icon

><

icon

BOINC動かして何時間もほうっておくとDWMがおかしくなるけど、GPU+ドライバが悪いのかWindowsが悪いのか謎かも・・・><

icon

ハゲキさんのニコ生 中途半端に終わった><

icon

市販のスプラウト栽培容器でそのまま少し大きい野菜育てられるのかな?><

icon

ごませんべいおいしい><

icon

2chのとある板の質問スレに質問書こうとしたらなぜか書き込めなくてエラーも出ない・・・

icon

2chの質問スレで聞くのあきらめて直接問い合わせ先に質問送ってみた・・・><

icon

ていうかtwitterの公式アカウントに対して質問してもよかったような気がしてきた・・・><

icon

@cocoa_c なるほど><; 書いた内容忘れたけどURL書いたかもしんない・・・><

icon

アプリ共通で電磁誘導式スタイラスも使えたらおもしろそう>< すごいお値段になるだろうけど><; -- ソニー Xperia sola のフローティングタッチ解説、サードパーティーはICSから利用可能 http://t.co/epw1LLnw japanese.engadget.com/2012/03/13/xpe…gadgetjpさんから

icon

ていうかAndroid液晶ペンタブって出ないのかな?>< お絵かき用Android端末>< 使ってるアプリあるか知らないけど筆圧も一応Android APIにあったような気がする><

icon

><;

icon

強震モニタ重い><;

icon

ふと頭に浮かんだけど、ドレイクの方程式の拡張みたいな感じで、(衝突したりしなければという意味で)寿命が無限のボトルメール的宇宙船(ボイジャーのレコードとかパイオニアの金属板みたいなの)が他の知的生命に接触する確率の計算式ってあるのかな?><

icon

例えばとんでもなく遠くの知的生命が存在する星で地球からの人工的な電波がちょうど届くとんでもなく後の時代にぴったりSETI的な事をしてたら受信できるけど、それと比べてボトルメール的宇宙船の接触率の方が高いかが謎かも・・・><

icon

もっと単純化すると、SETIが他の天体の知的生命が発した電波を受信する確率と、知的生命は必ず1回以上ボトルメール的宇宙船を飛ばすと仮定した場合でのボトルメールが地球に届く確率ってどっちが上なんだろう?><

icon

もっと単純化するとって書いてるのに文字数あんまり変わらない・・・><;

icon

電波とボトルメールどっちが来るの?>< ←単純化しすぎて意味不明><;

icon

ボトルメール的宇宙船と他の天体の知的生命が接触する確率の計算って、なんかこの前なんかで読んだ、群れと一緒に行動しないアリが食料を発見する確率が高いとかの研究とかも絡んできそうでおもしろそう><

icon

アリの話のソースぐぐっても見つからない・・・><

icon

ぐぐってたら全然関係ないけどこんなの見つけた -- 蟻コロニー最適化 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9F%BB…

icon

アリの行列にあるフェロモンを無視する気まぐれなアリは食料を発見しやすいみたいな話だった気がするから一応関係あるのかな?><

icon

電球ないと寒い><

icon

大きめ><

icon

なんかオンラインであることがへって宇宙関連の話題とかよくわかんなくなってきた・・・>< ていうかテレビとかもあんまり見ないから全分野よくわかんないかも・・・><

icon

@MirekCDN Thank you. Sorry for the late reply.

icon

英語全然覚えられない・・・><

icon

Interview With Suren Ter From 'You Have Downloaded' @slashdot yro.slashdot.org/story/12/03/14…

Web site image
Interview With Suren Ter From ''You Have Downloaded'' - Slashdot
icon

元記事機械翻訳して読んだらイメージがかなり違ってた・・・>< 機械翻訳でよくわかんないけど高木先生を正義感大爆発にしたみたいな感じの人っぽいかも?><

icon

本文に出てくるBSの意味がわかんないけど辞書に大爆笑って書いてあるからlololololとかwwwwみたいな感じ?>< 文脈的に言うと雰囲気も翻訳するなら"「DVD盗んだら消えるけどファイルはコピー捨ても消えない」()笑"とかかも?><

icon

ていうかインターネットの英語の「BS」=インターネットな日本語で「キリッ だっておwwwwww」かも?><;

icon

原文>< Yeah yeah, “when I steal your DVD, you have no DVD, but when I copy a file, you still have a file” – I get that BS privateinternetaccess.com/blog/2012/03/p…

icon

改めて翻訳するとこんな感じ?>< "なになに? 「私があなたのDVDを盗んだらあなたの手元からDVDは消えてしまう。でもファイルをコピーすればあなたの手元にファイルが残るよ」キリッ だっておwwww バンバンバン"

icon

やるおっぽく翻訳すると馬鹿っぽくなる><

icon

"捨ても"って・・・><;

icon

記憶力なさすぎて旅客機の細かいこと5年くらいで忘れちゃったからシャトルの細かいことも5年くらいで忘れちゃうかも・・・><

icon

微妙に駄洒落っぽくなった・・・><

icon

この前飛行機関連のテレビ見てて航空関連のことほとんど忘れてる上に調べてから1年も経ってない123便事故に絡む部分も忘れてる事に気づいてこの本読み返そうと思ったけどまだ読み返してない><; -- 旅客機操縦マニュアル (マニアの王道) amazon.co.jp/dp/4871491129/

Amazonで月刊エアライン編集部の旅客機操縦マニュアル (マニアの王道) (イカロス・ムック マニアの王道)。アマゾンならポイント還元本が多数。月刊エアライン編集部作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また旅客機操縦マニュアル (マニアの王道) (イカロス・ムック マニアの王道)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
icon

航空関連の本、もしかしたら雑誌っぽい物とかの一部捨てちゃったような気がする・・・>< さっきの本は捨ててなくて発掘できたけど

icon

昔、航空ファンっていう雑誌の"核兵器が行方不明になった事例の一覧"みたいな記事が載った号を買って今また読みたいけど本が行方不明・・・>< 行方不明の記事の本が行方不明><;

icon

なんか緊急事態になって農地に落としちゃってそのまま見つからなくてあきらめた例とかあったよね?>< あとヨーロッパのどこかの基地で火災が起きて萌えてどこに行ったかわからなくなったとかもあった気がする・・・><

icon

なんか記事読んで核兵器って頑丈なんだね><って思った一方で、実戦では実際に動かない例がたくさんありそう><;って思ったけど、よく考えるとそういう事態になったらそんな心配をする意味がなさそうな事態だろうから心配しなくていいのかも><

icon

もしかしてこれかも?>< -- CiNii Articles - 消えた核兵器--アメリカ軍の核兵器紛失事故 (特集 核兵器のすべて--航空機搭載用から大陸間弾道弾まで) ci.nii.ac.jp/naid/400011998…

Web site image
消えた核兵器--アメリカ軍の核兵器紛失事故 | CiNii Research
icon

2000年11月号ということはわかったけどバックナンバーないっぽい・・・>< ていうか覚えてなかったけど特集自体が核兵器だったっぽいから他の記事も読みたいかも><

icon

調べすぎて広がりすぎて何を調べてたのか忘れる><;

icon

ものすごい誤字かも><; "どこかの基地で火災が起きて萌えてどこに行ったかわからなくなったとかも..."

icon

「土砂災害が好きです」とか「核兵器が好きです」とか「航空機事故が好きです」って言うと不謹慎って思われるかもしれないけど、災害を望んでるわけではない一方で災害は災害を好きじゃないと調べられないかも><

icon

例えば地すべり学会の偉い人とかに「地すべりは好きですか?」って聞いたらどういう答えが返ってくるか謎かも・・・><

icon

航空機事故関連とかだと「嫌いだからこそ調べてるんです」って答える人多いのかも?>< ちょっとかっこいいセリフかも・・・><

icon

「嫌いだからこそ調べてるんです」ってすごく難しいことだよね>< 脱原発でパレードをしてる人のうち何パーセントが基本的な原発の構造を知ってるか謎かも>< 少なくともtwitterで見る限り(オレンジ基準で)ありえないくらい知らない人の方が多そう><

icon

オレンジの場合は災害でも「嫌いだからこそ調べてるんです」じゃなくて普通に好きかも><; 人が死ぬのが楽しいとかでは一切無く、なんか強い力とかにあこがれる感じかも>< 例えば地すべりは"地球が生きてる"感じがするから好きかも

icon

@soutyu 例えば災害を見聞して"こんなことを二度と起こしてはいけない"って考えるのってすばらしいかも>< オレンジの場合はそうじゃなくそのものが好きかも・・・><

icon

@soutyu Symphorphiliaかも><

icon

もしかしたらオレンジが災害を見たときの心境ってなんか"八つ墓村"の登場人物で「祟りじゃ!」って言ってる人と心境結構近いのかもしんない・・・>< 無神論者だし祟りとか信じなくて方向は逆だけど「神社を建てても災害は防げない」という考えはある意味それと似てるかも><

icon

つまり「祟りじゃ」みたいなセリフは「見えない強大な力があるからそんなんじゃ太刀打ちできないよ」的なことを示唆してるんだろうけど、同じように「祟りとか神のような人間の都合で生み出した概念/ルールで解決しようとしても太刀打ちできないよ」みたいな感じ><

icon

セリフっぽくすると、仙人っぽいビジュアルの人が「人間が生み出した構造物なぞ波打ち際の蟻塚と変わらないんじゃよ!ふはははは」みたいな感じ><

icon

波打ち際の蟻塚はすぐ崩れるけど、もうちょっと内陸に蟻塚を作れば少なくともしばらくは波の心配は無いかも>< 後の豊浜トンネルである>< ちょっとなに言ってるかわかんないです><;

icon

豊浜トンネルとかきびたきトンネルって敗北でもあるけど勝利でもあるかも>< もしかしたら災害対策って敗北であり勝利であることが多いのかも><

icon

「嫌いだからこそ調べてるんです」が出来てなかった気がする例として123便事故もあげられるような気がする>< 航空機事故の遺族に航空の事を調べろというのは酷だけど、事故の詳しい説明を求めてそれを理解しようとすると遺族として聞きたくないような話も聞く事になるだろうから同じかも><

icon

ぐぐったら被災したのはきびたきトンネルじゃなくて石楠花トンネルだった><;

icon

twitterで鉄道のパワーエレクトロニクスについて熱く語る人が複数出そうな日かも><

icon

頭の中が混雑中><

icon

微妙に不謹慎だけどさっきのふははのイメージってこれかも>< http://133.5.170.64/Museum/Part3/P5/P-3.jpg 雲仙普賢岳の噴火とその背景 噴煙活動 http://133.5.170.64/Museum/Part3/P5/funen.htm

icon

トップページはここ>< -- 九州大学 インターネット博物館「雲仙普賢岳の噴火とその背景」 sevo.kyushu-u.ac.jp/museum.html

icon

神社を山頂に作っても噴火するよってこと>< 一方で災害がおきやすい場所を探すためのランドマークとしては神社って便利かも>< ていうかそもそもそういう意図もあるのかも>< 地名とかで後世に残そうとしてるのと同じかも><

icon

そういえばオレンジが最初に自力で見つけられた地すべりの場所って神社あったっけ?><と思ってグーグルマップ見たら上がゴルフ場になってたから、その前は?と思って1974年の空中写真見たらぐちゃぐちゃになってる・・>< 1974年に豪雨とかあって崩れたのかな?><

icon

「昭和49年台風第8号」かも?><

icon

T秘境って今でも内緒っぽい空気なのかな?><

icon

調べてる内容がどんどんずれていって別な事調べてたら、さっきパレードって書いたけどデモ行進の事はパレードとは言わないってはじめて知った・・・><; 社会的主張もあるパレードもあるから線引きがよくわかんないけど><;

icon

X68000ケース風サウンドプレーヤーを3ヶ月・手作りで完成させた猛者現る - GIGAZINE gigazine.net/news/20120315-…

Web site image
X68000ケース風サウンドプレーヤーを3ヶ月・手作りで完成させた猛者現る
icon

深い><

icon

電子部品売ってそう・・・><

icon

Why History Needs Software Piracy soc.li/UY3BBFh

Runtime Error
icon

Nano-ITXのモバイルSandyマザーが来週発売 http://t.co/1PogZmln akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/201203…tch_akibaさんから

icon

じしん><

icon

眠い><

icon

画面巨大><

icon

16:9><

icon

震度0.8くらい><