レタスのストローと脱脂綿交換した>< 状況不明だと意味不明な文章><;
この色(?)のノートPCがあったらおもしろいかも>< -- 総ステンレス製、「金属感」抜群のiPhoneケースが販売中 / 蓋付き+虹色のボディ http://t.co/fJgnQhvI akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/201203…tch_akibaさんから
@akaganesaru 機械音痴の人って、型番とかカタカナアレルギーだったりもあるけど、それより例えば「右向き三角なら再生ボタンだ」とか「右に回せば大きくなる」とか「入力には出力をつなぐ」とかそういうお約束がわからないってNHK(?)の番組で昔やってた><
@akaganesaru そういうのもあるし90年代以降のものなら分厚いマニュアルでも「ここだけ読めば使えます」って強調して書いてあるページを前半につけてたメーカーが多いかも><
ほとんどの機器でほぼ共通の「メニュー」「左右(上下)」「決定(戻る)」で操作の機器って、機械音痴じゃない人なら説明書読まずに操作できると思うけど「簡単にするためにとにかくボタンを減らそう」と愚かな考えでそこからはずれてると、説明書を読まないと誰も使えない機器になるかも><
「メニューの深さを移動するボタン」と「値を変更するボタン」がちゃんとわかりやすく分かれている操作方法なら機械に疎い人じゃなければ誰でもつかえると思う>< 一部のアホなUIの家電はその辺がぐちゃぐちゃかも>< 昔の日本ビクターとか超ひどかった><
コスト削減の意味もあるんだろうけど、カーソルボタンに機能を割り当てまくるのは酷いUIの代表例だと思う>< メニューが複数に孤立していて、カーソル上下左右でそれぞれのメニュー位置に入るとか最悪かも><
「メカ音痴の人はボタンアレルギーだ」→「だからボタンの数を減らそう」→一つのボタンに複数の意味を持たせることになってかえって混乱 って多いかも>< でも機械音痴の人が見た目でボタン数が少ないほうが簡単と思ってそういう製品を好んで選んじゃうのも悪いかも><
コストとかの問題もあるし限界もあるけど、基本的には機能の数だけボタンがあるほうがわかりやすいUIかも>< カテゴリーとか形とか色とか配列とか配慮しないと探すの大変になっちゃうけど><
シンセって「実はボタンが多いほうが操作が簡単なんだよ」の代表的な機械かも>< ボタンとかつまみとかフェーダーが少ないシンセを使いこなせる人の方が超人かも><
多機能オーブンレンジのUIも酷いのが多い気がする・・・>< あれって「いろんなことが出来るんです!」って思わせるためだけのUIかも>< 炊飯器もそれに近いかも><
今改めてオーブンレンジのUI見たらまともっぽいダイヤル操作式のが増えてた>< 一時期の意味不明UIのボタン操作式のは減ってるっぽい・・・><
ていうか機能の数だけボタンがあるのが使いやすいといっても例えば多機能オーブンレンジに「茶碗蒸しボタン」をつけるのはアホかも>< 逆に電子レンジで30秒温めるために メニュー→カーソルで電子レンジを選択→決定→上下左右で分と秒を設定→決定 とかもアホかも><
ダイヤル操作式ならいらないけど、ボタン操作式オーブンレンジには+30秒ボタンをつけて欲しいかも・・・>< もうボタン操作式のは主流じゃないっぽいからどうでもいいけど・・・><;
第3世代iPod shuffleと第6世代iPod nanoをデザインした人と日本ビクターでUIを担当してた人が話したら意気投合しそう>< 悪い意味で><
UIでもう一個思い出したけど、地デジの色ボタン(正式名称知らない)も最悪のUIの一つかも>< 逆にプレステの○×△□ボタンってすごい発明かも>< 双方向番組で「マルだと思う方は赤いボタンを押してください」とかアホかも>< 問題は図形のそれぞれの意味が国や文化で違うことかも><
さらにそこから飛んでARIB STD-B21っぽいかも?><; こう書いてある --リモコンのボタンは、「ARIB STD-B21 第5章 5.2.17 リモコン及びチャンネルアクセス (1)必要なボタン」の規定に加えて以下に示す機能を実現するための手段を有するものとする
@akaganesaru うん>< それもあるし色には意味を持たせるのは難しいかも>< 例えば「次のページを見るには黄色ボタン」なんて説明無しには誰もわからない><
ARIB TR-B14によるとカラーボタンっ言うぽい?>< -- データ放送で使用するボタンには次のようなものがある。”d”ボタン、矢印ボタン、決定ボタン、10キー、カラーボタン、戻るボタン。
地デジカラーボタンの規定部分わかった>< 「ARIB TR-B14 第三編 第2部 1.3.1 データ放送で用いるキー」みたい><
「ARIB TR-B14 第三編 第2部 1.3.1 データ放送で用いるキー」には「色キー」って書いてある><; 規格内で表記がバラバラとかアホかも・・・><
ARIB TR-B14より関連する部分を引用>< "ユーザーの混乱を避けるため、1つのボタンに多くの意味を持たせないこと。複数の意味付けを行う場合は、操作内容をコンテンツ内でユーザーへ明示することが望ましい。"
ARIB TR-B14より関連する部分を引用>< "青、赤、緑、黄(色キー)" "操作(実行)の選択。(*)リモコン上でのボタン配置は、左から青、赤、緑、黄の順とし、各ボタンと対応付けて、青、赤、緑、黄の文字を表示すること。"
地デジのカラーボタン/色キーの使い方の規定ってこれだけっぽいかも?><; どうやってこれ決めたんだろう・・・><;
オレンジの脳内議論だと「横一列じゃなく上下左右に」「それではズレてコストが」「じゃあ一つだけ上にしてWASD的に」「それではかえって混乱するのでは?」「もめるだけだからシンプルな一列でいいね」とかかも><
色々考えたけどやっぱり記号式以外解決法無い気がする>< 色覚異常の人への配慮だけで国内限定なら野菜果物ボタンもありかも?>< ナスボタン、にんじんボタン、きゅうりボタン、バナナボタン ってそれだと細長いだけかも・・・><;
形状を変えるだけならトランプの絵柄もありだけど、それは元から黒と赤って色の意味が含まれちゃってるから駄目かも・・・><
なんで任天堂のゲーム機のボタンがAB(XY)なのか謎かも・・・>< トランプのメーカーなんだからトランプの絵柄でもよかったような気がする・・・>< 原型を作ったっぽい横井軍平さんが関わってるバンダイのワンダースワンもアルファベットボタンだしそれも謎かも・・・><
デイリーポータルZ:区道ガードパイプをめぐる旅 portal.nifty.com/kiji/120321154…
これの逆が出来るようなAPIがあったらいろんな物で操作できる変なアプリ作れるのに>< -- 窓の杜 - 【REVIEW】キーボード・マウス専用のゲームをゲームパッドで操作できる「JoyToKey」 http://t.co/5JejSxXf forest.impress.co.jp/docs/review/20…donomoriさんから
Windowsってキーボードとマウスはメッセージ合成できるけど、キーボードもマウスもひとつにまとめられちゃうから、使ってないショートカットに割り当てるとかじゃないと互換性がある方法でアプリからアプリを操作できない><;
ゲームコントローラの入力も合成できて別のアプリでDirectInputで受け取れたら仮想ゲームコントローラ経由でアプリからアプリを操作って出来て便利かも>< 例えば専用ドライバを書かないで代わりにとある入力デバイスの専用アプリを書く事で別のアプリを操作できる><
そういうことが出来ると、例えば「それを考慮した鉄道シミュレータアプリ」と「シリアルポート接続の別のゲーム用のコントローラを強引に使用するソフト」を組み合わせて操作できるかも>< (仮想)キーボード経由でも出来なくは無いけど(仮想じゃない)キーボードと同時に使えない・・・><
ていうか仮想デバイス入出力APIみたいなのがあったらいいのかも>< 256デバイスの256キー(ボタン)を自由に発行したり取得したりを簡単に出来る感じのAPI>< そうしたらアプリからアプリを操作出来るように作るのがめちゃくちゃ楽だし考慮してアプリ作る人結構出そうかも><
サトウの切り餅、側面の切り込みは特許侵害 | スラッシュドット・ジャパン YRO yro.slashdot.jp/story/12/03/23…
よくわかんないけど張られてる内容だけ見ると「市販の餅に切れ込みを入れるグッズ」は特許の範囲外になりそうに見えるけどどうなんだろう・・・?><