズBに移行する時に被せる音みたいなのをテーマ曲移行用フレーズにだけでもあらかじめ用意すればもっとうまくごまかせるのにって思った・・・>< 単純に2つつないでるだけだからいかにもつないでますってなっちゃってる><

18:16:25
icon

ちなみに録音した時同じルームの人たち、強い人がそろいすぎて、テーマ曲移行後13秒で戦闘終了しちゃった・・・><;

18:19:26
icon

@cuezaku う~ん><; 実際気づかなくて滑らかだって思ってたわけだからその通りだろうけど、例えばシンセストリングスかなんかの長い音をかぶせるだけでももっと滑らかに感じるんじゃないのかなって言う疑問も・・・><

18:24:25
icon

@cuezaku 接続部のフレーズは完全に専用のものっぽいから実際にテーマ曲に入る前4小節からは完全にバレバレかも>< 4小節前から生音のトランペット(?)の音が入り始める>< 自信あんまり無いけど通常の戦闘のフレーズは生音使って無いように聞こえるかも・・・><

18:26:52
icon

オレンジの耳が駄目すぎじゃなければだけど、6小節(?)でシンセのストリングスから本物のオーケストラの弦楽器の音に切り替わってるはず・・・>< でもどこで切り替わってるのかわからない><;

18:33:38
icon

@cuezaku う~ん><; ハードウェア的制限で言うなら、昔と違ってBGMで1ポイス(?)つかうのもSEで1ボイス使うのも変わらない訳だし、32ボイスとか使ってる所の1ボイスをつなぐのに使っても問題ないだろうし、実際複数のボイスでフレーズを作ってるらしいからアレかも・・・><

18:38:16
icon

接続に違和感がありまくるオレンジが移行用フレーズって呼んでる部分から生の弦楽器が入り始めてるのかも・・・?>< で、テーマ曲に移行するところでシンセストリングスの使用を止めてて、その間は両方使ってるのかな?><

18:40:34
icon

@cuezaku Σ><; 通常のクエのときもそうだけど、激戦の時は違和感無くて、敵が少ないときにはフレーズの接続があんまり滑らかじゃないとわかっちゃうけど、生音に移行するからさらに違和感が出るとはいえダークファルス戦は常に激戦だろうから平気みたいな判断なのかな・・・><

18:43:21
icon

普通にランダム入り切りつなぎで音楽を作るのだけでもすごいけど、生音につなぐってどれほどとんでもないことかって事だよね・・・>< で、とんでもなくすごいからこそさらに改善出来そうだともったいなく感じる・・・><

18:45:14
icon

テーマ曲冒頭のバイオリンっぽい音もシンセの音かも・・・?><;

18:53:18
icon

接続用パートの生音ってテーマ曲フルバージョンの音と違う・・・>< 専用で別で録音したっぽい・・・?>< 謎が多い><;

18:59:44
icon

あと、録音してはじめてわかったけど、クレジットで流れるテーマ曲は可逆圧縮っぽいけど、ゲーム中BGMは非可逆圧縮してるみたい・・・><

19:09:48
icon

ていうか通常のBGMでも生音混ぜてるっぽい・・・><;

19:20:59
icon

たぶん、PSO2のサントラ出るとしてダークファルスエルダー戦フルバージョンも入れるとしたら、ゲームのエンジンでフレーズ選ぶんじゃなくて人間が手動で選んであげないと、SEが無い環境で聴くと違和感すごいことになるのかも・・・><

19:22:47
icon

あるいは録音した時あまりにも早く戦闘が進んじゃったから、テーマ曲に移行するひとつ前の段階の状態への切りつなぎが緊急用みたいなつなぎ方になっちゃっただけなのかも・・・?><

19:24:02
icon

20:08:20
icon

胃がおかしい><

20:16:36
icon

20:17:38
icon

@nebula121 ストレートでおk><

20:21:37
icon

@nebula121 口から火を吹いちゃう場合は、コーラとかとドクターペッパーと交互に飲むといい感じかも>< 胃とかにもやさしい><

20:26:38
icon

@nebula121 ロックじゃなくストレート><; 普通のコップというか横に写ってるコップでもいいような>< で、ストレートで飲むときは指一本分の高さ分くらいじゃないとお酒強い人じゃないとヤバイし、全然飲んだこと無いならさらにその半分くらいでおk>< ちびちび飲むものだし><

20:28:17
icon

@nebula121 あと氷入れてロックにするとドカンとはこなくなるし、味も固まる(?)感じで飲みやすくなるけど、それって飲みなれて無い人は逆に加減できなくてやばい気がする・・・><;

20:32:19
icon

@nebula121 ストレートはそのまま氷も入れない><; 水割りはおいしくないというかもったいない><; そのセット的にはたぶん横の炭酸水で割って好みでレモン絞ってハイボールにしようってセットだと思うけど、それなら缶のハイボール買うほうが手っ取り早いかも><

20:34:52
icon

@nebula121 自分で考える水割りの比率の水の量よりちょっと多い量のコーラと交互に飲むのがオレンジ的にはやっぱり一番おすすめかも・・・>< 高いウィスキーならわざと一回だけ水で割って味を見るけど、安ウィスキーでそれは普通はしない・・・><

20:42:03
icon

@cuezaku 電車でGO!!のヴォーカルの人が居る!?><

20:43:02
icon

@cuezaku その人しかわからないけどCD持ってる><><

20:45:28
icon

@nebula121 割っちゃうのと交互に飲むのは別物で、オレンジ的には交互に飲む方が両方のおいしさをそれぞれ高められる感じになるから好き>< あと思い出したけど、紅茶にちょっぴり入れるのもおいしい・・・><

20:47:33
icon

@cuezaku たぶん持ってるCDこのCD>< だけど部屋の中で紛失中><; -- Amazon.co.jp: 電車でGO! / サイド バイ サイド2 ― オリジナル・サウンドトラック: 音楽 amazon.co.jp/dp/B00005GB01/

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
Amazon.co.jp: 電車でGO! / サイド バイ サイド2 ― オリジナル・サウンドトラック: ミュージック
20:51:54
icon

@cuezaku プレステ版のゲームのオープニングはそれのPVみたいな動画になってる><><

20:52:52
icon

@cuezaku あれ?><;オープニング動画ぐぐったら記憶違いだった><;

20:53:53
icon

電車でGO!に、電車でGOGOGOのPVの動画入ってたよね・・・?>< って誰に聞いてるんだろう・・・><;

20:56:26
icon

@cuezaku これ><>< J.A.M.の電車で電車でGO!GO!GO! ‐ ニコニコ動画(原宿) nicovideo.jp/watch/sm7199274 オープニングじゃなくてサウンドテスト画面かなんかで再生できたのかも・・・?><

20:57:44
icon

電車でGOのオープニング動画、2つが交互に流れる方式だったのかも?><

21:00:06
icon

当時、電車でGOGOGOなオープニング(?)動画、実際にゲームで遊んだのの10倍以上再生して見てた>< ていうかゲーム10回くらいしか遊ばなかった><;

21:03:35
icon

@cuezaku いちまんよんせんえんΣ><;

21:08:07
icon

@cuezaku 音小さいけどyoutubeにもあった>< パロディ動画がたくさん作られるくらいだからオレンジ以外の多くの鉄おたな人にも衝撃的だったのかも>< -- 「PS盤」 電車でGO!GO!GO! - YouTube youtube.com/watch?v=BGvnX4…

21:14:26
icon

@cuezaku うん>< CMはじめてみたときとんでもなく衝撃的だったし、当時ワイドショー番組とかでもとりあげられたゲーム音楽って言う点でも超画期的かも>< その上でさらに古い邦画風(?)にしてある動画までも画期的だったかも><

21:18:54
icon

@cuezaku Σ><;

21:20:46
icon

音源チップが気になる・・・><

21:21:51
icon

TAITO F1 SYSTEMって言う基板らしい・・・><

21:22:29
icon

System 16 - Taito F1 System Hardware (Taito) system16.com/hardware.php?i…

System 16 - Taito F1 System Hardware (Taito)
21:23:20
icon

YM2610!><

21:25:23
icon

@cuezaku つまりメタルブラックとダライアスIIは音源チップ同じ・・・?><

21:26:38
icon

@cuezaku FMとADPCMのハーモニー><><

21:28:02
icon

@cuezaku ><;

21:30:20
icon

@cuezaku シンセどれをいじったら自分がほしい音が出るのか、特にヴィンテージシンセ選びする時に参考になるかも?>< ゲーム基板とまったく同じチップをつんだシンセは皆無だけど、方式が近いとほぼ同じ音出せる><

21:33:23
icon

@cuezaku うん>< どうやって作った音なのか分かるとすごく楽しいし、チップフェチ的に本物のチップ単体で飾ったりしたくなったりするかも><><

21:37:08
icon

?!><;

21:39:19
icon

ジャンクの初期型メガドラ13台集めて本物のYM2612を13個集めて、YM2612で「2612」ってデジタルな数字にするアート作りたい変人><

21:40:28
icon

ていうかそれやると偶然にもZ80で80って書けるね><><

21:41:30
icon

13個じゃなく23個じゃね・・・?><;

21:42:23
icon

これ普通に超プレミア価格なんじゃないの?><;

21:43:35
icon

ヤフオクに出たら数万は軽く行くでしょこれ?><;

21:45:47
icon

@cuezaku 今流れてるような曲作りたいなら最新の普通のシンセでそこそこいいのあれば作れるかも><

21:47:42
icon

@cuezaku 鍵盤無いとPCキーボードで代用になっちゃうけど、ほぼフリーのVSTiとかでほぼ同じように遊べるかも><

21:58:10
icon

ワイヤーフレーム!?><

22:04:07
icon

x68k版スターウォーズの話><;

22:04:31
icon

ていうかそれを一番最初に思い浮かべた><;

22:05:45
icon

これ>< -- STAR WARS Attack on the DEATH STAR members.jcom.home.ne.jp/0413075601/x68…

22:06:49
icon

あえてポリゴンにしないでワイヤフレームを使って滑らかさを重視したことで有名なゲーム>< ・・・1991年!?><;

22:07:37
icon

オレンジがPC使い始めたのいつだったんだろう?><;

22:12:41
icon

名前だけ聞いたことある気が・・・><

22:13:00
icon

波形メモリ音源><

22:14:26
icon

こんな音出せたっけ・・・?><;

22:26:47
icon

安い><><

22:38:01
icon

ベーマガ><><><

22:40:41
icon

ていうかさっき書いたx68kのスターウォーズのゲームを知ったのってベーマガの記事のはず><;

22:41:53
icon

おわた><

22:49:45
icon