(「・ω・)「 → (「・ω・)「──! #バァン shindanmaker.com/201828
(「・ω・)「 → (「・ω・)「──! #バァン shindanmaker.com/201828
ていうかぼっさんをおいておいても、ある程度の鉄オタの人の多くは「三井化学」「爆発」と聞いたら大牟田?って思うはずかも><
この子>< -- 三井化学11号機と蓄電池車がISOコンを工場内に牽き込む: http://t.co/QJF9MN1P youtu.be/mwu1PwqysdkuTubeさんから
@soutyu PC向けのサイトを見るならOpera Mobile最強伝説>< ただハードウェアメニューボタンでメニューが出ないとかカーソルボタンでスクロールさせるとき滑らかじゃなく数マス(?)単位になってたりって微妙にUIが変なのが玉に瑕かも・・・><
@cuezaku シャットダウンは電源ボタンのプロパティ(?)をシャットダウンに設定すれば、(長押ししなければ)電源ボタンを押せばシャットダウンでわかりやすいかも>< オレンジはハイバネーションに設定してるけど><
@cuezaku ><; ハードウェアスリープボタンがある機種とかキーボードだとそれぞれ電源とハイバネーションって設定できるけど最近はたぶん少ないかも?><;
(「・ω・)「 → (_・ω・)_ネムイ #バァン shindanmaker.com/201828
@KosanOssan すごく強い>< 2mgとか飲むとなんかふわふわする>< あとよくわかんないけどおしゃべりになる>< 効き過ぎると副作用(?)で飲んで少しの間しゃっくり出るかも><
@KosanOssan うん><; パニックになるし、ストレスなものを受けたときになんか頭にぴきーんなるようになる感じ>< ずっと黒歴史を思い出してギャーってなってるときと同じ状態みたいな感じかも>< 飲んでるとぴきーんってならない><
(「・ω・)「 → (「・w・)「 #バァン shindanmaker.com/201828
超シンプルだけど便利なアプリできた>< 多重起動するとスリープに移行するだけのアプリ>< 2個起動するとスリープだからマクロボタンとかに割り当てるとボタンダブルクリックでスリープに出来るからスリープボタンの代用になるし、1回だけなら間違えて押しちゃっても平気><
ひとつ起動するとメッセージだけ出て、多重起動して初めてなんか動作するアプリって他にも作ったら使ってないマクロキーとかマクロボタンとかの有効活用にいいかも><
超シンプルなソースコード>< あとはFormの方にスリープに移行とかしたら自動的に終了するコードくらいしかない>< twitpic.com/9dnqgh
@y_mr うん>< 前に使ってたキーボードについてたSleepキー便利だったけど、間違えて押しちゃったこと何度もあって2回押したら動作するようにしたら便利なのにって思ってたから作ってみた><
(「・ω・)「 → (σ・ω・)σゲッツ #バァン shindanmaker.com/201828
放射脳の人は優生学を持ち出してるような人と一緒かもって思ってたけど一緒じゃなくてそのものずばりだった>< -- kikumaco先生、招かざる千客万来の夜 togetter.com/li/292963
渡邊芳之先生@ynabe39の「「いまは自動車社会である」ということを肯定し老人も運転しないと暮らせない社会を「しかたのないもの」と考えるなら,むしろ子どもにだけ徒歩通学を強要していることはバランスを欠いているようにすら思われる。」 togetter.com/li/293188
80年代出版の古い「学研の図鑑」にも載ってたような・・・>< -- 最高時速6500km・約6時間で世界1周できる交通機関「Evacuated Tube Transport」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20120419-…
米物理学者、米国物理学の将来を悲観する | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/12/04/25…
これ逆転の発想で端末の裏側を叩いて操作するアプリとかつくれそう>< -- スマートフォンのモーションセンサを使って暗証番号を盗む試み | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/12/04/25…
Σ><! "全光束:18,500ルーメン" -- 首都圏の電力削減&被災地で活躍!LED工場灯(1000W型207W) HB11W200 送料無料 led-style.jp/led_hb11w200.s…
昼間にものすごく高精度に自動で角度調整できる鏡を使ってISSに太陽光を反射させて肉眼で見えるか確認する実験ってやったらおもしろいかも>< ISSのカメラで川とか田んぼ?><とか反射して見えるからちゃんと向きを合わせたら面積が小さめの鏡でも見えるかも?><
@sagirabbit 鏡を高精度に動かすよりもカメラを高精度で動かすほうが手っ取り早そう・・・><
そういえば一般人(?)向けのスリットカメラというかラインイメージセンサのコンシューマ向けデジカメというかそんな感じの物ってないのかな?><
普通のカメラで1ライン使って以下略してる人みつけた>< -- 自作デジタルスリットカメラ to.totomo.net/1006006004.html
これスリットカメラアプリかも?>< -- App Store - ゴム人間カメラ -スリット スキャン RT itunes.apple.com/jp/app/gomu-re…
そういえば昔、家に手動でモノクロ2値(?)ラインイメージセンサを動かす方式のハンディーコピー機みたいな謎の物体があったの思い出した><
ぐぐってもまともっぽくてある程度の大きさの物しかヒットしない・・・>< もっと小さくてコピーできる幅も狭くておもちゃっぽい物だったけどぐぐっても出てこない>< もしかしたら名刺コピー用だったのかも?><
デジポッドっていうセガトイズのトイデジタルフォトフレームのかっこ悪い色のだけが2000円で売ってるけどハックしてPCから画面いじったり出来るのかな?><
TLEと時間を放り投げると緯度と経度と高度が返ってくるアホでも扱えるライブラリって無いのかな・・・><
CDじゃなくDVD-ROMにwavとmp3を入れて売ればいいのに>< オーディオ機器もそれに対応させればドライブのせいでジッタがどうこうとか文句言われないかも>< 無駄に超高いドライブ(トランスポート)とか売れなくなっちゃうかもだけど><;
そういえば前にVIPかν即で「普通のCD-Rに普通のCD-Rドライブで模様が描けるか?」みたいな話題になってオレンジが色々実験した上に調べたけどEFMが邪魔で原理的に不可能という結論になった><
EFMを変換テーブルじゃなく計算で出したい(自己満足)けどどうやるのかわからない・・・><; en.wikipedia.org/wiki/Eight-to-…
ものすごい勢いでCDを顕微鏡で見たような雰囲気の画像をちゃんと計算して表示するwavプレイヤーを作りたい><
oh... "Each 8-bit block is translated into a corresponding 14-bit codeword using a lookup table." en.wikipedia.org/wiki/Eight-to-…
わかんない><; -- リード・ソロモン符号 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA…
原理とかわかりやすい>< -- Q&A COLLECTION CDのbitレートと容量について home.impress.co.jp/magazine/dosvp…
ていうかCDのピットとランドって「変化する所が1だよ!」っていう説明と「ピットが1だよ!」って言う説明の両方があってどっちが正しいのかわかんない・・・><
CD-DAは1秒あたり88200bit?>< 588(bit/frame)*75(flame/sec.)*2(ch) かも?><
@ssci WILLCOM名古屋地下鉄騒動事件から考えると、2G廃止を機にメーカーとかキャリア側から抗議があったら鉄道会社は撤回せざるおえないのかも?>< plusd.itmedia.co.jp/mobile/article… willcom-inc.com/ja/info/060511…
なぜ同じ単語でスペルを間違えて炎上するし><; "588(bit/frame)*75(flame/sec.)*2(ch) かも?><"
211系1000番台みたいな発想で Mc1 M2 T T M3 Tc2 にしたら後々便利かもしれないけどバランスわるそうだしなさそう・・・><
殺虫剤耐性を獲得した害虫、実は体内に寄生する細菌が殺虫剤を分解していた | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/12/04/26…
世の中には7行テトリスまであるのにオレンジの「無意味なテトリスのようななにか(手抜きによるバグあり)」は165行以上・・・><
オレンジが初めて自分でプログラミングして作ったゲームと言えなくもないものって「縦スクロール風(だけどスクロールしない)シューティングゲーム」だったけど何行くらいだったか覚えてない・・・><
ちょっとアレンジして無意味にしたゲームをウェブアプリとしていっぱい配るサイトを作ったらおもしろくてむなしいかも><
そもそもせんべい自作したこと無いけど、夜中にどうしてもせんべいが食べたくなってごはんをラップに包んでぐにぐにつぶして成型したあと、ガスコンロのお魚焼く所で焼いてそれっぽいものを作ったことがあるけど、つぶれた焼きおにぎりというか甘くない五平餅だった><
五平餅のような物はたまにつくる>< ごはん少しつぶして割り箸にくっつけて、割り箸が炎上しないように割り箸にアルミホイル巻いてタレを適当に作って塗って、ガスコンロのお魚焼く所で焼く><
あと意地でオーブンとかちゃんとした蒸し器を使わずにプリンを作ろうと何度も挑戦してるけど、なかなかうまく行かない>< 超難しい>< でも実験っぽくて楽しい><
@cuezaku それはプリンエルとかかも?>< ゼラチン(?)で強引に固めるタイプかも?>< あんまり実験っぽくない・・・><
マックシェイク自作レシピ見つけた>< -- 非公開のマックシェイクのレシピが流出!! « 東方見聞録 ajiakenbun.wordpress.com/2009/05/11/%e9…
@cuezaku レシピというか実験?><; とにかく簡略化してそれっぽいものが作れたら楽しいかもって思って、無理やりガスコンロのお魚焼く所をオーブン代わりにしたり、蒸し器を使わないで雪平鍋とアルミホイルでなんとかするとか実験してる><
綿菓子製造機を使ったり、「空き缶とか電動ドリルとかで作る自作綿菓子製造機」を作らずに、そこらにある物だけで綿菓子作ってみたい>< 全然方法思いつかないけど><;
@cuezaku うん><; 探究心というか貧乏性かも><; 「ある物だけで何とかしなきゃ根性」みたいなのがある感じ><
そういえば突然思い出したけど、戦時中にタバコが不足したときに、タバコの代用品になってた木のつる?><があるらしいからそれ吸ってみたいかもと思ってずっと忘れてた><
そのものずばりはちょっとぐぐっても出てこなかったけど、アイヌのタバコ代用品は「コタニワタリ」という植物らしい・・・><
いろんな物自作して失敗したことあるけど一番手間が掛かって失敗したのはどぶろくかも><; 密造酒><; なんか途中で雑菌が入ったぽくて、なんかすっぱくてもしたくさん呑んだら死にそうな味になった・・・><
しょうゆとか味噌とかも自作できることならしてみたい・・・>< 味噌は埼玉県内の大きな農家とかでは自作してる家が結構あるって近所の農家の人に聞いたことあるかも><
@cuezaku バナナとパイナップル育ててみたいけど、観賞用の鉢植えの小さなパイナップルの木は家にあったけどすぐ枯れちゃったかも・・・><
@cuezaku よく覚えてないけどすごく難しそうだった・・・>< あと気温的に関東では千葉県の南部の一部とかじゃないと冬に枯れちゃうみたい・・・><
@cuezaku 霜とかに弱くて一日でも極端に寒い日があると枯れちゃうって書いてあった気がする>< あと伊豆でもおkなのかも>< バナナワニ園あるし><
極端に言うと農作物でも料理でも器具でも電気製品でもなんでもかんでも何もかも自作してみたい><
今年こそ納豆を、大豆と稲を育てる所から自作したいと思ってたけど微妙に時期がすぎちゃった気がする・・・>< どっちにしても家がそれどころじゃ無くて無理だろうけど・・・><
ごはん一食をほぼ全て自作できたら楽しいかも>< お米も納豆も梅干も漬物もしょうゆも塩も味噌汁の具と味噌も、自分で作物を育てたり採取する所から全部して作ったら超うれしいかも><
タバコというか葉巻の本物を自作したいけど、どぶろく以上に完全に違法で逮捕で無理だよね・・・><
あれ?なんかゆるいけど見る法律違う?>< "第八条 製造たばこは、会社でなければ、製造してはならない。" "第四十七条 第八条の規定に違反して製造たばこを製造した者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。" たばこ事業法 law.e-gov.go.jp/htmldata/S59/S…
えっ・・・><; "第三十八条 製造たばこ代用品は、これを製造たばことみなしてこの法律の規定を適用する。"
適当な雑草の葉っぱを乾燥させて葉巻風の物を作って火をつけたら"一年以下の懲役又は百万円以下の罰金"なの?><;
園芸用の枯れ葉的物体のどれかを適当に刻んでパイプにつめて火をつけたら懲役一年以下?><; ていうかキセルに枯葉入れて火をつけたら1年以下の懲役?><;
こんなあいまいな条文だと焼き芋を作るときに焚き火の煙を吸ったら懲役1年以下とかになっちゃうじゃんね><
そういえば液晶ディスプレイも自作してみたいって思ってた>< 画像表示は無理だから7セグメントのを作って時計自作><
@cuezaku ゲームしててマンガみたいに電源ケーブルに足を引っ掛けてこけてコンセントからプラグが抜けて電源切れたことならある><
IKEAから段ボールデジカメが登場 - ITmedia ガジェット gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/12…
ある程度マイコンがいじれる人ならArduinoとかと組み合わせて簡単にトイデジカメが作れる基板みたいなのがあったらおもしろいかも>< 光学部分とイメージセンサとフラッシュメモリがのってるようなの><
ていうか半完成品のトイデジカメがあったらおもしろいのかも>< 基板むき出して、ねじ込み式でレンズ交換できて、外装自作+レンズを選んで作る感じのやつ><
@soutyu うん>< 安物ウェブカムレベルの光学部分にすればそういうのも簡単に出来そう>< レンズはずして平面レンズ(?)というか透明ダストカバーをつけてピンホールカメラの中身にするとかも出来るかも><
そういえば大昔おもちゃのオーブンってあったけど、あれの大人用の卓上オーブンがあったらおもしろいかも>< 作業机の上に置けるオーブン><
微妙に関係ないけど一人用焼肉のための超小型ホットプレートってあったらいいのに>< 焼ける部分が小皿よりちょっと大きいくらいの超小型サイズで1枚ずつ焼くやつ><
ていうかミニ家電って色々あったらおもしろいかも>< 「USBトイよりは実用的です」みたいなレベルのやつ><
手のひらサイズの全自動コーヒーメーカーとかあったら面白そう>< コーヒー豆を数粒入れてスタートボタンを押すと、豆をひく所からお湯を沸かしてドリップするまで自動で動いて大さじ2杯くらいのコーヒーが出来るようなの><
「国民の基本的人権は国家が自由に剥奪できます」という自民党改憲案のトンデモ内容まとめ togetter.com/li/294319
鉄道に絡めた嘘はかなりディープな鉄おたじゃないとつくの無理>< -- 「電車の中でイナイレ腐女子が小学生のDSを破壊した」はデマ? togetter.com/li/293826
あと、議論の雲行きが怪しくなると(身近である?><)鉄道に例えて話を有利な方向にシフトさせようとする人がたまにいるけど、相手がもしよりディープな鉄おただと墓穴を掘るだけかも>< 世の中鉄おただらけ><
最低でも国鉄方式の形式記号全部丸暗記してるとかのレベルじゃないと鉄道に関わるうそはついちゃだめかも>< オレンジは重さ関連の記号があやふや><;
この前テレビで微妙に古いドラマやってて汽笛+貨車の連結器の音をSEとして流してて音が古すぎてびっくりしたけど、「じゃあどれの音?」と聞かれてもわかんない><;
港の音として流れるヘんな汽笛も使われまくってるけど大昔にちょっとだけ使われてたレアな汽笛ってテレビで前にやってたかも><
オレンジはSL苦手だけど、もしかしたらSLの音って「SLの音」が使われてて画面の車両の形式と全然あってない場面ってあるのかもって思ったけど実際どうかはわかんない・・・><
航空機もそういうのあるのかも>< 旅客機が通過する場面で戦闘機の音がしちゃってたりとか、画面も音も戦闘機だけど機種が違うのがわかる人にはバレバレとか><
防災行政無線チャイムも嘘がつけいない音の一つかも>< もしかしたらニコ生とかでそのせいで居住地域がばれちゃってる人とか居そう><
そういえばドラマに出てくるテレビとかPCっていちいち電子音の操作音をさせてるけどそんなの無いって見てる人はわかってるはずなのに使い続けてるのは謎かも・・・><
あとドラマ内の殺人事件のニュースのフォーマットが現実離れしてるのも謎かも・・・>< 冷静に考えるとあんなニュース見たこと無い><
映画とかで「このシーンが映像的におかしい」って指摘って結構あるけど、音に関してもそれをしたらとんでもない量になるかも><
トラックでたまにきゅるきゅるした音をさせて走ってるのがあるけど何の音か謎かも・・・>< 前に整備士の人に聞いたけどわかんないっていってた・・・><
トラックの荷物を止めるためのベルト?><が垂れ下がってて高速走行時にたなびいてるのっていいよね>< トラックの垂れ下がったベルトマニアが居てもいいくらいすごくいい><
オレンジの脳内では大昔の特撮の敵(ショッカーとか)はいすゞエルフの幌車に乗ってるイメージだけど実際にそうなのか謎かも・・・><
ドラマとかの大昔のシーンの車ってどうしてるのか謎かも・・・>< オレンジの記憶の中だと古そうな車の一部だけ映しこんでるとかかも・・・><
カメラ付きの携帯電話が普及しまくって世の中デジタルな画像を扱うのが普通になってきてるのに、ドラマの「解像度に依存せずに無限に拡大できる謎システム」が消えないのが謎かも・・・>< 相棒とかアンフェアとかでも見たかも><
あとGPSの仕組みがめちゃくちゃになってるのもあったかも・・・>< それくらい調べてから脚本書けばいいのに><
ログイン画面とか認証システムもほとんどの人にとって身近なものになったのに相変わらずいかにも作り物っぽいかも>< 最近あんまりテレビ見てないからわかんないけど・・・><
@cuezaku PC98だと4096色中16色かちょっとあとの256色とかでさらに写真っぽい画像を扱うのは無茶だったかも?><;
@cuezaku オレンジの場合は固定16色→32768色→16777216色って移行したみたい>< 単色スプライト懐かしい・・・><
アプリのアイコン作るときにVista以降でしか動かないアプリでも256色アイコンも含めてるけど本当はいらないよねたぶん・・・><
@cuezaku たぶん世の中の人が一番最近まで慣れ親しんでた16色の世界って山手線の社内の液晶モニタで流してた文字放送かも・・・><
(「・ω・)「 → (_・ω・)_ベコォ #バァン shindanmaker.com/201828
地デジのデータ放送も文字放送みたいに放っておいてどんどん画面が変わる項目も作ればいいのに>< インタラクティブにしなきゃってなって、操作できるようになった一方でいちいち操作しないといけないものに変わったかも><
時代劇とか大河ドラマとか放送すると時代考証が不十分だった部分をつっこんでくる視聴者がいるって前にNHKで言ってたけど、今は現代劇でもたくさんありそう・・・><
なんでもマニアになると風景写真がすごい情報量になるけど、虫マニアが秋の草むらの音を聞いたり、エンジンマニア(?)が交通量の多い道路の音が聞こえる場所にいたりすると、同じようにすごい情報量になるのかな?><
同じものを見ても人によって「あ、電車」「あ、赤い電車」「あ、京急の電車」「あ、N1000」「あ、N1000 1次車」とか違うかも>< 全部がどんどん後ろの方になるのは楽しい><
例えば747と747-400を見分けられると航空マニアなのかとか「747じゃないのはジャンボ機じゃ無いじゃん」って言った時点で航空マニアなのかとか・・・><
チップチューンな方向の音源マニアの人って、実機の機種ごとのホワイトノイズを聞き分けられるのかな?><
@cuezaku 音楽でライブハウスとかでそれやったらおもしろいかも>< スマホで「今日聴いた曲がこの場所限定で買えます」みたいなの>< セキュリティとか問題おきそうだけど・・・><
電子機器のいつの間にかとれちゃったゴム足を複製できるキットみたいなのがあったら便利かも・・・>< あんまり売れなさそうだけど色を選べるようにしたらおしゃれ用に売れるかも?><
@Que_sera_ 期限を決めてダメなら廃止できるならそもそも廃止できて不要かも>< あと完全に安全の基準が意味不明になるかも>< 例えば完全に安全な航空機ってないし完全に安全なダムもないし鉄道とかも事故の歴史で同じかも>< ビルの耐震基準とか防火基準の歴史も似てるかも?><
もしかしたら鉄道の難燃化と建物の防火基準(?)の歴史を並べて比較したらおもしろいのかも><
鉄道の大きな火災事故全部覚えられてるか謎かも・・・>< バスの大きな火災事故は三浦半島のと新宿の事件しか知らない・・・>< あ、あとメガライナー炎上があった><
桜木町、北陸トンネル、日比谷線、リニア宮崎実験線、この前の北海道の、・・・・全然足りない気がする><; 中央線の空襲って火災起きたっけ?><;
@Que_sera_ そうじゃなくて、「全廃するかどうか決めて即座に全廃に入る期限」を作るとすると、全廃の可能性もあるから期限内に他の手段で電力確保できていないといけない>< そうなると期限には原発抜きで電力確保できているから安全で合格でもその時点では不要という事になっちゃう><
@kappa_soku いつ見るんだかわかんないようなパンフレット類はつぶれない頑丈な段ボール箱に入れておくと便利かも>< スーパーとかのレジ袋の代わりにダンボール勝手にもってってコーナーみたいな所にたまに補強入りの頑丈なのがある><
段ボール箱に入れてとっておいてあるパンフレット、カタログ類 5年以上箱あけてないからどうなってるかわかんない・・・><
たぶんとんでもなく貴重でネット上にほとんど画像が載ってない物のカタログが混じってるはず・・・>< 間違って捨ててなければSONYのパームトップコンピュータのカタログとかまであるはず><
もっと変な物のカタログもあったはずだけど思い出せない・・・>< 電気屋さんのカタログご自由にどうぞコーナーに置き去りにされてた物の中から貴重そうなもの集めたりしてた><
@Que_sera_ 日本が電力そのものを外国に売るのはほぼ不可能だと思う><; 高コストでも安全性が高い原子炉の技術という意味ではフランスの新型原子炉(名前忘れた)が政治的に潰されちゃったのを見ても難しいのかも・・・><
@Que_sera_ 結局原発ってハイリスクでハイリターンで環境問題も含めて問題を先送りできる点が優れている唯一の大規模な発電システムなのかも>< 問題を先送りできるって結構大切かも><
アフガニスタンのOperation Storm-333で使われた武器が何なのか気になるけど日本語の資料があんまり見つからない>< SVDで狙撃?><
@cuezaku ある意味状況が似てるかも><; SASじゃなくてアルファ部隊だけど>< で、装備が気になって、そこからそういえば前にあかがねさるさんがJFK狙撃の武器の話してたけどなんだったっけってなった・・・><
もし戦争になると仮定して、撃たれるかもしれない武器とか爆撃されるかもしれない爆撃機とか爆弾とか、知っておきたいって言う思いが強いかも>< よくわからない物に撃たれるよりも「ああ、○○社の××に撃たれたのか・・・確かスペックはどうたらこうたらで・・・バタッ」みたいな感じ><
戦闘爆撃機とかで爆撃されたら無理かも・・・>< あとロケット砲兵器とかも無理だよね><; 着弾地点での飛んでくるまでの音で判別とかも資料も無ければ丸暗記無茶だし><;
@cuezaku おぎのやの峠の釜めしにオマケでくっついてくるわさび漬けが一番好きかも><
@orange_in_space 峠の釜飯は群馬の><; 説明不足だった><; ついてくるわさび漬けが何処製かは謎><;