18:11:28
icon

不買運動的なのしてもいいような・・・>< ウイルスバスターはWindows 95の頃のバージョンでとんでもない不具合出したりしてるし信用してないというかセキュリティーに対してマイナスでしかないイメージ><

18:11:57
icon

ていうかMSEでおk><

18:14:52
icon

MSEならトラブル起こしても「MSが悪い」で済むし、逆にアプリが対応できなければ「純正なのにテストもしてないのか」ってなる>< MSEすばらしい><

18:23:14
icon

パンダはどうかわいいのかいまいちわかんないけど白熊はかわいい><

18:33:32
icon

ていうかAppleも「Appleのデザインの方向とアメリカの環境基準は相容れない」的なことをいってるから微妙に違うような><

18:36:04
icon

どっちにしても接着剤でケースにバッテリーを接着しちゃうようなデザインが正しいとは思えないけど・・・>< 使い捨ての発想だし自分で「使い捨ての製品なんです」って主張するようなデザインにしておいて環境負荷が高いってアホかも><

18:39:45
icon

電動歯ブラシのバッテリーも「ここをこうするとバラバラになってバッテリーがはずせるよ。元に戻せないから廃棄する時以外はしないでね」って書いてあるよね><

18:51:14
icon

空が風流な感じ><

19:16:53
icon

アニメーターさんのストップウォッチが壊れた! togetter.com/li/336507

Web site image
アニメーターさんのストップウォッチが壊れた!
19:18:25
icon

高精度時計は同期とかも考えないといけなくて大変だけど、高精度ストップウォッチとか高精度キッチンタイマーなら結構簡単に作れるのかも?><

19:19:08
icon

高精度ラーメンタイマーとか作ったらおもしろいのかも><

19:20:02
icon

19:20:20
icon

カステラの下の紙って食べられるの?><;

19:22:39
icon

高精度ラーメンタイマーを作っちゃうとどこからどこまでが3分なのか気になっちゃうかも><

19:23:37
icon

@cuezaku ていうかすごく硬い紙だよね><;

19:27:15
icon

@numpad0 もしそうだとしても、必ずメーカーが回収するというモデルならアリだろうけど実際は不可能だし、分解方法がわからなかったり他人が廃棄処理する時に分解できないってどうかと思う>< プラ部品に素材の刻印をするようになったのと逆の流れかも><

19:28:26
icon

@cuezaku それだけど硬いというかなんか噛切れなさそうな感じかも・・・><;

19:29:04
icon

@cuezaku Σ><;

19:29:38
icon

19:30:03
icon

@cuezaku それはなんとなくわかるかも><;

19:30:53
icon

@cuezaku ΣΣ><;

19:36:42
icon

19:37:47
icon

オレンジの数少ない食べられないレベルに嫌いなもののひとつが牛タンだけどインスタントなら平気なのかな・・・><

19:38:48
icon

牛タンが嫌いな理由>< 舌をかんでるみたいだから嫌い><

19:40:39
icon

家族の一人は「乾燥ねぎ」が嫌いだから、カップめんにお湯を注ぐ前に乾燥ねぎをより分ける作業を毎回してる><

19:42:22
icon

家族内に何でも食べられまくりの人(オレンジ)と偏食の人が居て意見が合わない・・・>< オレンジも牛タンだけはマジで嫌いだけど><;

19:42:59
icon

あ、あとカニ味噌嫌い><;

19:44:10
icon

「ホヤがおk」で「カニ味噌食べれない」って言うと変人扱いされるけど変人だからしょうがない><

19:44:49
icon

@cuezaku EL焼きつきかも?><;

19:45:38
icon

@cuezaku ><;

19:47:01
icon

「牛タンとホタテのカニ味噌炒め」っていう料理がもしあったら食べたら死んじゃう気がする><

19:47:58
icon

@cuezaku GalaxyNote微妙に欲しいけど焼きつきが気になるかも><;

19:49:10
icon

昔ウニ嫌いだったけど普通に食べられるようになった><

19:51:01
icon

ホタテはお刺身とか乾燥貝柱なら謎の吐き気が起きない>< 焼きホタテ的なものだけ謎の吐き気が起きる><;

19:53:31
icon

@akaganesaru 原因不明かも><; なんか噛んでると突発的に吐き気がして涙目になる><;

19:55:18
icon

じしん><

19:58:27
icon

ビール嫌いだけど飲めなくはない>< ビールは麦芽が甘い感じの味とトマトのようなほんのりした酸味のハーモニーがすばらしく不味い><

20:01:33
icon

震度0.9くらい って書き忘れた><

20:03:31
icon

小さい頃イナゴふつうに食べてたけど今「食べれ」って目の前に出されたら無理かも><;

20:20:14
icon

そういえばイナゴってアジア以外の地域でも食べるのか疑問と思ってwikipedia見たら旧約聖書でも「虫は食べちゃダメだけど、イナゴだけて食べていい」って書いてあるって書いてあって、「じゃあイスラエルでも食べるの?><」と思ってさらにぐぐったけど調べ続けるの精神的に無理でした><;

20:32:02
icon

英語圏の人は「millionもbillionもtrillionも単なる巨大な数字としか捉えられなくて違いがわかりづらいんだよ」ってカナダ人が書いた本に書いてあったの思い出した><

20:44:04
icon

ドンペティットさんみたいな感じで自発的に思いつきでその場にあるもので実験しちゃう日本人宇宙飛行士がいたらもっとワクワクするかもだけど居ないかも・・・><

20:44:54
icon

ていうか宇宙に関係なく「思い付きでその場にあるもので実験」する人が少ないのかも・・・><

20:47:24
icon

疑問に思ったら実際にやってみようって大切かも・・・>< そう考えすぎると犯罪を犯しちゃうかもだけど、ドン・ペティット宇宙飛行士もそういう人で微妙に違法な危険なことしたり過去に電柱から盗電したりしてる・・・><

20:48:51
icon

「液体酸素って自分で作れるのかな?作ってみよう」って思って実際に自宅ガレージで作っちゃうレベルの変人宇宙飛行士が日本にも必要かも><

21:13:44
icon

アメリカ人の家にあるような実験できるレベルのガレージ欲しい・・・><

21:17:23
icon

違法な実験をしてもバレないレベルに広い土地欲しい・・・><

21:20:00
icon

ていうかエリア51ほしい・・・><

21:58:02
icon

来週暑そう><;

22:11:45
icon

22:12:02
icon

ΣΣΣ><;

22:18:26
icon

サーキュレーターってあるけどサーキュレーターをまわすよりも1畳くらいの大きさの発泡スチロールの板で仰ぐ方が手っ取り早く空気が混ざる>< 熱い空気がたまった時とか便利><

22:20:43
icon

巨大発泡スチロールボード、団扇として買ったんじゃなくて工作用に買ったけど、巨大団扇とか撮影用背景とかになって何年も活躍中・・・><

22:22:22
icon

ていうか家に巨大発泡スチロールボード、つかいかけで少し欠けてるのも含めて3枚ある><

22:22:58
icon

巨大発泡スチロールボードは色々エコに使えるかも><(ステマ)

22:25:13
icon

スチレンボードでシャッターを作って窓の内側に設置したらエアコン効率いいかも?><

22:27:54
icon

ロールカーテンの布の代わりにアルミ蒸着カプトンフィルムになってるのがあったら宇宙開発マニア向けに売れるかも><

22:31:38
icon

オープンソースの翻訳エンジンってないのかな?><;

22:33:35
icon

大昔、英和翻訳アプリ自作したことあるけど、文法の知識が全くないから強引過ぎて意味不明な日本語になってたというか、単語は日本語だけど日本語じゃない謎言語になってた><;

22:35:55
icon

ちなみに辞書はejdicを加工した物を適当な文章を翻訳させながら手動で修正した物を使ってた><

22:37:10
icon

日本語の文法がおかしい人が作ったアプリがまともな日本語を出力できるわけない><;

22:38:11
icon

オレンジの言い回しってテンプレか出来そうなほど少ないかも><;

22:40:09
icon

ていうかオレンジの会話能力程度なら現在の技術でもAIというかbotというか作るの簡単なのかも><

22:43:57
icon

「100で確定です」がオレンジ語だと「未確定では無く90を超えて100です」みたいな感じになっちゃう><

22:44:57
icon

元からこんな感じじゃなかったのにいつの間にかすごく長ったらしくしか書いたり話したりできなくなったかも・・・><

22:53:28
icon

オレンジ的に茨城って黄色のイメージあけどなぜ黄色なのかわからない・・・><

22:58:02
icon

よく考えると都道府県に色のイメージがあるのって限られてるかも>< 茨城=黄色、グンマー=茶色、北海道=緑 くらいかも・・・>< 北海道=緑は単に地図のような気もする><;

22:59:08
icon

あと和歌山が柿の色かも>< でもそれって単に名産なだけかも><;

23:00:39
icon

オレンジの脳内では「柿の色」と「オレンジ色」は全く別の色と処理されていたことが判明><

23:03:33
icon

オレンジの脳内の柿の色=「照柿色」かも?>< ちゃんと別の色の名前の別の色っぽい・・・><

23:06:56
icon

「黄かん色」ってオレンジ色だけど柿の色かも・・・>< 脳内のバグ><

23:10:32
icon

23:13:56
icon

「の」って台湾で日本風っぽくするために@っぽくつかわれてるっぽいし、「の」を漢字にして繁体字文字セットに入れちゃえばいいような気がする・・・><

23:16:55
icon

オレンジはポディマハッタヤさん知らなかったからたぶんゆとりみたいというかマジで記憶に全く無い・・・><

23:17:38
icon

茨城は新幹線走ってるじゃん?><;

23:18:44
icon

オレンジは「島民」って言ってる><

23:20:56
icon

今気づいたけどオレンジ語は日本語と主語省略のルールが一致しない><

23:24:10
icon

茨城って脳内地図充実してるけど、袋田の滝あたりというか北東部の内陸だけは覚えにくい・・・><

23:25:22
icon

ていうか水郡線沿線がよくわかんない><

23:31:06
icon

水郡線北部の沿線ってランドマークが袋田の滝と栃原金山とDAIGO VORTACくらいしかないよね・・・><

23:31:24
icon

で、どこにどれがどうあるのかわからない・・・><

23:32:15
icon

旧八郷町も微妙に謎ゾーン><

23:32:30
icon

って書いてから地図見る><

23:33:15
icon

@cuezaku 行ったことある><>< つくば市で雨の境目を見た日にその前に行った><

23:35:02
icon

@cuezaku うん>< たしか、牛久市→つくば市→水戸市→栃木県へ って移動したはず><

23:51:37
icon

23:52:13
icon

間違えてディズニーのキャラクターじゃないキャラクター名で出したらどうなるんだろう?><;

23:58:54
icon

袋田の滝見てみたい><

23:59:55
icon

ていうか滝って地学的おもしろさとダム的魅力の両方があるよね>< ダムじゃないけど水が流れてるからダムっぽい><