そういえば「地学のガイド」の茨城のって持ってたっけ・・・?>< どこの買ったのかわかんなくなった・・・><
(「・ω・)「 → (「・ω・)_ダァン #バァン shindanmaker.com/201828
筑波山西側は廃線を骨格に覚えてるという珍しい地域になってるかも>< でもそのせいでその辺のランドマークが筑波鉄道と常総線でごっちゃになって常総線の東なのか西(筑波鉄道跡の東)なのか混乱する・・・>< 筑波サーキットとか><
水戸線の駅名が微妙に覚えられないのが謎かも・・・>< 常総線、真岡鉄道の乗換駅と筑波鉄道の乗換駅だった駅の名前思い出せない・・・>< 地図見ればすぐわかるけど><;
下館と岩瀬だった>< 下館は、「結城・・・じゃなくてもっと東の・・・>< ・・・・・・・>< ・・・・・・・?><;」ってなっちゃう><;
間違えて気づいたけど、オレンジの脳内地図では茨城県内の東っぽさと西っぽさがランダムになっててわかりづらいというか、オレンジが西と東を脳内イメージ化してるところが変なのかも・・・><
文章にすると意味不明になるけど、例えば兵庫県の明石市って東っぽいイメージで青っぽいイメージで、甲子園ってタイガースで黄色っぽいイメージで西っぽいイメージだから、「甲子園」と「明石」では明石の方が東っぽい>< でも西にあるのは明石><
茨城県って言われて真っ先に思い浮かべるのは筑波山だけど行き方を考えると常磐線を思い浮かべてとりでが思い浮かんで取手事故を思い浮かべるからやっぱりオレンジはシンフォフィリアかも><;
北からたどってきたらグンマーの災害が思いつかないことに気づいた・・・><; グンマーの災害ってなんかあったっけ?><;
オレンジ的に「梅昆布茶=栃木の味」 だけど産地とか的にたぶん全然栃木関係ない>< 単に栃木関連の思い出と梅昆布茶の思い出が複数一致してるだけ><;
そういえばふぐすま某所のうどん屋さんで蒸し鶏がのってるサラダうどん食べて、その後近くのスーパーに行ったら全く同じ蒸し鶏が売ってて「これかー><」ってなった><
トレンドマイクロ誤判定騒動で思い出したけど、AVGかAvastかどっちかが自作アプリの設定ファイル(数行のテキストファイル)をマルウェアとして誤検出したことがあった><
これのプロジェクタだけ欲しい・・・>< -- プロジェクタ内蔵スマホが直輸入、3mほどの投影も可 http://t.co/AT1ro2Zf akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/201207…tch_akibaさんから
Sun Ray 270って言うシンクライアントの中古安いから欲しいかもと思ったら鯖側にライセンス料がいるっぽい・・・><
ていうかマジでオレンジが「カフェインが原因で」眠くなる体質だとしたら、カフェインサプリメント買うべきかも?><; 睡眠導入剤とかよりは肝臓の負担少なそうだし><
韓国人の韓国人っぽさって、韓流ブームの美化されたものとも、いわゆる嫌韓的視点とも違ってる気がする>< なんか中国の「アイヤー」みたいな感じなのが韓国人らしい韓国人だと思う><
@GwendolynBates2 Sorry, it is difficult for me to use English...
Open Solarisの系統でSun帝国の復興を!的な方向を向いてるのって無いのかな?>< Opera最強伝説的な雰囲気の><
SunのCRTとType 6を並べるぞって思ってたけど、結局イイヤマの液晶とMSのキーボードとロジのマウス使ってる><
PCの中身入れ替え用ケースで一番欲しいのはNEC SX-4だけど置けないしPCじゃないしケースというか一般家庭にあったら部屋だし・・・><
そういえばCRTの電子銃を放射線源に出来ないのかな?><って調べかけてわかんなくてそのままわかんない・・・><
できるかどうかすらわかんないけど、「CRTを分解してレントゲンごっこしよう!」って遊んでるホームラン級の馬鹿(ほめ言葉)居ないのかな・・・><
そういえばロケットガールでパラグライダー的なものでゆっくり帰還って描写あったけど、そうじゃなく普通のカプセル型でパラシュートじゃなくパラグライダーで大気圏内で目的地に移動しながら軟着陸って出来ないのかな?><
そのままだとKSCの東の海上に着水するように下りてきて、途中からパラグライダーでKSC内の着地ポイントに向かって滑走しながらずざーって着地><
KSPで練習したから今Orbiter 2010でシャトル飛ばしたら前よりは好きな軌道に投入できそう>< あんまりリアルじゃないからあれだけど・・・><
オープンソースでしゃれにならないレベルにリアルなスペースシャトルシミュレータってあったらおもしろそうだけど、飛ばせるのはHAL/Sを理解した人だけとかになりそう><;
でもシステム全体の情報をNASAの通常の資料だけじゃなく宇宙開発マニアが知ってる限りの情報を寄せ集めたりしてリアルに作ったら、ネット越しにスタッフ集めて、実物と同じ規模でミッションをやるとか出来そう><
超リアルなアポロ計画シミュレータでアポロ11ごっこなら大金持ちの宇宙マニアとかとか開発資金提供してくれそう><
で、陰謀論者が喜ぶ>< 現代のPC並みのコンピュータが60年代にあるほうがとんでもない技術だと思うけど・・・><
@numpad0 あれはあれで憶測によれば一応意味があるのかも>< あまりにもとんでもなく高額すぎる機器を積んだ軍事衛星なら帰還してまた飛ばして長期間使えるってかなりのメリットかも>< 機密だからよくわかんないけど・・・><
@numpad0 で、それとは別でシャトルのシミュレータ(フライトデッキだけのやつ)にMCCを接続して訓練って出来たはずだから、まだできるならそれで1ミッション公開でやってみて欲しい・・・><
@numpad0 RTLSは流出音声があって、youtubeにOrbiter 2010で無理やり映像を作った動画が載ってる>< TALも公開されればいいのに・・・><
ディープなスペースシャトルファンって多そうで少ないっぽいのが悲しい・・・>< ディープってNASAの中の人並みという意味でその基準ではオレンジはすごくにわかかも><;
@numpad0 でも、シミュレータとして使う為のコンバーター的なものを用意するのが大変かも>< シミュレータのを流用してもその先の回線に暗号化して接続する部分は新規に作らないとダメかも?><;
ていうかどうしてあれだけ巨大な物が必要であれだけ巨大な翼をつけてまで軟着陸させなければいけなかったのかを理解してない人多すぎ><
シャトルが失敗って、「どのミッションもシャトルの方がお得だよ!再利用型だし」が破綻したのと、「あんなに巨大な飛行機型の宇宙船を大金をかけて飛ばさないといけなかったのか?」はまた別の話なのに><
@numpad0 カーゴベイがすっからかんだからそこに積んじゃうとか・・・>< ケーブルの外への引き回しはカーゴベイ整備用ハッチでおkかも>< あとSSMEがないから偽SSME信号発生器が必要かもというか何もかもないからあらゆる偽信号発生器が必要かも><;
@numpad0 シンプルに言うと巨大なものを地上におろす必要があったのと、無駄の象徴ともされるけど、ハッブル関連ミッションみたいに"安全に"人と装置を同時に運んで作業できることかも><
@numpad0 元になったコンピュータのエミュレータならフリーですでにあったはずだけど、その周りを用意する方が大変そう><; spaceshuttleguide.comとか見ると周りのほうがかなり複雑><;
@numpad0 数も多くて意義的にも大きかったのはなによりもスペースラブ>< 毎回内容が違う実験室を試料ごと丸ごと打ち上げて丸ごと下ろすなんて芸当シャトルじゃないとできない>< ミッションどれか忘れたけど衛星を回収して地上に降ろした事もある><
@numpad0 悪く言うと、スペースラブって宇宙ステーションをあげたり下ろしたりしてる馬鹿だから、そこまでしなくてもいいという意味では宇宙ステーション+使い捨て宇宙船でも済むかも>< ただそれだと実験内容を大幅に変えるのは難しい>< 例えばISSで猿を使った実験とか無理かも><
@numpad0 アメリカ側モジュールをシャトル一切なしに組むのってかなり難しいと思う><; トラスなんかも含めてどのモジュールもくっつくタグボート的な宇宙機を用意しないといけないし超めんどいかも><;
@numpad0 早めに切ってたらさらに無駄だったかも><; 必要なミッションだけに使うとしてもミッション当たりのコストが苦しくなるし、実際それもあって維持できなくなったわけだし、技術経験は人材と一緒に失われていくからそこにはあんまり意味ないかも><;
@numpad0 簡単に言うとごく少数の「シャトルにしか出来ないミッション」の為にどうでもいいミッションもシャトルにさせて犠牲にして、強引に1ミッションあたりのコストを下げて、無ければ不可能だったことを成し遂げたのがスペースシャトルかも><
@numpad0 ISSに限って言うと、シャトルは「ユニック付きトラック」なのが重要かも>< 無しだとどうやって組むのかが問題になっちゃう>< つまりトラックとクレーンが必要>< まず最初にどうにかしてカナダアーム2をロシア側モジュールにくっつけないといけない><
@numpad0 う~ん><; でも例えば80年代中に取りやめてたらISSのアメリカ側モジュールも無いだろうし、ハッブルも使い捨てだし、アメリカは長い期間宇宙空間での実験が出来なくなるし・・・><
@numpad0 うん><; そうなるとISSの前身のフリーダム計画の設計をすべて捨てる羽目になる><; 実際捨てられる寸前まで行ったけど><; そうなるとISSの代わりに「お金だけ出しあった」ミール2が飛んでたのかも><
@numpad0 ていうかモジュールが宇宙船のステーションには限界があるからという発想から、単なるモジュールを建設できる建設機械として作り始められたという面も一応シャトルにはある><
@numpad0 どれもシャトル無しでも使い捨ての多用でできなくはないけど、技術的に難しいのと予算的に難しそう>< すでにあるシャトルは成り行き上使えるという政治的に人質的な面が><;
@numpad0 使い捨てタグボート宇宙船方式が一番いいのかも?><; ISS建設用多機能使い捨てキックモーター?>< でもそのものが宇宙船方式と比べると質量とサイズが・・・><
@numpad0 それがたぶん一番だったんだろうけど、「世論的にクルーが危険なのはダメ」だったわけだから根本的に危険なシャトルの延長のものは世論的に無理だと思う・・・><
@numpad0 飛行機の形をした大型宇宙船がごく少ない場面とはいえ必要だったのか?にはYesで、飛行機の形をした大型宇宙船を安全に作ることは可能か?はおそらく不可能 という微妙な位置にあったのがシャトルかも><
@numpad0 たぶんシャトル=失敗だったになっちゃうと思う>< バベルの塔みたいな感じかも>< 「その当時は無ければ不可能だったんだよ」ってあとから理解するのは難しい><
微妙に正しく無い所も含むけど、シャトルの背景は「大金をかけて月面"旅行"をするのはたしかに無駄だ。なので実用的なステップ、月面開発に進まねばならない。その為には月へ行く中継ステーションを作らないといけなくて、それを作るにはシャトルが必要」という発想からはじまってるかも><
一応アポロからシャトルまでのブランクって痛手だったっぽいし>< アポロ計画はお金がかかりすぎる→じゃあどうするの?→宇宙ステーションを→ありあわせでスカイラブ→次は?→「」 的な面があるかも><
@numpad0 結局宇宙関係で「成功」と胸を張っていえるのって「経済的に儲けたもの」になっちゃうのかも>< 高コスト=失敗ってどうかと思うけど、低コストでチープなものが他にあるとそっちが成功扱いに><;
例えば「ハッブルだけは成功だよね。あれほど学術的に貴重なデータをもたらした宇宙機は無い」という意見があったとしても、「それ、シャトルで打ち上げてシャトルで修理してシャトルでメンテしたんだけど><;」ってなるわけだから「シャトルって成功なの?><」ってなるかも><
「いや、シャトルは使わないで使い捨てで複数打ち上げ続ければ・・・」ってなるかもしれないけど、シャトルが無ければいくつも打ち上げたのか?という所は疑問かも>< 打ち上げた→失敗でした→ダメじゃん で終了だったかもしれない><
ハッブル1(失敗)→ハッブル1a(成功)→ハッブル2(成功)→NASA「はbb」国民「もう十分じゃね?><;」ってなってたかも><
シャトルは見方を変えれば「お前はもう悪事に手を染めたんだ。簡単に足を洗えると思うなよ?もう引き返せない。地獄まで一緒だからな」って脅して宇宙開発の予算を確保するマフィアみたいな宇宙機かも><;
有人宇宙開発は「もう何度もしたし、お金がかかるからもう辞めよう」の歴史でもある一方で「次は?」でもあるわけで、現状ISSの次が無い>< ほんとに火星に行くのか疑問><
でもって、じゃあこれからは微小重力下の実験ってどうするの?ってなった時に代わりが無い>< もしかしたらミールベースの民間の化学実験用宇宙ステーションが飛んでるかもしれないけど><
結局有人宇宙開発はずーーーーとサリュート改良型にR-7で飛んでくままなのかも>< 悲しい>< そうならないようにがんばれSpaceXとOrbital Sciences><><