トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発を停止に追い込む | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ security.slashdot.jp/story/12/07/11…
トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発を停止に追い込む | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ security.slashdot.jp/story/12/07/11…
不買運動的なのしてもいいような・・・>< ウイルスバスターはWindows 95の頃のバージョンでとんでもない不具合出したりしてるし信用してないというかセキュリティーに対してマイナスでしかないイメージ><
MSEならトラブル起こしても「MSが悪い」で済むし、逆にアプリが対応できなければ「純正なのにテストもしてないのか」ってなる>< MSEすばらしい><
環境対応もデザインのひとつだと思うんだけど、タイトルがおかしいような・・・>< -- Apple、環境よりデザイン重視へ。環境基準「EPEAT」から脱退 | スラッシュドット・ジャパン アップル apple.slashdot.jp/story/12/07/11…
ていうかAppleも「Appleのデザインの方向とアメリカの環境基準は相容れない」的なことをいってるから微妙に違うような><
どっちにしても接着剤でケースにバッテリーを接着しちゃうようなデザインが正しいとは思えないけど・・・>< 使い捨ての発想だし自分で「使い捨ての製品なんです」って主張するようなデザインにしておいて環境負荷が高いってアホかも><
電動歯ブラシのバッテリーも「ここをこうするとバラバラになってバッテリーがはずせるよ。元に戻せないから廃棄する時以外はしないでね」って書いてあるよね><
高精度時計は同期とかも考えないといけなくて大変だけど、高精度ストップウォッチとか高精度キッチンタイマーなら結構簡単に作れるのかも?><
@numpad0 もしそうだとしても、必ずメーカーが回収するというモデルならアリだろうけど実際は不可能だし、分解方法がわからなかったり他人が廃棄処理する時に分解できないってどうかと思う>< プラ部品に素材の刻印をするようになったのと逆の流れかも><
家族内に何でも食べられまくりの人(オレンジ)と偏食の人が居て意見が合わない・・・>< オレンジも牛タンだけはマジで嫌いだけど><;
ビール嫌いだけど飲めなくはない>< ビールは麦芽が甘い感じの味とトマトのようなほんのりした酸味のハーモニーがすばらしく不味い><
そういえばイナゴってアジア以外の地域でも食べるのか疑問と思ってwikipedia見たら旧約聖書でも「虫は食べちゃダメだけど、イナゴだけて食べていい」って書いてあるって書いてあって、「じゃあイスラエルでも食べるの?><」と思ってさらにぐぐったけど調べ続けるの精神的に無理でした><;
英語圏の人は「millionもbillionもtrillionも単なる巨大な数字としか捉えられなくて違いがわかりづらいんだよ」ってカナダ人が書いた本に書いてあったの思い出した><
ドンペティットさんみたいな感じで自発的に思いつきでその場にあるもので実験しちゃう日本人宇宙飛行士がいたらもっとワクワクするかもだけど居ないかも・・・><
疑問に思ったら実際にやってみようって大切かも・・・>< そう考えすぎると犯罪を犯しちゃうかもだけど、ドン・ペティット宇宙飛行士もそういう人で微妙に違法な危険なことしたり過去に電柱から盗電したりしてる・・・><
「液体酸素って自分で作れるのかな?作ってみよう」って思って実際に自宅ガレージで作っちゃうレベルの変人宇宙飛行士が日本にも必要かも><
サーキュレーターってあるけどサーキュレーターをまわすよりも1畳くらいの大きさの発泡スチロールの板で仰ぐ方が手っ取り早く空気が混ざる>< 熱い空気がたまった時とか便利><
巨大発泡スチロールボード、団扇として買ったんじゃなくて工作用に買ったけど、巨大団扇とか撮影用背景とかになって何年も活躍中・・・><
ロールカーテンの布の代わりにアルミ蒸着カプトンフィルムになってるのがあったら宇宙開発マニア向けに売れるかも><
大昔、英和翻訳アプリ自作したことあるけど、文法の知識が全くないから強引過ぎて意味不明な日本語になってたというか、単語は日本語だけど日本語じゃない謎言語になってた><;
元からこんな感じじゃなかったのにいつの間にかすごく長ったらしくしか書いたり話したりできなくなったかも・・・><
よく考えると都道府県に色のイメージがあるのって限られてるかも>< 茨城=黄色、グンマー=茶色、北海道=緑 くらいかも・・・>< 北海道=緑は単に地図のような気もする><;
「の」って台湾で日本風っぽくするために@っぽくつかわれてるっぽいし、「の」を漢字にして繁体字文字セットに入れちゃえばいいような気がする・・・><
ていうか滝って地学的おもしろさとダム的魅力の両方があるよね>< ダムじゃないけど水が流れてるからダムっぽい><