(「・ω・)「 → (「・ω(「・ω・)「ω・)「 バァーン #バァン shindanmaker.com/201828
(「・ω・)「 → (「・ω(「・ω・)「ω・)「 バァーン #バァン shindanmaker.com/201828
昔のソニー木更津の匂いの香水が欲しい>< あの独特の匂い謎かも>< -- MacBook Proの匂いの香水 | スラッシュドット・ジャパン アップル apple.slashdot.jp/story/12/04/18…
ソニー木更津の独特の匂い 初代プレステとか昔のソニーのビデオデッキとか同じ匂いのソニー製品の裏のシールを見るとよく覚えてないけど「S KISARAZU」とか書いてある>< 同じメーカーで1工場だけ匂いが独特っぽいのが謎かも><
@cuezaku 自分専用に自作すると自分に不要な機能は実装しなくていいから既にあるアプリをカスタマイズするよりも手っ取り早いかも><
@cuezaku うん><; でもメディアプレイヤーを作る場合は、既に半分完成してるWindows標準の機能のメディアプレイヤーの外観を作るだけみたいな感じで入門向けかも><
@cuezaku 実際オレンジが自作して使ってるメディアプレイヤーってC# って言う開発環境の最初の練習として作った物をいじり続けてるものだし><
@cuezaku タグの読み書きとかだけはちょっとコンピュータっぽい知識が必要かも・・・>< あとは例えば(あくまで例で) player.Open("ファイル名"); とか player.Play(); とか書く感じ><
@cuezaku わかんない><; へんな風に圧縮されてるんじゃなく簡単なフォーマットなら簡単に読めるはず・・・><
@cuezaku ファイルに埋め込まれたタグとかの情報を読む処理って形式によるけど1バイトずつ読んで解釈することになるから難易度(?)は独特かも>< ファイルフォーマットの資料が見つかるとすごく楽かも><
@cuezaku うん><; でもそういうのってほとんどカタカナでも使われるコンピュータ用語だったり音響関連の用語だったりだから普通の英語より楽かも><
@cuezaku ちなみに今オレンジが作ったメディアプレイヤー用のタグ読み込みエンジンのMP3 ID3v1タグ読み込み部分見たら51行あったけど、空白とか除いた意味がある行は18行くらいかも>< フォーマットによるけどそれくらい簡単に作れちゃう><
@cuezaku ID3v1タグは短いけどID3v2タグ読み込み部分は空白とか含めて266行だった・・・><; WAVの曲名/アーティスト名チャンクを読むのに使ってる部分は600行オーバー><; でも既に誰かが作った物を流用すれば1行で済む><
西部警察っぽいかも>< RT @Sousuke_Koyama: 85年頃のニュース番組。フ ォ ン ト デ ザ イ ン ど う に か し ろ pic.twitter.com/4M0BviaB
@cuezaku APEタグ知らなかったけど、ここ読む限りAPE Tag Version 2ってかなり簡単に扱えそう>< hydrogenaudio.org/musepack/klemm…
@cuezaku 目次みたいな感じ>< 例えば「頭から32バイトはAPEタグがついててバージョンとサイズはこんな感じですって書き込まれてます」とか書いてある>< あとはバイトとビットの世界><; hydrogenaudio.org/musepack/klemm…
@cuezaku 2進数になじみが無いとつらいかも><; でもオレンジが「PCを教えて」って言われた時はまず最初に操作とかの前に指折りで2進数を教える事にしてるけど、そういうPCの操作がまともにわからない人でもすぐ理解できるから簡単かも><
2進数の説明をするときは「パソコンの中には旗をひとつ持ってる人がたくさん居て、その旗をあげてたら1、下げてたら0って扱ってる><」からはじめて、説明したあとに「ゲームとかの"フラグ"ってそういう事だよ><」で締めると「ああ!そういう事か」って合点してくれてうれしい><
「旗を一つ持ってる人」が8人居たら8ビット>< 32人居たら32ビット>< 8人一組(=8ビット)で1バイト><(厳密には違うけど)
旗を持ってる小人さん8人にそれぞれ「1の係」「2の係」「4の係」「8の係」「16の係」「32の係」「64の係」「128の係」って役割があったりする><
旗を持った小人さんは基本的に目の前の2人、言い方を変えると「この2人をみていてね」と頼まれた2人がそれぞれ旗をあげているかさげているかを見て、自分が旗をあげるかさげるか決めてる><
「2人の"どちらかひとりでも"旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん」とか「2人の"片方だけ"旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん」とか、その逆の「2人の"片方だけ"旗を上げてる時には自分は旗をさてげる小人さん」とか居る><
ここからさらに「どうして旗を持った小人さんだけで足し算とか出来るの?><」という説明をするとすぐ理解してもらえるかも・・・><
「2人とも旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん」が居たらその小人さんは「旗をあげてるのは2人?」という質問に答えてるのと同じかも><
「2人の"片方だけ"旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん」は「旗をあげてるのは奇数?」という質問に答えてるのと同じかも><
「2人とも旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん(A)」と「2人の"片方だけ"旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん(B)」がそろって居たら、1+1 1+0 0+1 0+0 が計算できる計算機と同じ><
「2人とも旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん(A)」は「2の係」>< 「2人の"片方だけ"旗を上げてる時には自分も旗をあげる小人さん(B)」は「1の係」><
こういう所から教えたらコンピュータアレルギーの人減ると思う>< 小学校で実際に旗を持ってやってみたら小学生でも2進数とか論理演算とか理解できるだろうし>< twitpic.com/9bjpw1
一方でたぶんそういうのを理解してない(気がする)人が普通に「フラグたった」とか使ってるってもったいないかも・・・><
こびとさんそれぞれ「1の係」「2の係」...を「1ボルトの係」「2ボルトの係」「4ボルトの係」...とかにすると、DAコンバーターになって、例えばCDプレイヤーは(ステレオ2chで)32人のこびとさんが1秒間に4万4千百回あわただしく旗あげたり下げたりしてる><
@cuezaku オレンジの自作メディアプレイヤーってライブラリ機能が無いどころかプレイリストにすら対応させてない>< アルバムごとにフォルダ分けの方が手っ取り早いからフォルダ内連続再生機能で代用してる><
・・・・?>< -- 実効値1 okawa-denshi.jp/techdoc/1-3-3z…
デジタルな回路勉強して全加算器までわかった所で「あとはこれを色々くっつけるとCPUになります」って言われて「は?」ってなった人にはこの本おすすめ -- Amazon.co.jp: CPUの創りかた: 渡波 郁: 本 amazon.co.jp/dp/4839909865
@numpad0 ものすごくシンプルかつ[部品これでいいの?><;的な回路で自作してる人見つけたけど普通に音なるらしい・・・><; tomozon.sakura.ne.jp/DAC/discrete_d…
そういえば普段音聞いてるオーディオインタフェースの中身のDACってどんなの金と思ってぐぐったけど分解して写真載せてる人居ないっぽい・・・>< そもそも24bit44.1kHzって珍品だよね・・・><
変電所コピペっぽい感じでこういうの使って高電圧動作のオーディオ用DACを作る馬鹿が現れたら楽しいかも>< -- コムクラフト | 製品案内 | 高電圧部品 | 高速半導体スイッチ|FID Technology comcraft.co.jp/products/fid/f…
変電所コピペっぽい感じで高圧のDACを作ろうとすると、電源部分が直流電化の鉄道用の変電所っぽくなるのかも?><って思ったけどそもそもしくみが微妙に似てるから鉄道用変電所がちょっと変化した物になるのかも・・・><
@tamago_ten インテルはいってるになったあたり以降のMacみたいに単に「iPad」で何年版になっちゃうのかも・・・><
@tamago_ten そうじゃなくて今のMacが例えば単にiMacだったり単にMac miniみたいに世代が変わっても特に名前をつけなくなったみたいに単にiPadになるのかもって・・・><
@numpad0 スペック表には書いてないけど実際には適当な1bitDACを使ってたりするのかな?って・・・>< 音楽制作用だからなるべく素直に作るのかな・・・><
RT @qqtek: Raptorはまだ死んでなかった。でもSSHDのほうが・・・ bit.ly/J7qbwY
@numpad0 これだからたぶん処理部分はFPGAとか?><でDACはDACだけのチップ使ってるかもって思った・・・>< roland.co.jp/products/boss/…
24bitで再生したことないからファイル探してみたらこんなのあった>< -- RT @coodoo フリー音源 64ジャンル 2万6千ファイル以上が公開「SampleRadar」 MusicRadar.com japan.digitaldj-network.com/archives/51880…
44.1kHz24bitのループ素材とそれを16bitに変換したものでPlayPcmWinでWASAPI排他モードで再生して聞き比べたけどぜんぜん違いわかんない><;
あれ><; いつの間にかソニーのモニタヘッドホンMDR-ZシリーズがZ1000だけになってる><; sony.jp/headphone/line…
そのあたりのヘッドホンってソニー太陽(?)でほぼ手作りだったはず・・・>< 組み立ては手作りでも部品は手作りじゃないだろうから少量では生産できないんだろうけど・・・>< 振動版の素材が無くてどうこうってネットで見た気もするけど・・・><