04:51:43
icon

ココナッツポッキーおいしい><

13:43:50
icon

そもそもの問題は日本が(というかほとんどの先進国のほとんどの地域が)行き過ぎた自動車社会なのが問題だよね>< 公共交通機関を経営だけで見すぎて自家用車を運転できないと生きていけない場所を作りすぎたかも>< これこそ周辺コストとかよばれる物なのかも><

13:49:18
icon

LRTとかの導入議論で特にLRT推進の側からは、渋滞はもちろん自家用車の事故による犠牲とか周辺地域への排気ガスの影響とかまでコストとして考慮して比較してて、それをずるいって言う人も居るけど「自動車社会でいい」という人にしかたなく運転した人が起こした事故を責める資格はないかも><

13:52:28
icon

ちょうど今売ってる(はず)鉄道ピクトリアル5月号の特集が鉄道の存続問題関連の特集で、その中の宇都宮浄人氏の記事「ローカル私鉄は維持できるか」という記事におもしろい記述があるかも><

13:54:02
icon

つづく・・・><;

13:57:52
icon

鉄道ピクトリアル5月号12Pより「一世帯あたりの自家用車保有台数が日本で2番目の富山県だが、富山市のアンケート調査では、クルマが自由に使えない市民が3割、その7割以上が60歳である。少子化は鉄道利用者減少の背景ではあるが、高齢化は潜在的な鉄道利用者を増加させているのである。」

13:59:49
icon

鉄道ピクトリアル5月号12Pより引用つづき「しかも、そうした高齢者は、移動手段がないと引きこもりとなってしまう。これは、社会基盤が無くなってしまうという意味でも大きな問題である。」

14:02:05
icon

あと、「なんでバスじゃ駄目なの?」とかの疑問にもちゃんとわかりやすく解説されてるから、そういう問題に興味がある人にはそこだけでも鉄道ピクトリアル5月号の記事おすすめかも><

14:05:07
icon

つまり、「なんでそんなやつがクルマ運転してるんだよ!」って怒る人は公共交通機関が赤字になっても文句言っちゃだめかも>< "そんなやつ"がクルマを運転しなくて良い分のコストがお金として現れたのが公共交通機関の赤字って考えることも出来る><

14:08:54
icon

車社会である(らしい)富山県の、富山市の市民3割がすでに"そんなやつ"を通り過ぎてクルマが自由に使えないって、実はもう既に自動車社会は成り立たなくなってるとも言えるかも>< 自動車社会のはずの富山の寂れた街(失礼><;)でLRV(路面電車)が走ってる理由がよくわかるかも><

14:11:07
icon

でも、富山の残りの7割の「クルマが自由に」使える人の多くの意見はたぶん「LRVも含めて公共交通機関は税金の無駄でクルマが走るのに邪魔な物」かも・・・><

14:11:34
icon

@kappa_soku Σ><;

14:15:53
icon

地方ほどバスも含めた公共交通機関が主に少子高齢化が理由で成り立たなくなってて、民営のバスがつぶれてコミュニティバスで代替とかになってるけど、逆に少子高齢化で公共交通機関がなくなって困る人はどんどん増えてるんだよね><

14:19:41
icon

だからそういう人の為に公共交通機関を税金で補填してでも残そうという意見に「自分は利用しないし、無駄だから」と反対の人は、例えば「自分でも危険だと思いつつもおばあさんを病院へつれて行くためにしかたなくクルマを運転してるおじいさん」とかに轢かれても文句言えないかも><

14:22:59
icon

もちろん何でも残せというのは無茶だし、長野電鉄屋代線存廃問題のアンケートで「交通弱者の為に公共交通機関が必要なのはわかるけど、この地域にバスではなく鉄道を残すのは貧乏な家がベンツを持つようなもので無理がある」みたいな感じの意見があったらしいけどそれはもっともかも><;

14:24:32
icon

でも、公共交通機関を全くなくすのは無茶かも>< 他のやり方では自治体が高齢者にタクシーチケットを配るとかしてる例もどこかにあったはず・・・><

14:27:22
icon

高齢者が病院へ行くためのタクシー代を税金で肩代わりするしくみまで否定して「なんで高齢者が税金でタクシーに乗ってるんだよ!」っていう人は、その高齢者の下手な運転のクルマに轢かれても文句言っちゃ駄目かも><

14:28:40
icon

つまり、「目に見えづらくてわかりづらいけど、公共交通機関は普段利用しない人にも利益になってるんだよ」っていうお話><

14:29:51
icon

なんかtogetterっぽくなった・・・><

15:05:22
icon

そういえば高規格道路でも「救急車が走るために必要だから」というのもひとつの理由として作られた道路もある>< (徳島県の日和佐道路とか><) 地方から病院が減ったせいで逆に長距離救急車が走るための道路が必要になったっぽい・・・><

15:06:56
icon

そういえば地方でもたまに病院だらけゾーンがあるのは謎かも・・・><

15:08:36
icon

去年の福島県会津地方の只見の水害でも病院へのルートがピンチっていう話があったかも><

15:09:24
icon

十津川村の水害でももしかしたら病院へのルートがピンチなのかも?>< そっちはよくわかんないけど・・・><

15:12:01
icon

そういうの全部否定すると地方というか少しでも幹線からはずれた場所には人が住めないよね・・・>< 離島なんてさらに一人当たりのコストがとんでもないことになってるだろうけど、そういうものかも・・・>< 例えば青ヶ島の一人あたりの住む為のコストってすさまじそう・・・><

15:14:34
icon

コストすごくなるから住むなってなると国が小さくなるかも・・・>< 無理やりくっつけると「過疎化した地域に人が住むのは無駄」という意見と「沖ノ鳥島に無理にでも人を住ませるべき」って言うある意味無茶な意見は両立しないかも><

15:19:27
icon

沖ノ鳥島を高級リゾート化したらおもしろいかもとか思ったけど大津波が来たら大変な事になるかも・・・>< 飲み物じゃないほうのアクエリアスみたいなのにすればおk?>< aquarius.uncw.edu

15:24:32
icon

さっきの鉄道ピクトリアルからの引用「60歳以上」のところが「60歳に」なって以上が抜けて変な文になってた><;

15:27:33
icon

フリーズドライコロッケふたたび「縦型ビッグほくほくとしたコロッケそば」を試食 - GIGAZINE gigazine.net/news/20120415-…

Web site image
フリーズドライコロッケふたたび「縦型ビッグほくほくとしたコロッケそば」を試食
15:46:38
icon

知らなかった埼玉県にゆかりがある場所>< -- 福岡堰 つくばみらい市 city.tsukubamirai.lg.jp/bunka/08.htm

Web site image
お探しのページは見つかりませんでした | つくばみらい市公式ホームページ
15:47:46
icon

伊奈忠治のこと調べようとして何年も忘れてたことに気づいた・・・><

16:00:25
icon

バス無いっぽい・・・>< 北水海道駅から徒歩約45分・・・><

16:01:16
icon

TXみどりの駅の方が近かった><

16:07:50
icon

16:07:53
icon

16:17:11
icon

TXみどりの駅の画像ぐぐったらすごくシムシティとかA列車で行こうっぽい感じ><

16:29:00
icon

「むさしの村」は砂丘だったΣ><!

16:29:40
icon

砂丘に遊園地とか鳥取っぽい><

16:31:40
icon

鳥取砂丘にも遊園地あった・・・・>< こどもの国ホームページ 鳥取砂丘こどもの国 鳥取県観光事業団 kodomonokuni.gr.jp

16:33:20
icon

むさしの村が砂丘って一般常識?><;

16:51:44
icon

2400bpsの中古のモデム使ってて遅くて9600bpsがうらやましかった時代を思い出した>< -- ダイヤルアップでGoogleBBSに接続する「Google BBS Terminal」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20120416-…

Web site image
ダイヤルアップでGoogleBBSに接続する「Google BBS Terminal」
16:52:55
icon

昔は通信速度が遅すぎて読むのが間に合ってた・・・>< 下手すると本を読む速度より遅い通信速度><;

16:55:04
icon

MS-DOSでDIRってした時もぎりぎり目で追えたような記憶が・・・><

16:59:03
icon

oh... -- Windows Vista で一部の 16 ビット DOS ベースのプログラムおよびコマンド プロンプトが全画面表示モードで実行されない support.microsoft.com/kb/926657/ja

16:59:38
icon

古いドライバでは出来たのに・・・><

17:01:13
icon

あんまり速度変わらない気がしてきた・・・><

17:05:47
icon

コマンドプロンプトで例えば nantoka.jpg を開くときに start nantoka.jpg って入れてたけどファイル名だけでよかったんだね・・・>< いまさら知っても意味無い知識><;

17:13:12
icon

copy con hoge.bat とかいつの間にかしなくなった・・・><

17:22:06
icon

バッチファイルを作るのにエディタとか無い環境でこれしか出来なくて大変だったこともあったよね・・・>< twitpic.com/9agefb

バッチファイルを作るのにエディタとか無い環境でこれしか出来なくて大変だったこともあったよね・・・><
17:22:42
icon

ていうかバックスペースキーが使えるってすばらしい・・・><

17:24:07
icon

大昔安物のワープロで3行くらいしか表示できない機種あったけど、あれを使ってた人ってすごいかも・・・><

17:25:11
icon

ぐぐったら1行表示だった><;

17:29:21
icon

なにこれ!>< -- "このOASYS Lite Quirin〈キラン〉は..." homepage2.nifty.com/ksbstr/oashift…

17:37:24
icon

このOASYS Lite Quirinとか言う謎の物がオアシスポケットのご先祖様なのかも?><

17:38:25
icon

なんで市販しなかったんだろう・・・>< プレゼント専用じゃなく売ってたら歴史に残る機種だったかも・・・><

17:41:48
icon

dosが動くか別にして、形状とかサイズでオアシスポケットとかdosモバギ的なものの元祖って何なんだろう?><

17:47:38
icon

英語版wikipediaのSubnotebookでは"Poqet PC"っていうのとAtari Portfolioが元祖みたいに書いてあるけど電子手帳の範囲ではさらに過去に無いのかな?>< en.wikipedia.org/wiki/Subnotebo… en.wikipedia.org/wiki/Atari_Por…

17:56:44
icon

そういえばソニーのワープロでプリンタがとれるのあったような・・・><

17:59:55
icon

巨大だった・・・>< -- PJ-1000-コンピュータ博物館 museum.ipsj.or.jp/computer/word/…

PJ-1000-コンピュータ博物館
18:03:54
icon

こっちの方が先だった><; -- PJ-100-コンピュータ博物館 museum.ipsj.or.jp/computer/word/…

PJ-100-コンピュータ博物館
18:05:39
icon

あんまり関係ないけど「3行革命」は1991年みたい>< -- Rupo JW95HV-コンピュータ博物館 museum.ipsj.or.jp/computer/word/…

Rupo JW95HV-コンピュータ博物館
18:10:38
icon

あれ?><; オレンジの記憶ではブックPCと呼ばれていた物に「書き込めるからノート」で「ノート」という名前をつけたのはNECって覚えてたけどエプソンの間違いかも?><; -- PC-286NOTE executive-コンピュータ博物館 museum.ipsj.or.jp/computer/perso…

PC-286NOTE executive-コンピュータ博物館
18:12:39
icon

wikipediaみたらNECとエプソン両方併記してあるけど謎かも・・・>< 超大昔に「書き込めるからノートだと売ることにした」的な発言をしてるどちらかの開発者のインタビュー記事を見た記憶があるんだけど・・><

18:18:04
icon

モバギ的形状の電子手帳が出たのも88~89年ごろっぽいからバギ的形状の物の発生はどっちにしても88~89年ごろっぽいけどモバギ的形状の本当の元祖がどれかわかんない・・・><

18:38:21
icon

Poqet PCかCasioのDK-2000か・・・><

18:39:36
icon

こんなのみつけた>< -- The 50 Greatest Gadgets of the Past 50 Years - Page 7 soc.li/eraysJa

Runtime Error
18:42:05
icon

そういえば1950年代は滑らかなデザインが主流だったのに1960年代になったらゴツゴツゴテゴテデザインになったのはなぜなのかを調べようとして忘れてた><

18:43:13
icon

あと、阪急が茶色なのは(茶色のままなのは)もしかして戦争の被災状況の違いの影響なのかも?><と思って調べるの忘れてた・・・><

18:47:48
icon

知らないことだらけ><

18:57:00
icon

オレンジが思いついた仮説はこうだった><「きっと阪急は山側を走っているのでWW2に空襲の被害が少なめで他の私鉄のように明るい色に変える必要が無かった」だったんだけど空襲の資料見たら結構被災してる・・・><

19:01:19
icon

昔の阪神の色がわかんない・・・><

19:16:39
icon

日本の鉄道のラインカラーの元祖ってどこだろうと思ってぐぐったら知恵袋がひっかかったけど湘南色とかの記述がめちゃくちゃだから信用できない・・・>< 中央線の色も元国鉄の中の人はセーターの色って言ってたはず・・・>< -- detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de…

Web site image
現在JRで使用されているラインカラーが制定されたのはいつでしょう? - 東京都内近郊に住む、俄か鉄道好きです。東京都内近郊路線図を眺めてい... - Yahoo!知恵袋
19:22:05
icon

京急の色って初期の短期間だけ赤じゃなかったって書いてあった気がするけど何色か忘れた・・・><

19:24:22
icon

東急が赤の前は(無塗装は別とすると)緑だったのは誰でも知ってそう・・・><

19:26:19
icon

大阪の御堂筋線は最初は青だっけ・・・?><

19:45:12
icon

日本の鉄道の車体へのラインカラーの元祖ってもしかしたら大阪市営地下鉄が元祖かもと思ったけど1970年の段階でも導入してないから違うっぽい><

19:46:42
icon

もしかして営団地下鉄丸の内線が元祖なのかな?>< でもあれは形式への色だよね・・・><

19:50:00
icon

もしかしてスカ色が元祖?><

19:52:19
icon

Σ><! wikipedia 国鉄色 "戦後の1948年に、線路を共用していた山手線と京浜東北線の誤乗防止のため、山手線用電車を緑色(用途の途絶した軍用塗料の流用といわれる)に塗ったことがあったが、両線用の電車の転属が相互に繰り返されたことによる混乱や、(略)長続きしなかった。"

19:52:46
icon

これマジで知らなかった><;

19:56:10
icon

><; "山手線の塗装は1948年からいったん緑色になった。乗り間違いを防ぐ目的だったという。" -- 【連載】鉄道トリビア (25) 昔の山手線がチョコレート色だった理由は蒸気機関車にあり | ライフ | マイナビニュース news.mynavi.jp/series/trivia/…

Web site image
鉄道トリビア(25) 昔の山手線がチョコレート色だった理由は蒸気機関車にあり
19:58:34
icon

山手線って「茶色→黄色(ラインカラー)→うぐいす色(103系の色)」だと思ってたけど「茶色→緑(詳細不明)→黄色→うぐいす色」だったのか・・・><; 知らなかった><; 超恥ずかしい><;

20:03:55
icon

抜けてた><; 「茶色→緑(詳細不明)→"茶色"→黄色→うぐいす色」

20:05:49
icon

「山手線って本当は黄色だったんだよ?」ってドヤ顔して話してる鉄オタさんに「いや、その前に1948年に一度緑に塗ったんだよ?」って言ってあげてください>< 赤面して逃亡します><

20:06:22
icon

鉄オタ顔面京急カラー><

20:06:46
icon

今までで一番ひどいツイートだった気がする><

20:11:53
icon

石原都知事とかその辺が「東京駅はやっぱり昔の方がいいね。これでSLが走り回っていたらもっと東京駅らしいんだけどね」的な事を言うのを待ち構えてる>< 東京駅は基本的に昔から電気機関車の駅で蒸気機関車の列車は常磐線乗り入れ列車などの極少数だった(ドヤ顔)

20:14:24
icon

ていうか常磐線乗り入れ列車は戦後からかも?>< そうなるとボートトレインと入換用とごく初期だけかも・・・?>< 自信ないけど・・・><

20:21:25
icon

氷川丸ってよく知らなかったけどボートトレインの先の船って氷川丸だったんだね・・・>< 氷川神社が名前の由来なのも知らなかった・・・><

20:23:37
icon

船よくわかんないけど海が遠くて身近じゃないからなのかも・・・>< 飛行機は近くに空港が無くても飛んでくるけど船は飛んでこないし><

20:32:50
icon

20:32:56
icon

20:42:06
icon

@Que_sera_ 爪が長めの人とか指を曲げて打つクセがある人だとだとNとMって爪が当たりやすくて消えやすいかも・・・>< オレンジが1ヶ月くらい前まで使ってたキーボードもそこまでじゃないけど右手側の下の方の文字消えてた・・・><

20:43:54
icon

20:46:06
icon

@Que_sera_ あんまり伸ばしては無いけどあたるくらいの長さがあって爪で打ってる感じ><;

20:54:56
icon

原発止めてもし停電になると都市部で生鮮食料品が手に入らなくなるよ問題だけど、昔(戦後あたり~原発が出来始めたころ)はどうしていたかというと、ものすごい勢いで一部腐らせながら鉄道で運んでた><

20:56:16
icon

その頃に貨物列車に特別に添乗して生鮮食料品がどのへんでどのくらい傷んでるか調べた人が居て、何年か前にその記事が鉄道ピクトリアルか鉄道ファンに載ってたかも><

20:57:19
icon

@Que_sera_ プリントは高級キーボード以外では削れ易いけどプラ部分まで削れるのはすごいかも><;

21:00:08
icon

生鮮食料品をものすごい勢いで鉄道で運んでた頃は、時間短縮の為に駅じゃない畑のそばの途中の線路に特別に停車させてつんでたこともあったってなんかで読んだかも>< たしか小海線の八ヶ岳の近くのキャベツ畑だったかも?><

21:02:04
icon

もし停電で生鮮食料品パニックが起きたら、今だと冷凍/冷蔵トラックで運んでスーパーとかの駐車場に停めたトラックから降ろしながら売るとかになるのかも?><

21:04:49
icon

ちなみに戦後直後あたりだと埼玉県から東京まで30km~40kmくらいリアカーを引いて果物を売りに行ったとかもあったらしい・・・>< そんな大変な事をしても東京まで売りに行ったほうが大儲けできたかららしい・・・><

21:08:29
icon

普段意識して無くても、倉庫も含めた物流が止まるととんでもないことになるかも>< 昔に戻すって気軽に言うけど昔ってそんな感じ>< 昔は東京にもぽこぽこ畑があったけど今は減ってるから大変かも><

21:10:18
icon

精肉類は知識が無くて謎だけど、と畜場も電気が必要だろうから、電気が間にあってる地方で処理した冷凍肉を冷凍トラックで運んで売るくらいしか出来なさそう・・・><

21:12:05
icon

原発事故とか色々起きる前から「先進国の人間は石油を食べて生きてる」って考えてたけど、正確には「石油と電気を食べてる」のかも・・・>< 容器だけじゃなく運ぶだけじゃなく加工や保存も必要><

21:14:05
icon

グリーンピース(たぶん。違ってたらごめんなさい><)は、石油を使いまくる使い捨てポリ容器をやめてガラス瓶にしなさいって言ってた気がするけどガラスに入れても中身の加工に電気は使うよね・・・><

21:15:33
icon

「農業と鉄道の歴史」って論文とか本とか誰か書いてくれたら面白いのに>< チラッチラッ

21:19:44
icon

近代の農業と鉄道の歴史ってお互い切り離して考えられない密接な物かも>< 地方の野菜が別の地域で食べられる世界になったのって鉄道があったからこそだし>< それまでは本当に一部以外地産地消だった>< 鉱業とか林業も鉄道に対して大きな影響を与えたけど一般人には遠い物かも>< 一方的だし

21:20:12
icon

コーヒーと安定剤で酔っ払ってしゃべりまくりモード><

21:21:38
icon

「農業流通」みたいな本って無いのかな?>< それだけで専門雑誌作れそうだけど・・・><

21:26:44
icon

本当に昔に戻すなら「八ヶ岳の山麓からキャベツを積んだ貨物列車を蒸気機関車牽引でものすごい勢いで走らせて市場まで持ってきて(今は線路繋がってないけど><;)」ものすごい勢いでセリにかけて、ものすごい勢いで街の八百屋さんに並べて、ものすごい勢いで腐らせながら売る」のを買う事に><

21:33:32
icon

大阪環状線の野田駅にある「謎の細長い空き地」も、築地市場がなぜか孤を描いた建物なのも、そうやって鉄道が生鮮食料品をものすごい勢いで運んでた痕跡なんだよね・・・>< それに気を止める人が少ないのが悲しい><

21:34:28
icon

あと神戸にもそういう痕跡どこかにあったはずだけどどこか忘れた・・・><

21:35:25
icon

なんかプロジェクトXの歌っぽくなった・・・><

21:36:50
icon

「金閣寺を建てたのは誰でしょう?」「宮大工!><」って駄目な回答だけど本当はそういう回答を出来ないと本当は何が起きていたのか見失うかも><

21:37:52
icon

(誰が建てたかマジで思い出せないとか恥ずかしくて書けない・・・)

21:40:41
icon

ちなみに高度成長期の東西間の物流を支えた電気機関車はこんな状況で保存されてる・・・>< 功績を考えると扱いひどすぎるかも>< c5557.kiteki.jp/html/EH1061.htm

EH1061保存車
21:41:55
icon

夢の超特急「新幹線用車両第一号!」をスクラップ処理機のテスト用にスクラップにした国だからしょうがないのかも・・・><

21:43:38
icon

日本独特かどうか知らないけど、縁の下の力持ちに敬意を払わなすぎかも>< そんな状況だからエネルギー関連の問題でめちゃくちゃな意見が多いのは当たり前かも><

21:45:23
icon

ビルメンもぼっさんが居なければよく知らない言葉だったけど、建物の縁の下を全てまとめて支えるお仕事ってすごいかも>< 前はエレベータの修理する人くらいに思ってた><;

21:47:44
icon

インフラとは離れるけど、"編曲"が実は作曲作詞なんかよりもっとすごいお仕事だって最近やっと気づいた>< 編曲が駄目だと耳障りが悪くなったりするし音響よりのお仕事かも><

21:48:30
icon

たぶんポップスとかの名曲の耳に残るイントロとかも編曲のお仕事かも>< たぶん・・・><

21:51:39
icon

つぶやきすぎた気がする・・・><

21:54:00
icon

この前の学校の放送室の機材らしき物の落札額14600円Σ><; やすっ><; page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u40…

22:13:00
icon

あたまがふにゃふにゃする><