@ssci ベーカムだとビデオテープの規格のベータカムの略称&それを使ったENGの略称だからベータカムがの方が多そう・・・
@ssci それは同意でその上さらに別の略称とかぶってる略称を知らずに(?)経済評論家が使うという点でもどうかとって・・・>< "ベーカム -ベータ -ビデオ -カメラ"だと約 16,400 件みたいです>< ほとんどがベータカムの意味で使われてるっぽいです><
記事が微妙におかしいような気がするけど興味深いかも>< -- 植物の葉は根になれなかった「失敗作」だった? | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/12/07/03…
ていうか植物って光合成するものって言う定義は無いのかな?>< 根っこだけだと意味不明かも・・・>< 写真を見る限り茎に相当する塊が元で、進化してそこに根っこが出来てって順番?><
レタスってどうやってレタスになったのか気になる・・・>< 普通に生存するだけならあのサイズであんなに葉っぱって要らないと思うし、いっぱいあっても光が当たりにくい形だし、結球レタスはさらに意味不明な形状だし・・・>< 低温対策?><
RCAついてるから液晶も安いの使えるしバッテリーもUSB電源だけでおkかも>< 問題はお値段的にちょっといいトイカメラが買えるレベルになっちゃうのにそこらのトイカメラ以下の性能になることかも・・・><
そういえば超大昔、パノラマ写真が撮れる使い捨てカメラってあったよね>< 現像するのにわざわざメーカーに送らないと現像できなかった変な物体><
パノラマってデジカメだと広角で撮って上下カットすればパノラマだよね・・・>< ていうか画質気にしないならデジタルじゃなくてもプリントしてからはさみで切れば・・・><
頭にウェブカムをつけて、スリットカメラっぽく1ラインだけ1日中記録し続けて長い紙に印刷する芸術作品ってどうだろう・・・><
突然思い浮かんだけど、小型カメラを凧とか風船とかラジコン飛行機とかモデルロケットに”2個”くっつけて3D撮影してる人っていないのかな?><
USBホスト機能つきのAndroidタブレットってUSBウェブカメラ複数つながるのかなと思ってぐぐったけどカスタムROM作らないとダメみたい・・・><
ロジクール、ゲーミングマウス「G600」7月20日発売。20個のボタン、割り当てが切り替わる「Gシフト」ボタン搭載のMMO専用モデル - GAME Watch http://t.co/WfFTo7Bd game.watch.impress.co.jp/docs/news/2012…me_watchさんから
多ボタンでワイヤレスでボタンが光ってボタンごとに発光色が変えられてSDKを使ってアプリを作ればアプリからも色が変えられるマウス作って欲しい・・・><
ベーカムっていわれたら普通は片方だけ窓がついてて高そうなプラ箱に入ってるテープかBVW-400Aを思い浮かべる人のほうが多いよね・・・><
戦国自衛隊みたいに「馬鹿が戦車でやってくる」を現代風にしてリメイクしたら面白そうだけど自衛隊の協力得られなそう・・・><
ハリウッド映画化してベトナム帰還兵の話にしたらいい映画になりそうだけど、サンディエゴ戦車暴走事件があるから無理そう・・・><; あと結末がキリスト教にあわないかも><;
馬鹿タンクって銃社会であるアメリカだとある程度自衛出来ちゃう=銃で反撃できないしゃれにならないレベルにしないといけないという点でも無理なのかも・・・><
小さい頃ごはんおかわりってほとんどしたことなかった>< ていうかごはんあんまり好きじゃなくておかずばっかり食べるなっていわれてたかも>< なのにいつの間にか穀物大好きになった>< ふしぎ・・・>< でもごはんおかわりほとんどしない><
勝手に高度に解釈すると、時計仕掛けのオレンジ(映画版)と博士の異常な愛情(以下略)がごっちゃになったんだと思う・・・>< -- 大飯原発デモ、どうしてこうなった・・・ togetter.com/li/330506
両方とも見たいけど断片的にしか見たこと無い映画・・・>< あらすじは知ってる>< 「博士の(以下略)」はすごく見たいしみたら好きになれそう>< 「時計仕掛けのオレンジ」は原作が好きだから映画版は結構どうでもいいかも・・・><
博士の異常な愛情(以下略)が好きで核ミサイルマニアでもある人は普通にいそうだけど、はだしのゲンが好きで核兵器が好きな人って少なそう・・・><
SRAMカードって昔あって、フラッシュメモリみたいに電源不要じゃなかったから、電池交換が必要で、機器にさして電源入れた状態で電池交換しないとデータが消えるんじゃよ・・・・・実物触ったこと無いけど><;
@sarapon ファミコンのカセットの場合って電源入れたまま電池交換したら壊れるような気が・・・>< SRAMカードは最初からそういう仕様でさした時に手前になる側に電池蓋がついてた><
「メルコって今バッファローになってるけど元々はプリンタバッファのブランド名で駄洒落なんだぜ?」「メルコ・・・?」「プリンタ・・・バッファ?」ってなりそう・・・><
たまに回顧したほうが今使ってるPCがSFに出てくる宇宙人の兵器並みにとんでもない物体だって思い出せてありがたみを感じられる><
ていうか大昔にありがたがって使ってたPCの性能がたぶんUSBメモリの制御チップ以下の性能って考えるともうわけがわからないしUSBメモリの容量ってフロッピーではかれないし><
地味に一番とんでもないのは大昔の個人が買える範囲のHDDの容量より今のHDDのキャッシュメモリのほうが大きくなっちゃったことかも><
本当は嫌いだけどかっこつけて好きっていうのも本当は好きだけど嫌いって言うのも同じくらいかっこわるい>< というのは枝葉で・・・><
イメージが悪いとされるものマイナスとされてるものって調べるまで好きになれない>< いい悪いを他人の意見と同調させてたら他人の意見と同じになるんだから当然かも><
しかも被害者や犠牲者が居る物なら、その人たちや関係者が怒る事も考えないといけない>< ダムだったら移転の問題があるし、地すべりとか災害そのものはそのまんま「人が死んでんねんで」かも><