ねむい><
@shimixi 全発言を読みたい人だけ入れたリスト作る手もあるかも・・・>< 例:航空宇宙リスト>< twitter.com/orange_in_spac…
@numpad0 さらに調べたけど、CSGのソユーズ打ち上げ設備もそうだけど、そもそも移動式整備塔がVABの役割を兼ねてる所が多いっぽいからそもそも用語的にVABに相当する設備があんまり無いのかも・・・?><
@cuezaku うん><; でもなんか海外のディスコミュージックのネットラジオ聞くとなんかエグザイルっぽい格好の怖い黒人が演奏してそうなのも混じってるし、具体的にオレンジが好きな感じの曲調の正式なジャンル名がよくわかんない・・・><
好きなジャンルの中にItalo discoも含まれるけど、アースウィンドアンドファイアとかヴィレッジピープルとかはItalo discoじゃないしよくわかんない・・・><
エグザイルっぽい格好の怖い人が聞いてそうな音楽は好きじゃないけど、2時間ドラマの刑事ドラマで不良が聴いてるような音楽は好き><
なぜ2時間ドラマに出てくる不良はイタロディスコが好きなのか・・・>< ・・・たぶん選曲してる人の感覚が古すg・・・・・・・><;
@cuezaku なんか自治体の窓口に問い合わせると、自治体から担当の介護福祉士?><がついてその人経由でどうのこうのが普通っぽい感じ・・・><
@numpad0 そういえば今朝(?)飛んだEUTELSAT-70Bはどうなってたかなって見てみたら、フェアリングに入った状態でsealaunchに届いたみたい><
@numpad0 VABが無いインドのロケットの組み立て写真とかも見たけど、フェアリングの中に衛星を入れるときは白い服着てるけど、ロケットそのものの組み立ては普通に工事現場風な感じかも・・・><
Windowsに許可出したアプリからデスクトップ背景を自由に書けるAPIがあったらよかったのに・・・>< DWM APIとセットで作ってたら処理重くなかっただろうし><
そういえば大型のロケットってフェアリング太いのばっかりになってきてるのにロケットが太くならないのはなんでなんだろう・・・?>< 世代交代したらそのうち太くなるのかな・・・?><
そういえばこれの体験版で遊んでて気づいたけど、耐荷重が大きい橋と災害に強い橋ってぜんぜん別物なんだね>< -- Bridge Project - Official Game Trailer: http://t.co/iRcGGBlQ youtu.be/gwy44EsSTQUuTubeさんから
@cuezaku ジュース飲み終わったコップにそのまま飲み足りない・・・><と思って麦茶そそぐととんでもないことに・・・><
レンチキュラートラス橋(っぽい橋)とか重すぎだし資材使いすぎだし耐荷重少なすぎでゲーム的に誰得だけど、災害の試験すると強い・・・><
Bridge Project体験版、他の端作って遊ぶソフトより難しく作ってあるから、あんまり変わった橋を逆に作れないというか、そこらへんの橋が変な形じゃないのはそういう事なんだよって痛感する感じになる・・・><
橋に興味持つ前というか小さい頃はトラス橋見て「なんで走る車の倍以上も高さあるの?>< 上の方の鉄もったいない・・・><」って思ってた・・・><
橋作って遊ぶソフトでコンクリートが使えるのってないのかな・・・>< PCラーメン橋とかPCでリアルタイム計算無理なのかな・・・>< 駄洒落っぽくなった・・・><
トンネル設計して掘るゲームもあっていい気がするんだけど無いのかな・・・>< ボーリング調査で見つけられなかった破砕体にぶつかって大出水とか体験できるゲーム・・・><
超大金持ちになったら山買って山奥に住んで、勝手に無許可でばれないように好きなように土木工事を一人でするのが夢><(違法><;) ていうか落盤事故とか起こして死にそう><;
@akaganesaru 島も面白そうだし無人島いくらなのか調べたりもしたけど、島の場合は大きさによるけど土木工事つらそう・・・><
@akaganesaru 普通に小屋建てて住める無人島なら、瀬戸内海とか徳島県とか和歌山県とかの昔別荘が建ってて今は無人とかの無人島なら数千万円で買えちゃうのもあるから、宝くじ当たったら本当に住めちゃうかも><
@numpad0 wikipediaの橋の項目、各国語版で分類がバラバラかも>< ドイツ語版にはラーメン橋あるけど英語版には無いしエクストラドーズド橋もドイツ語版の橋の項目にはあるけど英語版の橋の項目には無いっぽい>< 個別ページはあるけど><